![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャブをちょっと | ||||
なぁ〜んとなく加速が悪い。 始動直後、チョークが効いている(はずの)間はフロントが浮き気味になったりするのだが。暖まった後はなんか力がない。 つまり、薄いんだろう。と決めつけてみる。 横着して、キャブのトップカバーだけ開けてスライドバルブを引っ張り出す。ニードルのクリップ位置を1段落としてみた。 よくなったようなぁ・・・・ならないよぉなぁ・・・・ 悪くはなっていない、ことにする。燃費は落ちた。18km割るくらい。 ![]() |
![]() |
|||
ブレーキの死 | ||||
この項目大ウソかも こっちで違う結論に達してるので見てください。 |
||||
フロントブレーキの利きが悪い。 悪い悪いと思って、シューを点検したが、シューではないようだ。ヘタっていそうなワイヤーから交換してみる。 YSPで発注した。どうせ欠品だから、代替品が来るものと思っていたら、欠品で遅れるという。代替品も欠品か?? 一週間ほどして入荷の連絡が来たので取りに行ってみたら部品番号は36F-26341-00で、純正品だった。まだあったんだ。 ちなみに、サイズは被覆部分が111cm、内部のワイヤーが122cmだった。おおざっぱな数値だけど、この程度でも代替品を探す役には立つでしょう。 |
||||
![]() |
||||
フロントブレーキワイヤーの交換は手間がかかりそうだ。 まず、写真のようにストリップするまで、10分少々。 ケーブルをはずして新しいのを押し込む。 交換日 2002/11/2 30580km 途中、ミラーの位置具合を見たりしたせいもあるが、ほぼ1時間かかった。 で、走ってみるがいまいち改善しない。 やっぱりちゃんとブレーキがかからない。かかるところまで握りこむと、かなりの確率でレバーが戻らない。手動でレバーを戻して、ごにょごにょしないと引きずったままだ。何とかしないと。 |
![]() ![]() |
|||
![]() |
ブレーキシューのウェアインジケータはまだ使用範囲を指してるんだけど、ホイール側のブレーキレバーとそのカムみたいなやつが半分近くまで回っていて、ブレーキの構造上、動作が渋くなるところまでいっているらしい。まだ使えると思っていたシューの交換か、ブレーキのホイール側レバー(矢印)の交換かだろうか?
と、思っているところへ、クルマが飛び出してきた。 パニック気味にフロント握ると、前後輪ロックして停まった。 |
|||
停まっただけまだいいか。フロントなかったら突っ込んでるかも(<=目指せ事故成金??)。 しょうがないので、ブレーキアッシー(?ホイールハブ左?)をスペア(なぜある?(-_-;))と換える。 同じシューを組んだのに、ホイール側ブレーキレバーの位置はだいぶ手前になった。やはり、ホイール側レバーまたは内側のカムの摩耗か? ただカム回りの寸法を測ったところではミリ以下の差しかない。ミリ以下でも影響するのか、エッジの形状によるのか不明。 とりあえず、ブレーキは効くようになった。 フロントのディスク化にあこがれていたんだが、しばらくもつかな? |
![]() |
|||
バッテリー | ||||
最近、寒いせいか始動性が良くない。 ニードル位置は変えたが、始動時はジェッティングの方が影響が大きいはずだから、MJかPJかなぁ。 それはともかく、始動に手がかかるのでバッテリーに負荷がかかるのだろう。朝など、始動せずにあきらめることも何日か続いた。走っていても、ヘッドライトをつけて、ブレーキ踏んで停止しているとウィンカーが点滅しなくなる。 何回か充電したが、数日でヘタる。 これはバッテリー液が減っているに違いない。(って、ちゃんと見ろよ) バッテリーは、ほぼちょうど2年前に入手したときに交換している。 んが、目の前に古いバッテリーが転がっている?? 去年替えてしまったようだ。(なぜダイアリーに載っていない??) 替えてから一年以上経つようには思えないので、新品時に注入した電解液の残りをとってあったものを入れてみる。そういうことするの初めてだが、蒸留水足すよりいいのか?悪いのか? 液追加日 2002/11/16 30670km ミラーもステーが曲がっていて後ろの視角がよくなかったのを中身の金具をひん曲げて修正した。 ひん曲げたのはあまりおすすめではないが、視角が改善したのはありがたい。後ろが見えて、ブレーキが効くようになるとスピードが上がるからたいしたもんだ? ニードル変更後の燃費はやはり17.8kmくらいで一定している。 |
||||