![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なにやってんだか | ||||
TRX用左スイッチに、ウィンカ動作時に一瞬とハザード動作時に連続接続する接点を追加する。ハザード時も一瞬でいいのだが、もとのスイッチ形状がプッシュ式でなくスライド式なのでめんどくさい。それに1瞬にするとハザードも時限式になる可能性が高い。その方がいいのかもしれないが。 ちまちま細工した燐青銅の小片をスイッチボックス内に組み込む。 |
![]() |
|||
調子を見ながらハンダゴテで接続。 ん〜 耐久性はあるんだろうか?? なんとか動いているが、またバラして動くとは限らない......。 さて、実車に組み込む。 ハンドルがTRX純正だから、合うと思っていた取り付けボスの位置がなぜか合わない。すぐに削る。コネクタは3KSでは10+2、TRXで9(2極未使用)+2だったものをスイッチ側とハーネス側ともに作り直し。必要な12接点をアース共用で11接点にして、6P、4P、3Pのコネクタに分けて配線。 コネクタの選択は12Pだと、作り直すときにめんどくさそう。それに、ライトはHID化が途中だから独立させたいし、古くなった3KSの12Pコネクタは固着してなかなか取れなかったことに懲りたのが大きな理由。接点数が多いと抜くときに苦労する。ライトL/Hとアースを4Pに、クラッチスイッチと今回の追加接点とアースを3Pに、その他を6Pに組み込む。3+3+6じゃないのは接続ミス防止のため。 しかし、コネクタは大き過ぎかな。容量の心配のないものと思ったんだが、ちょっと場所取り。 コネクタのハンダづけ中、各回路の動作確認をしながら作業したんだが、ウィンカの3回路つないでテストすると、点かない。ちょっとうろたえながら導通チェック..... あ、謎の10番をつないでない。10番をつなぎ終わったところで再チェック。 動いた!! やはり、この10番は必須な回路だったわけだ。今さらいらなかったら悲しいが...... 11本+余分なアースの線をオスメス分ハンダ付けして完了。 動くか???? 動いた!!!! これで、3KS(=3GM?)用ハザードスイッチのできあがり。いらないチョークもなくすっきり。結果からすれば、4NX回路に3KSの10番を追加しただけで、ハザードは完了。あ、ホーンは+電源接続から−アース接続に変更。 |
||||
言葉では「10番だけ」なんだけどね..........。 こんなことに凝ってどうする?? 終わった終わった..... とカウルを取り付けているとインジケータが目に入った..... ハザードでターンランプ点かないんだよな..... 点け方わかってるんだけど..... また、カウルはずすのはめんどくさい。ダイオードはでぇてぇで使うつもりのがあったはず.... ダイオードを探し出してきて、再度ハンダゴテ。 |
![]() |
|||
ちょとミスしても30分足らずで完成。これで、インジケータはハザードでも光る。 でも、なんか信頼性の落ちるところを増やしただけの気もする........ |
![]() |
|||
カウルを組み込みながら、ウィンカの点滅速度が左右で違っていたのを思い出す。 電球を確認すると、片側23W。反対側は微妙にいくつだかわからない。ストックを探すと23Wが出てきたので、これで統一する。うん、点滅速度が同じになった。 これで、ウィンカ回りは一段落だが、リレーを活かした以上、ウィンカのLED化とかはなしだな。 |
||||
EXUP塗装 | ||||
スリップオンはまだ着けていないが、着けようとしてエキパイを見たら結構錆びている。マフラーとの接続部あたりがサビサビだ。 EXUPは使うと結論したので腐ってもらっちゃ困る。でぇてぇ用に用意した耐熱スプレーもまだあることだし、塗装に挑戦。 でぇてぇ同様、紙ヤスリをかけてからサビ落としケミカルで処理。ステンワイヤでこそぎ落とす。 エキパイ部も塗ってしまおうかと思ったが、ヤメて鋳物部分のみにしておく。 塗装翌日、EXUPワイヤに給油して元に戻す。 |
![]() |
|||
あまりにキタナイのでちょっと洗車。−翌日は雨になった− クラッチフルードが減っているのをみつけて補充。液が汚れているから、近々交換か。 ついでにクラッチレバーの位置が悪かったのを曲げて直す。あ、傷ついちゃった(T_T) |
||||
テスト | ||||
耐熱塗料は熱を加えて定着するタイプに見える(説明は何語かわからん)ので、加熱をかねて試乗。 2週間ぶりに乗る感想は、Tracyと違う..... あたりまえ。同じなら乗らないでしょう。 長めの暖機をして、1時間足らず用足しに走る。 案の定、最初は塗料の溶剤系の臭いがしてきた。 夜になっているので、人気のないところでハザードを点けてアイドリング。 ハザードが動作しているのを見ながら考えた。あ、ハザード点けて停まってるクルマってキライだったんだよな。発進の右ウィンカかハザードか差がわからないんだもん。 夜のせいか、塗装面に特に変化は見られないが溶剤の臭いはすでに消えた。 さて、走ってすぐに気がつくことはブレーキが甘い。 フロントを握りこんでも握りゴケする気がしない。 箱根でヘロヘロだった主因はこれだな。 フォークが、サスがと思っていたが、必要な速度に調整できないのが一番の原因の気がしてきた。当日も、今も倒し込みについては意外と素直。自分でも倒せる。が、ブレーキングが長引いて、リーンする瞬間に素直につながらないらしい。 どうすべか。 クラッチは少し曲げすぎたかもしれない。元に戻そう。が、左を調整してみると、右、ブレーキも結構変な位置だと感じ始めた。早めに、要調整。 走行中、オートキャンセルも生きていることを確認して試乗終了。 帰りながら考えた。ハンドルスイッチを交換したから、新車から着いていたものは本当にフレームとリアフェンダーとメーターとバッテリーケースとアッパーカウルステー...... メインハーネスとラジエータ...... だけだ! もう、やりたいことないかも。あぁ、HIDをハイビーム化するくらいかなぁ。 |
||||
やりたいことない? | ||||
ウィンカリレーを調べている間に、ウェブを回っているとLED化のページがいくつかあった。 LEDは使えないことになったが、簡単な回路でポジションリレーが作れる.... 部品は......ある。 むかぁ〜しから、マーカランプとかってデザイン的に好きだったんだが、後付けアダプタを買ってくると、2極の接点がずれやすくて安定して使えなかったりする。 そういえば、SRXとかって純正でマーカ付きだったんだよな..... 中古品検索..... どこが「やりたいことないかな」だ?? |
||||
ま、くだらないことにこだわるだけ平和なのか?...... 「次」 |