FZ Repair Diary 35 FZ Repair Diary 37 The Index of FZ Repair HOME
  FZ1000 '03バージョン 1.00 in FZOC 関東’03 Jun.08,03
 エキパイを変えた。変えた理由は車高だが、車高を気にする理由は取締の他にもう一つ。
 3KSは本来フルカウルモデルである。
 アクラを着けたために、アンダーカウルが今までお蔵入りしていた。
 エキパイ交換とともにお色直しをしてみた。

 モロに純正スタイルに見えて、車種がなんだかわかりにくいというのがひねくれてていいでしょ。

 だが、取り付けてみると、なんだか収まりが悪い。どこがおかしいのか調べたら、アッパーとロワーの合わせ目が前が深く、後ろが浅くなってしまうようだ。エンジン換装以来、転倒した覚えはないんだけど。

 換装加工中に歪んだか?
 感じからすると、フロントカウル&ライトステーが前下に歪んだ?
 そういえば、唯一、立ちゴケして、しかも隣のブロック塀にフェアリングからもたれかかったことがあった。このため、スクリーンに普段ではあり得ない傷が付いている。
 これは改造車検後だったように思うんだが、光軸が低いのはこのせいもあるのか?
 カウルステーを上にこじって見ると、全体のつじつまが合い始めたから、やっぱり、歪んでいたようだ。カウルのバランスを見ながら、ステーを修正した。

 で、この姿で、FZOC関東ミーティングに行ってきた。

 11時集合ということで、3時間もあれば着くだろう、と根拠なく考えて8時に出発する。
 行きます、とエンジン暖機前にメールを打ったのが7時45分。

 EXUPが生きていると、今までスカだった2000rpm前後が使えるようになる。住宅街でクルマの後ろを走っても半クラ無しでついていける。アイドリングでの発進もできるくらい。すごい違いだ。やっぱり、本来の姿を知らない内に改造しちゃダメだな。

 目黒通りへ出ると、まもなくミラーにバイクが。BMW?
 EXUPの初舞台なので、加速してみる。やっぱアクラよりは上の軽快さがないかなぁ?ま、違いは一般道で試す領域じゃないな。アクセルをすっと開けて、軽くコーナーを回り込んだところがねずみスポット。
 様子をうかがうと水色のものが動いている。交機の夏服だぁ。
 減速すると、さっきのバイクが2〜30km/h差で抜いていく。あぁぁあ。草陰にいた水色が乗り出して確認している視線は向こうのバイク。
 GSかなぁ?そんなはりきり者のカッコには見えなかったけど、赤旗おじさんの前まで送ってさよならしてきました。
 あれだけ露骨なブレーキングしてあげたんだから感づいてよ。

 小田厚が楽だけど、節約のため三京から新道で後は一般道。一回、ZGPみたいなのが着いてきたけど、後はソロ。西湘も使わないことにする。バイパス間違えた?さっき抜いたバイクが前にいたりする。1時間でプリンスの前。まぁ、いいペースかな(在大磯住人談:「ふつぅ」)。箱根新道も避けて伊豆スカはどこだろう?のども渇いたし、コンビニを探す。
 ん?今のコンビニにバイクがいたなぁ。止まり損ねた。
 次のコンビニは旧道をだいぶ上ったところにあった。飲み物を買い込んで、店内に貼られた地図を見ているとおじさんが地図付きのガイドをくれた。
 きゃっ。伊豆スカって新道上ったところより南じゃない。旧道だと芦ノ湖を迂回??戻るには来すぎた?
 しまった。混むルートだ。
 今、宮ノ下。とメールを打って走り出す。
 攻めるというにはほど遠いが快調にとばす。やっと、伊豆スカにはいると対向から2台FZが来た。もう着いている人がいるんだな。亀石到着10時ちょうど。この時計は5分くらい遅れてたはずだけど。集合には間に合ったからいいでしょ。
 TZKさんと古都さんがいる。主催者はFZ400R−OCも呼び出していて、そっちでしゃべっていた。
 しばらくして関東組の3人到着。さっきのコンビニにいたのは関東組だったらしい。


FZを積んでいない主催者のトランポが真ん中にいるために2台隠れてます。
さて、何台いるでしょう?

