FZ Repair Diary 12 FZ Repair Diary 14 The Index of FZ Repair HOME
 タイヤは大事

 フロント回りの動きが重い。
 セッティングはどうすればいいんだろう?。
 なんだか不安気にバイクを出す。会社までFZで行き、午後からサボって用事を済ませに行く。
 Wolf
 用事は他にあるんだけど、タイヤも今日換えないと時間がないなぁ。

 いつもはWolfに行っているんだが(2年に1度で「いつも」か?)。カードの使えるところに行こうかな?
 でも、足回りに不安があることだし、北野社長に見せてみたいな。
 社長がいなかったらどうしよう??

 迷いながら結局川越街道まで行く。

 朝、気づいたんだがハンドルが曲がってる? でも先週は誰も気づかなかったぞ。
 換えたばかりのフォークかホイールがいってたら目も当てられないなぁ。
 中古だからなぁ。

 周りにバイクがいても元気になれない。置いていかれてるわけではないんだが。
 暑くなった渋滞路をうだりながらWolfに到着。

 店に入る。社長はいないのかな。
 若い店員にF120/70、R160/60と告げて。銘柄はどうしようか、でべとヨーゼフが今BT010を履いていて、「同じ物にして比較しながらセッティングしたら?」と言われていた。

 そこへ、奥から社長現る。

 「足回り換わってるんだ」
 「はい。TRXの前後で120/70と160/60です」
 「じゃぁ207でいいね」
 「友達が010なんで一緒にして比べようかといわれてるんですけど」
 「違うのにした方が差がわかるよ」
 意味が伝わったかどうかわからないが、207になってしまう。

 以前はミシュランしか入れてもらえなかったと言うと。
 「160履ければね、いろいろ選べるから。207は軽いから絶対にいいよ」
 と言う。
 ミシュランでもよかったんだが、プロのお勧めに従うことにする。
 タイヤショップで銘柄を店が指定するところは他に知らない。何度か書いたことがあるが、これが僕がWolfにくる理由だ。
 ただし、オーナの顔を見て選んでいるふしもあるので、未だにガキ以上にガキっぽいおやじどもに引き回されているという事情がわかってくれてるかどうかがちょっと不安。

 うわっ!
 脳天気に写真など撮っている間に作業が終わる。「1時間は慣らししてね」と見送られて発進する。
 走り出して間もなくリアが逃げた。
 え? 滑った? タイヤのせい?

 いや、違う。ローリングしたのだ。
 意識して振ってみる。
 左右にバイクが泳ぐ。軽快に

 うがぁぁ。こんなに違うぅ?

 鈍重だったさっきまでの挙動にあわせて、意識しない程度のライン変更にも結構な力がはいるようになっていた。滑ったと思ったのは、バイクが敏感になったので意識しない体重移動が挙動として現れて逆に驚いたのだ。
「汚れた英雄」と....
 スムーズに視線の先にバイクが向く。

 きゃぁ? こんなに違うのぉ?

 ボロクソになるまでタイヤを使うので、換えるといつも感激はするのだが、今日はとんでもない。ホイールに着いていたボロタイヤでとりあえず動かしていたのが、そのボロさ加減が今実感できる。
 曲がってると思ったハンドルも曲がってない。
 かなり怖かった波打って溶けたアスファルトを新しいタイヤはなにごともなく吸収してくれる。

 がぁぁ。こんなに違うぅ?(こればっかだが、それほど違うのだ)

 三京の入路で深いバンクをかけても昔以上に安定感がある。こんなにリーンしてるのは何年ぶりだろう。新道−原宿もTRXがいないのが惜しい。やっと足回りを換えた効果を感じられるようになった。
 欲を言えば、高速時にリアがはねる。伸び側の減衰を強めた方がいいんだろうか。
 少なくとも、朝は思いつかなかった欲である。

 しかぁし
 朝から感じていたことだが、低速がない。
 渋滞中はそうでもないが、発進では4000rpmをキープしないとガラガラ言う。
 3KSのイグナイタではこんなことがなかったから、点火時期だけでこれだけ変わるわけだ。
 3GMはEXUPを頼りにして、点火タイミングをデザインしているのだろう。2GHのイグナイタでもあれば試してみる価値があるかも。
 7〜8000でもたつくのもガスが薄いせいかもしれない。すくなくとも、ニードルのクリップはいじってみる必要がありそうだ。

 ところでリザーブは生きているんだろうか? いつか、ガス欠テストもしないといけない。

 イグニションアドバンサー
 Webを検索していたら、「フルエキに換えて低速が細くなった分をミハラスペシャリティーで扱っているVance&Heinsのイグニションアドバンサーで補正」という内容を見つけた。
 補正角は5°らしい。
 3KSのイグナイタで31°、3GMで40°。アドバンサーで補正というのは35°になるのだろうか?
 しかし、その正体は5度角度の異なるパルスロータだから、回転の全域で5°進角(たぶん遅角)させるものだ。
 遅らせた分のノッキング対策のためハイオク推奨だそうだ。
 効果はあるらしい。3KSから3GMで変化があったのだから、同様の効果はあるだろう。

 EXUPを活かすためにはアクラのフルエキをあきらめなければならないし、なにより純正EXUPエキパイをまた曲げないと着かないんじゃないだろうか?

 理想はDynaかPowerPackとかか?

 ということで
 


 ・・・・・・・・・・ 「14」(言葉がない)