FZ Repair Diary 7 FZ Repair Diary 9 The Index of FZ Repair HOME
 公認車検日記 -3-

 3月23日

 8時。エンジンを始動する。ちょっと遅いかな。
 近所では珍しいコイン洗車場へ行く。こういうところが都区内は厄介。
 めぼしをつけていたあたりに確かにあった。げ、800円だ。いまどきこうなの?
 ともかく、洗車。そして、あまり満タンにしたくはないがリザーブだったので給油する。

 陸運支局到着9時過ぎ。

 事前に検査課の担当の方が親切に教えてくれたとおり、まず賛助会へ行く。
 まだ手に入れていなかった自動車検査証をもらう。無料。ついでに重量税5000円と検査手数料1400円の印紙を買って、必要事項を記入する。
 振興会の建物に移動して自動車税の納入証明を提出。
 検査場隣の受付に書類一式を提示。定期点検整備簿はぺらぺらめくっただけでOK。構造変更であること、書類は提出済みでこちらで聞くように言われたことを言うと、予約ナンバーを聞かれる。はんこを押されて戻された書類をつかんで、いよいよ検査ライン2番へ。

 ユーザ車検らしいバイクが3、4台前に並んでいる。列につくと、係りの人がきて書類を確認、未記入の車幅とかを書くように言われる。手元に資料がないので、現在の車検証をみながら、わかるところだけ埋めると、別の人がきて「後は、計測しますからいいですよ」といわれる。
 前のバイクに続いて、検査官がバイクをたたきに来る。足回りをたたいて終わり。ライトのハイ、ロー、ウインカ左右、ブレーキランプ前後の点灯を確認される。オイルランプは覗きもしなかった。ホーンも鳴らさない。
 エンジン載せ換えであることを確認され、エンジン番号を確認するのにすこし余計に言葉を交わしたくらいで、列が進む。
 書類を作成しますと言われて、検査の列に並んだまま、前のバイクがテスターで検査を受ける要領を見学する。3人中、2人もライトで落ちた。

 ここまで、ユーザ車検にプラスされるようなテストは、車重を測ったくらいで、それも列の中で通過した車重計で測っただけだから、順番を飛ばされることもなく進む。
 順番がきて、速度計、ブレーキと順調に進む。
 ライトが終われば完了?
 んが。ライトのテスターが目の前で停まって「ハイビームをつけよ」と指示が出たまま動かない。
 たまたま、係官がそばにいなかったので、しばらく待っていると、係官が戻ってきて機械を確かめ、「ハイビームになってる?40度くらい下向いちゃってる」と言われる。
 不合格でラインを出て、ライトを調整する。出てきたのは10時くらい?
 下向いてれば問題ないと思って、向けすぎたらしい。感覚で適当に戻して、場内を1周、再検査を受ける。
 まだ、ダメ。右下に向いていると言われる。
 右下? 光軸調整はボルト1本しか確認してなかった。1本じゃ対角線にしか調整できないはず。
 ラインを出て、ヘッドライトを確認すると、ボルトがもう1本ありそう。
 あたりまえだよなぁ。夜にしか整備できないと、こういうところに手落ちが出る。暗がりで、なにかありそうと思っていたネジがやはり調整用のものであることを確認してひたすらまわす。
 しかし、昼間なので光軸がよくわからない。壁のあるところまで移動して、それでも、勘としか言いようのない状態で調整する。
 いくらまわしてもなかなか変化しない。ずいぶんまわして、いくらかよくなったように思うが、まだ足りない。そのうち、左右も上下も調整限界を超えたらしい。これ以上、動かそうと思えばランプハウジングを傾けるか、フォークの突き出し量でも変えないといけない。
 そうなれば、近くの整備場かバイク屋に持ち込むしかない。バルブをちょっとずらしてみたりして、それでもダメだとは思ったが、後どのくらいダメなのかを確認するつもりで再検査を受けに行く。
 11時近くなっており、係官が隣のラインへ回ってしまったらしいうえに、前のバイクの検査も手間取り、結構待たされた。このバイクはホーンもチェックされていた。
 待っている間に、ラインにすこし斜めに入ってみたり、もう一度バルブをたたいてみたり、なるべく後ろに座ってみたり、、、最後のあがきをしまくる。

 やっと、自分の番になる。
 機械が動いてきてチェックをはじめる。
 ん?「ハイビームをつけよ」から表示が変わらない。ダメかと思っていると、係官が「ライト点けて」と言いに来る。え?付いてない??
 「コネクタがはずれたかも」と言って、ごそごそしていると点いた。最後にたたいたのが裏目に出たか。
 やっと検査が始まったが、なんかおかしい。やっぱりと思っていると、検査官に呼ばれた。
 「ライトだけだね?」
 「はい」
 書類をめくって、はんこを押している。
 「あそこの2階に提出して」
 「は、はい ありがとうございました」
 3度目の正直で、大目に見てくれたような気がするが、合格である。
 こういうときは、ネクタイ姿でまじめに困ったような格好をしていると心象はいいかもしれない。(という計算は最初からあった)

 支局の建物2階へ行き、2番「新規・構造変更」窓口へ書類を提出する。2、3の書き忘れを指摘され記入してOK。
 待っていると、再度呼び出され、「OCR9号様式が必要だ」といわれる。
 書くことがわからないので持っているけど白紙であることを伝えると、「じゃこれに書いておきますから」と白紙の用紙を受け取ってくれた。
 名前を呼ばれ、車検証を受け取る。
 継続扱いだから、これで手続きは終わり。
 トラブったが、11時半だ。
 

 終わった!!
 車検証には「3KSと書いてある。
 終わった!!終わった!!終わった!!終わった!!終わったぁぁぁい!!








 終わったんじゃないの??・・・