![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新たなる課題 | ||||
フォーク周りが優先とはいえ、部品がこないとか、努力で補えない時間があったので、7500rpmの不調についてもずぅぅっと頭に引っかかっていた。 車検のときに手に入れたYAMAHAサービスデータ集のFZR1000の表に | ||||
進角 B.T.D.C. |
0°/1000rpm 40°/5000rpm |
|||
というのがあった。 FZ750(1FM)のサービスデータには | ||||
進角 B.T.D.C. |
0°/1000rpm 31°/5000rpm |
|||
とある。 ちなみにFZR750(2LM)は | ||||
進角 B.T.D.C. |
5°/1000rpm 45°/6500rpm |
|||
である。 .............. 進角が10°狂ってたら、回らなくならない? 今のFZは3GMエンジンを3KSのイグナイターで動かしている。 5000rpm前から点火時期が狂い始めて、8000rpmで使いものにならなくなる....... なんか、ありそうな話だねぇ....... これ? ひょっとして? ........ やっぱり? |
||||
余計じゃないこと | ||||
頭打ちに気が付いたのは4月末だ。 それまでにやったことといえば、車検にあわせてファイナルをあれこれいじっていた。 標準F17/R47に対してF17/R38というとんでもなくロングで乗っていた時期が約半年あるわけだ。 これを15/38、16/43とショート化してきた。 で、最近、頭打ちに気がついた。 今のファイナルで7500rpmで到達するスピードに7000rpmで到達していたわけで、低速のスナッチ以外には加速が悪いとも思わなかったし、前のファイナルで5速7000rpmというのは出したか出さないか、やっと出しただろう、、、、その上は出なかった気がする、三京でもちょっと気を使うぞというスピードだ。 頭打ちに気づいてからは4速以下で調子を見ている。 これは3GMのイグナイタを活かさなければならない。 サッサと結果だけを見たい人(正しい選択) ![]() ウダウダ悩んだ経過を見たい人(あまり得ることはない) ![]() ということで | ||||
読んでいる人はいるのか?・・・「13」 |