 いつも通り、自己紹介もなく、ただ集まっただけ。ま、そんなもんでしょ。
 そういえば、昔、FZOCはオーナーズクラブじゃないって言ったやついたなぁ。どうも2ちゃんからチャチャ入れだけが目的で遊びに来たらしいけど。”漢”○ワサキじゃあるまいし、型にはまったおそろいで群れないOCもあっていいんじゃない?

 でぇぇも。なんでみんなノーマルじゃないの?
 完全ノーマルらしいのが1台いたんだけど、FZOCじゃなくFZ400ROCの方で雑誌取材がらみで呼ばれてた??

 なぜか、タイヤに釘刺して遊ぶ人とか(帰りに遠心力で飛ばしたらしい。迷惑だなぁ)。いきなり、カウル全部はずす人とか。個性は豊かですなぁ。
 気が付くと、けっこうな人数が集まって「関東ミーティング」といいながら三重、和歌山ナンバーとかがいる。FZに乗ってこなかった主催者の公式発表では「参加者たくさん」らしい。

 参加者不足を恐れた主催者に駆り出された人たちも10人以上いました。
 さて、僕は急遽お願いした代用サスを偉大なる主催者様からちょうだいいたしました。チェンジロッドをまっすぐにできそうなシフトペダルを和歌山の神様にいただきました。TZKさんにバイクに乗っていただき、好みと熟成はともかく、今のFZで欠陥がないというお言葉をいただいて安心したりしてました。
 唯一、転倒の覚えがないのに曲がっている気がするハンドルもハンドルが曲がってる(要するにバーが曲がってる)ということで、部品を探してくればなんとかなるということでまた安心。
 安心して眠くなったので、寝ました。

 寝ている間に血気魚な人たちは、FZで集団遊泳もしました。
 半年ぶりにTZKさんのFZを借りると、以前の優等生の印象とは違って、メリハリがあって6速の選択がしやすくなってました。燃費も20いくとか。

 なんだか、前もヘロヘロだった気がするんだけど。今回も熱射病の気が出てきてヘロヘロしてきた。太陽とは相性が悪いらしい。
 遠来の方々には申し訳ないけど、関東組の第一弾が2時過ぎに帰路についたのを見て、3時前には物欲を満たしておいとましました。
 帰りは、さわっちさん、matakitchさんの道案内と称して、突発車線変更を強要したり、渋滞路黄線遵守の苦行をしいたりしてあくまで無料道で帰りました。小田原からはmatakitchさんに先頭行ってもらったんだけど、渋滞にはまった後でロングビーチを3時25分に通過したのには驚きでした。辻堂(ときどき来る友人宅があるので大磯共々チェックポイントになる)でも、余裕で4時前。渋滞路をあのペースで走る人は久々に見たかも。
 そういえば、確認しなかったけどmatakitchさんのマフラーは後ろから見るとアクラみたいなシルエットだったんだけど、後ろからついていくと迫力ある音してました。後ろに着かれても思わず逃げたくなっちゃう。この前までの僕の姿か??

 藤沢バイパスで一人になった後は、新道も嫌って一般道を行くと、太陽がさっきと逆の方に現れたり、環状2号線を2度越えたりする不思議に驚き、時間を無駄にしたあと保土ヶ谷公園の裏へ出てNANKAIを発見。5時には環八にたどり着きました。ジャケットの選択を間違えて汗だくになり、熱射病を悪化させてすぐダウンしましたとさ。おしまい。


 あ、本日の燃費286km走行(伊豆スカ試走含む) 15.7km/l






 やっぱり走らないと.......... 「ツーリング」