FZ1000 Diary Part17 FZ1000 Diary Part18 The Index of FZ 1000 Diary HOME

    鈴目編   ひーさま編   出部編   山口編

   浜松 Nov.18,06 by 呑端
         
   
 先日の三朝温泉単独ツーリングから約1ケ月、今日は久しぶりに友人達とのマスツーリングだ。
 今回のメンバーのうち、私唯1人が関西組。しかも三朝温泉ツーリングでは一泊したのに、ほぼ似たような距離を今回は日帰りで行って帰ってくることになり、往復はちょっと寂しい単独行。さてさて、途中で力尽きて日和ってしまうことになるのか?無事現地まで辿り着くのか?とか言いながら、今回は慣らし中のGSX-R1000を駆る姫と久しぶりの逢瀬。迎えに参上つかまつるナイトとしては出発前に音を上げるわけにもいくまい。

 午前5時30分に目覚まし時計のベルが鳴ったはずだが、すぐには起きられず、この時点で予定より10分遅れ。身支度を調え、通用口からガレージに入る。
 今日の相棒はYZF-R1。GSX-R1000の姫をエスコートするのにはお似合いなのだが、何分排気音が大きく、休みのしかも早朝から表で暖機運転するには気が引ける。そこでシャッターは閉めたままで排気に咽せながら暖機したのだが、果たして効果はあったのだろうか? ほどなく暖気も終わり、シャッターを開け、いざ出発!

 だが、500mも走らないうちに慌ててUターン。あかん、首回りが寒い!ガレージまでネックウォーマーを取りに戻り、出直しだ。結局、6時出発のつもりが20分ほど遅れてしまったが、改めていざ出発!

 土曜日の朝は平日と大差ないくらい4輪も結構走っている。そのためペースが上がらない。7時には伊賀上野に到着していたかったが、出発が遅れたこともあり無理そうだ。日の出の時間は過ぎているはずなのに山々に阻まれてまだ太陽を拝めず、とても寒い。国道168号では気温が2度とか3度だった。寒がりの私にはもう1ランク上のジャケットが必要かも。

 国道168号から伊賀上野、名阪国道を経て亀山に向かう。4輪達が120くらいの速度で走っていくのをバックミラーと交互に見比べながら、私も付いたり離れたり。ほどなく亀山に到着し、そこから国道1号を経由して国道23号に合流する。しばらく走ったミニストップで軽く腹ごしらえとトイレ休憩だ。もうこの頃になると国道23号は通勤の時間帯。大阪ほど渋滞はしていないが、それでもやはり交通量は多い。その中をイライラした走りで、右に左に駆け抜けていく4輪をペースメーカー代わりにして付いていくと、ついうっかりと知立バイパスに乗ってしまった。この知立バイパスはいつも混んでいるイメージがあるので避けていたのだが、久しぶりにこちらの方面を走るので国道1号に分岐するのを忘れていた。

 その知立バイパスを走っていくと。途中工事中になり、何故か岡崎バイパスと名前が変わっていた。岡崎バイパスはまだまだ工事中で、ほとんど出来ていないみたいだ。そう言えば中部国際空港セントレアってこの辺だな。関西空港と一緒で不便なところにあるよな〜。しばらく走ると蒲郡に入る。知多半島だろうか?それとも渥美半島の方だろうか? 遠く対岸に発電用の風車が見える。このまま国道23号で海沿いを走っても無駄なので、国道247号を経て国道1号に合流。やれやれ...これでようやく見知った道に戻ったよ。

 そのまま真っ直ぐ進むと、知らない間に潮見坂がバイパスになっていて、しかも、そのまま浜名バイパスに合流していた。ここらのバイパスは随分前に軒並み無料になったと聞くが、無料になったお陰で交通量が随分と増えてしまい、昔のように浜名バイパスで最高速トライなんてできるような状況ではなくなっていたのはちょっと悲しかった。潮見坂も好きだったのになぁ。

 国道257号から浜松駅をかすめ、国道152号を東進し、約20分の遅れで集合場所のカフェ・レストランに到着〜...って、朝出遅れた分そのまんま遅れたんだな。アレ?まだ誰も来てない?と思いきや、4輪で参加されたランちゃんさんだけが来ていた。折角、走るオフなんだからバイクで来れば良かったのにねぇ。

 それから、かれこれ40分ほど。テーブルも並べて用意してくれているし、外でアテもなく立っているのもなんなので、店の中で紅茶をすすりながら待っていると得体の知れないFZ1000が到着。やれやれ、ようやくご一行の到着だ。どうやら姫も無事らしい。馴染みの顔が揃うと一安心。もう、間がもたなくってどうしようかと思ったよ。(笑)

 軽くお茶して昼飯は蕎麦の予定だったが、予定より時間が遅れたのと、集合場所に選んだ店はカフェよりレストランがメインだったこともあり、そこで昼食を摂ることにする。昼食を食べながら、久しぶりの面々との歓談はいつになく楽しく、時間が早々と過ぎていく。しかし、このまま走らずに帰るのは勿体ない。外を眺めると空もどんよりとしてきたので、4輪組とはここで別れて走り出すことにした。

 先頭を走るFZ1000の後を追うように走り出す。国道152号を北上すると聞いていたのに、なんだか街中をアッチ行ったりコッチ行ったり。気がつくと天竜川沿いの県道343号を走っていた。幅はそれほど広くはないが、交通量もそれほど多くなく走りやすい。皆、誰もが抑圧されたエネルギーを解放するかのようにドドドっと走っているが、視界から消えてしまわないところを見ると、慣らし運転中の彼女のことは忘れていないみたいね。

