![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ストール | |||||||
天竜の山の中で気がついたのだが、低速でアクセルを開けるともたつく。 帰ってきてからも、0発進で1速から2速へ上げたところで、一瞬失火して、アフターファイアが出る。 と言ったら、プラグのせいではないかという指摘があった。 前回、いつ換えたかも覚えてないし、それで直ったらラッキーということで交換する−といいながら、また10日以上経っている−。 |
|||||||
前回? タンクをはずしたついでにやった覚えがあったので、またタンクはずしかぁ? と尻込みしていたら、師匠からサイドパネル外したらできると言われた。 必要な小道具はショートレバーのレンチ。 小さいラチェットは安物買いでいくつか持っているのだが、ソケットサイズは当然の6.5sq。いつも、ソケットタイプのプラグレンチを使っているのだが、それは普通の9.5sq。 サイズ変換アダプタか別のラチェットが必要だ。 DIY店とディスカウントをのぞいてみるが、変換アダプタがソケット以上に高い?? 6.5sqのプラグレンチがあったらその方が安いのだが、ない。 仕方なく、安物買いで500円のショートラチェットハンドルを仕入れた−なんてことで、また1週間−。 |
![]() |
||||||
まず、いつも通り。プラグ穴にパーツクリーナーを大量に吹き込んで消毒。右サイドは、前回も錆びていたので、556を大量注入。したところで、乾燥に一晩置く。 | |||||||
やおら、ラチェットとプラグレンチをエンジンに当ててみるとプラグホールが深すぎ。幸い、短いエクステンションでなんとかなった。 さて、やっと交換しようとして、インデクシングということを思い出した。 なにも用意していないから、締め込み方次第でできる範囲となるが、まぁ、プラグの向きを把握しているだけでもマシという感覚でトライする。 プラグレンチに目印のシールを貼り、それに合わせて新品プラグの開口部をセットし、エンジンに差し込む。 と、作業計画を立て、当然、新しいのを入れる前に古いのを抜く。 |
![]() |
||||||
左サイド#1、#2はまぁ、まとも。プラグが原因ではなかったかも....... んがぁ....... #4を抜いてみたら、なんじゃこりゃ! 前回も、#3は水が溜まりやすいので錆びていたが....... #4で既に想像を超えている! #4は?? まぁ、同程度で済んだ...... で、古いのの検分は後回しにして、新しいのを入れる。 インデクシングは...... |
![]() |
||||||
うまく揃わなかった。普通に締め込んでいくと、やっぱりバラバラ。それを手加減しても、 進行方向を0°として、電極開口部の向きは #1:100° #2:150° #3:210° #4:100° まぁ、みんな斜め後ろ向きというところでは揃っているのだが....... 向きを知っているだけでもマシとしておこう。 はてさて、効果の程は......? 毎度のことながら、夜間の作業なので、実走は近い内に...... |
![]() |
||||||
さて、古いプラグだが、とんでもないね。 錆は論外。 改めて見ると、#4のギャップがないんだけど? はずしてからこうなったんだよね?? はずす前からギャップ0じゃ、1気筒死んでるはずだよね?? #4ははずすときもゆるめで、おやっと思ったんだけど...... #1と#4は電極が白い。#2と#3は黒い。MJ変えなきゃダメか? |
|||||||
整備データ | |||||||
Dec.12,06 | 89,343.4km | プラグ交換 DR8EA ×4 前回 Mar.05,05 86,102.7km | |||||
直った? | |||||||
さて、数日経ってやっと試乗した。 と、ふらふら走ってみたのだが、こういうときに限って信号で止められることが少ない。 不調時の記憶にしたがって、0発進で思い切りよく加速してみる。何度か、アクセルの開け加減を変えてみたが、失火しない。 なぁ〜んだ。やっぱりプラグのせいか。 まぁ、あそこまでひどけりゃなにか出るわな。 ということで、一応、解決? しかし、この1年半で3,500kmしか走ってないのね.........!! 浜松行きで700弱走ったのも含めてか?......... プラグの錆も、走らなかったからなおひどくなったんだろう。 |
|||||||
年越し | |||||||
年末にかけて、市街地をせいぜい100kmという短距離だが数回走った。 低回転のもたつきは消えている。 次なるネタは、リアが跳ねることか? 大晦日、いつもの場所へ向かう途中でも、元気よく走ると、一般道でリアが大きくバウンドする。 年数と距離からもうとっくにリアサスはオーバーホールの時期。 まだ、タイヤすら換えていないが、リア周り消耗品フルオーバーホールかなぁ? |
![]() |
||||||
キャブも懸案だし。最近、小手先でいじろうとしてなお不調にしたので、投げ出したままのキャブを早く実用化しないと。 そんな中で迎えた新年、0時現在の走行距離は89389.7km。 元気な頃なら、今年中に10万キロいくことは確実だったんだが、今年はどうだろう? ま、できる限りたくさんは走りたいものだ....... そのためにも、リア周りを近々バラすしかないな。 |
![]() |
||||||
|
|||||||
リア周り.......「19」 |