FZ Repair Diary 32 FZ Repair Diary 34 The Index of FZ Repair HOME
祝!?? 200ページ目コンテンツ

 FZ1000 '03 ごめんなさいバージョン 0.01
さて、なにが「ごめんなさい」なのか?

 カウルがついてないのは電装がいかれたのが未解決だからである。再発はしていないんだが、直したわけではないのでとりあえずはずれたまま。

 そんなもんでごめんなさいなら、このHP全体がごめんなさいである。
  .........ん? それでなくてもやっぱりごめんなさいかなぁ......

 ま、もったいぶってもわかる人はすぐにわかるらしいが、3GM純正マフラーがついてしまっている。
 着かないと思っていたんだが、着いてしまった。
 改造車取締激化ということで、とりあえず試してみたんだが、ムリは多少あっても着いているんだな。
 しかも、EXUP全開固定というやつで。

 DynoJetのおかげか、「全開固定では全然ダメ」という風評に対して、アクラと比べて若干力がないが、使えないことはない感触でスタートしてくれる。
 着くなら最初からやれよぉ。試しても見ないで社外品フルエキに走るから.......
 だから「ごめんなさい」バージョンなのである。

 そういえば、この姿でちょっと移動したんだが速度0.8ですでにヘルメットが風圧でつらい。最初は、安ヘルメットのせいかと思ったんだが、カウルがないせいだった。
 カウルは、結構効果があるものなのであった。

 ところが
 検問が怖くて、中距離移動のためにとりあえず着けた。という状態で問題がないわけがない。

 そのままでは、エキパイを取り付けるとエキパイとマフラーの結合部がステップ付け根真下にノークリアランスで来る。エキパイを着けてからサイレンサーを差し込もうとすると、いったんエキパイのフランジをゆるめて、エキパイが下がったスキにマフラーを差し込んで、フランジを締め直さないといけない状態だ。
 なんだかEXマニフォールドにムリがきそうだ。

 しかも、ステップ取り付け穴とのクリアランスがないために、いままで使っていたステップボードが使えない。純正はなおのことムリだ。
 ステップボードを作り直しても、ステップも干渉するから、今のステップ位置は使えない。目分量で上に3cm、後ろに1cmずらして前に傾けることが必要だ。

 ハザード?
 断線騒ぎで配線をチェックしたついでに妙なものを見つけた。
 1FMのリレーを見ていると「hazard」の文字が。3KSのにも書いてある。
 BBSで話題にしたところ、Br/W、Ch、Dgの3線をつなぐとウィンカは前後左右4つとも点滅するとのこと。リレーには直接前後左右4球を点滅させる回路はないし、そのためのスイッチ接続もないから、点滅動作が片側前後2球のときだけでなく4球の負荷まで維持できるというのがケースにある「ハザード対応」の意味らしい。
 3GMのマニュアルからウィンカだけを取り出して見ると、ウィンカスイッチはウィンカを点けるとプッシュキャンセルするまで左右どちらかのランプへの接続をハード的に維持するようだ。
 たぶん、Y/Rをアースすると、リレーは点滅動作をはじめ、Chに導通がある間点滅は続く。
 おもしろいのはウィンカインジケータが左右ウィンカの中間にあって片側点滅中は反対側をアース線に使うらしいことだ。このため、ハザード動作中はインジケータは点かない。

 そういえば、1FMのリレーと3KSのは接点の数が違う。3KSのでは1FMのものに比べて2接点増えている。同じDENSO製だが型番は1FMがFX257Nで、3KSがFX257N2だ。
 3GM以降の数機種にオートキャンセラーがついたために、スピードメータからの配線が増えているものらしい。3KSの配線図を持っていないのだが、3GMでは増えたラインがスピードメータに内蔵されているリードスイッチにつながっている。サービスマニュアルの動作チェック方法から推測すると、W/Gのリードスイッチの抵抗値は通常0Ωで、スピードメータ動作中(走行中)は7Ωというから、W/Gの線に抵抗が生じるとオートキャンセルのためのタイマが動作しはじめるのだろう。

 ということで、Br/W、Ch、Dgの3線をつなぐスイッチとY/Rを一瞬(つなぎっぱなしでもOKだとは思うが)アースするスイッチがあればハザード化できるらしい。





 さて、ノーマルエキパイの行方は?...... 「その前に」