 やがて本来の国道152号に合流。ところが国道362号との分岐点で、先行する2台を見失う。去年まで秋になるとキャンプをしていた秋葉キャンプ場の方に向かうのか?と思っていたら、反対方面で待つ2台を発見。アブネ〜アブネ〜。
 街中を抜けると、再び川沿いの道になる。今が盛りとばかりに紅葉が美しい。緑とのコントラストが際だつ。今頃が一番紅葉の見所だろうなぁ。更に進むと水の透明度も上がり、青い水面に白い川石、色とりどりの紅葉と...おいおい、そんなに飛ばすなよぉ。もっと周りを見ようよぉ。前を走るFZ1000を突いて走っていると先に行けと譲られた。(読者の声:・・・ふぅ〜ん 「飛ばすな」といいながら「前を突つく」のね??・・・)

 困るなぁ。私ゃ先頭嫌いだよぉ。狭いよ〜怖いよ〜等とヘルメットの中でブツブツ言いながらワインディングを流す。気がつくと後にいたはずのFZ1000がZX12Rに変身していた。やだね〜、プレッシャーだね〜。こんな道、そんなデカいバイクで走る道じゃねーよ!と、うそぶきながら走っていると、見晴らしの良い直線部分に出たのでバイクを寄せてエンジンを切る。ここらで一服どうかな? 紅葉も川も綺麗じゃん〜と、寄せたYZF-R1の側をズバっとFZ1000が走り抜けていく。ったく、もう、走り出したら壊れちゃうんだから...仕方なしに、エンジンに火を入れて私も付いて走る。

 その後、何やら軽4輪をGSX-R1100とZX12Rが交代で突いて遊んでいるうちに、国道473号との分岐に到着。国道473号から151へ抜け、小さなスーパー前でバイクを並べて一休み。ここでワインディングらしき部分は打ち止めかな。ああ、でも久しぶりに走った感じがしたなぁ。後を気にせずに走ることの出来るバイク仲間と一緒に走るのは、自分自身も解放されたようでとても気持ちが良い。自分の走りに専念できるしテンションも上がるから、自然と安全運転だ。<ちょっとウソ

 さて、ここからは国道151号をひたすら下りて高速を目指すばかりだ。交通量も増えてくるので楽しい道ではないが、前を行く仲間達の走りを見ていると、ついつい頬が緩んでしまう。

 もうすぐ浜松というところの信号で、前を行くFZ1000と後の4台が別れてしまった。しばらく走ってもその姿が見えない。いやいや、いくら後を気にしなくても良い連中だからって、街中でそれはナイっしょ。(^_^;) ほ〜ら、浜松西ICの看板が出てきたぁ。さ〜てさて、どっちに行ったかなぁ?きっと近い方の浜松西だろう!ということで右折したのだが、どうやらそうではなかったようだ。そのうちGSX-R1000の姫も見失ってしまった。

 ICに入ってしまったかな?と、ゲートをくぐるも姿は見えず。ありゃりゃ、ど〜しましょう?と思っていたら、ほどなく姫がご到着。どうも途中で止まって手を振っていたらしいが、我々は気がつかず走り去ってしまったらしい。慌てて追いかけてきたのだとか。私はここから皆とは反対方向なので、お別れ前にジュースでも飲みながら歓談しようと思っていたとのこと。うぅ、申し訳な〜い!

 FZ1000に電話を入れてみる。「今どこ?」って、それはこっちが聞きたいよ。どうやら浜松を目指していたらしい。折り返すのもなんなので、皆とは牧ノ原で合流して貰うことにして彼とは電話でお別れ。さてさて、では我々もここでサヨナラですね。お互いの無事を祈りつつ、テールランプは西に東に。

 独りになると途端にペースが落ちる。一般道より高速の方がペースが遅いんだよな〜。まぁ、昼は気持ちよく走れたからいっかぁ〜...と思っていると、浜名湖辺りからポツリポツリと雨が降ってきた。路面が濡れない程度なので大したことはないのだが、急に本降りになっても嫌なので予めレインウエアを着込むことにした。だが雨は強くならないし、レインウエアのせいでホカホカと暖かいしで、恐怖のスイマーがやってきた。めっちゃ強烈だ。あかん、事故ってしまいそう。
 幸いなことに蒲郡を越すと雨は止んだので、レインウエアをしまい込んで走ることにした。

 上郷SAで軽く夕飯を済ませ走り出すと、また雨が降ってきた。どうやら今度は本降りだな。レインウエアを着込んで4輪の多い高速を淡々と走る。ああ、しかしこんな速度だとYZF-R1は辛い、辛すぎる。姿勢が? いやいや、振動だ。丁度振動が酷い回転数で走り続けたので、高速から下りる頃にはスロットルを握る力も失せていた。

 午後9時過ぎ。雨の中、自宅前に到着。ガレージ前にバイクを止め、濡れついでに主に足回りを水でサッと流す。ウエスで水分と大まかな汚れを拭き取り、エアブラシで水気を一吹き。再度、エンジンを掛けてエンジン周りの水分を熱で飛ばし、今日のところはこれまで。とても洗車なんかできそうにない。雨水を拭き取るので精一杯だ。

 電気を消し、シャッターを閉める。お疲れ様、YZF-R1。



   
   
    鈴目編   ひーさま編   出部編   山口編
   



  .......「戻る」