FZ Repair Diary 6 FZ Repair Diary 8 The Index of FZ Repair HOME
 公認車検日記 -2-       事前のしょうもない話-FZ Repair Diary 7.5-

 3月15日

 まだかなまだかな?

 お役所だから早くても週明けだろうと思っていたところへ、翌日夕方電話があった。
 「陸運局ですが」
 あちゃ。早すぎるってことは、なにか足りないか、却下されたか.......

 「車検の予約日はいつですか?」
 「事前審査の結果が出てからと思ってまだとっていません」
 「あ、そうですか 許可が下りたんで窓口に回そうと思ったんですけど」
 え??
 「今週ですか、来週ですか」
 「予約状況がまったくわかってないんで、自分では来週中には行きたいんですけど」
 「そうですかぁ。じゃぁ、とにかく預けておきますので窓口で聞いてください」

 あ あ

 そりゃぁ、簡便で迅速なんてありがたいことだけども。
 まったく期待していなかった展開に......

 とりあえず、そそくさと予約を入れる。陸運局オートアンサーで次の金曜日を指定。

 もっと早くてもよかったかなと思ったが、後で考えればオイルランプ対策と光軸確認、リアブレーキチェック、ポジションランプ切り替え、チョークの細工とやることはたくさんある。20日の祝日をはさんで正解だった。

 待て 次週

 11万円なり

 そういえば、タイミングは悪いが、某所から構造変更車検の問い合わせの回答がきた。
 そこも外の業者に出すとは言ってきたが、それなりの値段である。

 「事前審査を受けるにあたってお客様に用意して頂く書類が
  • 改造自動車等届出書(第1号様式、 第2号様式)
  • エンジンの諸元比較表(改造前と、改造後)
  • エンジンの販売証明または、廃車証(3GMの物)
  • 変更箇所の説明&強度計算書
  • ドライブチェーンの強度計算書
  • 変更箇所の比較図又は、写真
 以上になります。
 当方でお受けする場合の費用は、自賠責保険、重量税、検査代を含め109900円(税込み)となります。簡単な乗車定員の変更などは比較的やすくできるのですがエンジン乗せ換えは少々お値段がはります。」

 まぁ、費用も納得できる範囲でしょう。(通常車検+5万程度?)
 「改造自動車等届出書 第1号/第2号様式」は使ったが、これも書かされるのか。なんか他に必要だと言っている書類から転記してくれてもよさそうなもんだけどな。
 「エンジンの諸元比較表」は改造自動車等届出書第2号様式に変更点として書いた以外は要求されなかったな。添付資料として新しいエンジンの仕様(排気量と馬力くらい? 普通の諸元表程度)がわかるものは作ったけど。
 「エンジンの販売証明または、廃車証(3GMの物)」はまったく考えていなかったし、要求もされなかった。要求されても不思議はないし、業者なら用意すべきか。
 「変更箇所の説明&強度計算書」。変更箇所は第2号様式に書いた。強度計算は恐れていた内容だが、結果的に要求されなかった。
 「ドライブチェーンの強度計算書」。まったく考えていなかった。必要なら「メーカ純正の1200で使用されているものと同じ」とでも書けば十分だろう。
 「変更箇所の比較図又は、写真」。変更箇所は第2号様式に書いただけ。写真は撮って持っていった。

 結局、使わない書類をたくさん要求されているわけだが、第3者に仕事を頼むのには、こうした資料も必要かもしれない。「窓口では必要ないはずだ」って言っても、それが保証できるなら自分でやれということだし。
 でも、強度計算とか、できないからプロに頼むという気もするんだけどなぁ。

 頼まなかったのであえて名前は表記しないけど、メールして少しでも反応してくれたショップはここここここです(日本中バラバラ)。「17万」回答は除く。
 自分もそうだけど、プロに頼って解決するってことも悪いわけじゃないしね。
 ただ、地理的に頼めないこともあるでしょうし、僕も深く関わってないから。
  −上の「ここ」は5年も経ったらリンクが切れてました−
   うろ覚えだけど
   ここここここだったような??





 だから結果は???・・・「来週だってば」