![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドジな日記は読ますに戻る |
|||
ドタバタァ | |||
うちのFZの初度登録は4月だった。早めに更新するつもりで改造申請をしたのが3月で、以後、3月ごとの車検になるようだ。で、問題なのは3月4月の車検だと、重量税の納付から約1年後の車検になるから、納税証明書を紛失する可能性が大きいことだ。 選べるものなら、車検は重量税納付直後の5月後半くらいがお薦め。 という話題から始まるのは、見つからなかったからにちがいない。 再発行のために区役所行かなきゃぁ。 たまたま前日に鮫洲へ行った。ついでに継続申請書類と重量税5,000円と手数料1,400円の印紙を買う。書類は ・継続審査申請書(OCR用紙) ・自動車検査票(手数料1,400円の印紙を貼る) ・自動車重量税納付書(重量税5,000円の印紙を貼る) の3枚。 他に必要な書類は ・定期点検整備記録簿(今年は各項目のチェック欄に日付を書き添えて1枚で済ませた) ・現在の車検証 ・自賠責保険証(現在有効の古いのと24ヶ月延長の新しいのの両方) ・納税証明書 の4種。前部で7種。 ふと見ると敷地内に都税事務所があるじゃないか。覗いてみると納税証明発行窓口とある。 窓口の人に納税証明の再発行は出来るのかと聞くと「はい」とのこと。ラッキー 車検証とか持ってないから明日もう一度来よう。 区役所回りをやめて、直接鮫洲へ来ることにする。 当日、もたもたして車検場に着いたのが9時半。 まぁ、まだ午前は十分にある。一息ついて、納税証明をもらいに都税事務所へ。 申請書を書いて、昨日の女性事務員に「納税証明の再発行お願いします」と渡す。 「車種記号は何ですか?」「あ二輪だからないんです」「二輪は区役所になりますけど」 とりあえず、事務所を出る。 今、10時前。区役所往復して11時に帰ってこれるか? なんか気力が失せたので、もう1日休みを取って出直すか。 車検はいつまでなんだっけ?あ、今週末までだ。 ダメだ。今日中にやらなければ。最悪、泣きついて午後にやってもらおう。 区役所へ向かう。んが、区役所は最近移転したと聞いている。どこへ? 区内に入ったあたりで沿道に交番を探すがない。こういうときに限ってない。 旧区役所に着くともぬけの殻。 壁にある地図を頼りに出直す。近くて良かった。 新区役所を見つけたが、税務課はどこだ?やっとたどり着いて納税証明の再発行を依頼。 継続審査用の証明書は無料で再発行してくれるんだと。 とって返す。 ........ただの日記じゃん? |
|||
本番 音量測定! | |||
11時過ぎに再び鮫洲。 準備が悪くて、自賠責も入ってない。 C棟で自賠責に加入。18,440円。ここで20分近く待たされた。 待つ間に軽二輪の抹消届け出用紙を購入。100円 車検とは関係ない。 未記入の書類を持ってA棟に行く。手続き上ではA棟に行かなくていいんだが、A棟に書類に記入できるテーブルと記入例がある。 そそくさと書きはじめて、二輪用だから?記入例と違うところを近くの窓口の人に確認する。 「それでいいんですよ。予約は午前中?もう窓口閉まっちゃうよ。受付は11時45分までだから」 指さす時計は32分。 古い車検証にない項目は不要と決めつけ、さっさと書類を埋めて、印紙5,000円と1,400円をそれぞれの用紙に貼って、D棟に走る。 D棟自動車整備振興会で書類にハンコをもらう。 7番窓口に駆け込む。 何人か並んでいる。間に合った。 一ヶ所、未記入の氏名欄を指摘されたので追記して、車検開始。ホッ! 指定された2番のラインにFZを押してたどり着く。 午前は終わったという感じで雑談している検査官が、一息おいてこちらに来る。 書類は定期点検整備記録を含めた4枚を渡す。 「ウィンカー着けて。はい、逆」後ろに回って「はい、逆。フロントブレーキかけて。はい後ろ」あわててまたがってペダルを踏む。 車台番号と原動機番号を確認。 「マフラー換えてるね。音量測っとこうか」 ....え?! 「え?改造申請の時からついてますけど」そのときは音量測ってない。 「ま、一応ね」 ずっとエンジン切って押してたから、逆に怪しまれたか? 測るの初めてだぁ。逃げるわけにも行かないぃぃ。最低地上高を問題にされるよりマシか。 メータのレッドゾーンを見て「えぇぇっと、これなら5,000回転でいいね。はいと言ったら、回転上げて、5,000になったらこっちが何も言わなくても切っていいから」騒音計を巻き尺で測った位置に構えながら言う。 「はい、上げてぇ」 スロットルを開ける。音が高まる。スッと上げようとすると期待以上に響く。じわじわ上げてみる。どんどん大きくなる。ドキドキドキ。3,000...4,000......4,500.... パッとアクセルを戻す。アフターファイアが出なくて良かった。 「OKだね」 ホッ!!! 前進して速度計とブレーキのチェック。 速度計は検査官が横からメータをのぞき込んだだけで終わったようだ。「ブレーキかけて。はい、前に出て今度は後輪。はいOK」 次は懸案の光軸チェック。 「ライト点けて。エンジンかけないでだいじょうぶ?」エンジンをかける。 検査官が目で確認したかと思うと、測定器が出てきて動く。前回はこれで引っかかった。 「ハイビームにして」 検査官が機械をのぞき込んでいる。長い時間かかってる気がする......ドキドキ。 ダメだったらプリロード抜いてしまうのが簡単かな........ 「はい、OK。あそこの窓口でハンコもらって」 「ありがとうございましたぁ」 窓口でハンコをもらってA棟に駆け込む。 ハンコのそろった用紙4枚(買った3枚組と旧車検証)を窓口に提出すると、2分足らずで新しい車検証が出てきた。 「これで終わりですね」「そうです」さっき見た時計が11時47分を指してる。おぉぉぉぉ早い。 ついでにDTの廃車を申請する。 登録抹消書式一式100円を購入。C棟でナンバーを返して、D棟へ走る。 D棟に着くと先に入ったおじさんがドアから覗いただけで出てくる。 あぁぁあ、カーテン閉まってるぅ。 午後まで待たされて、350円取られてハンコもらって、A棟へ行く。 A棟で廃車証明をもらって終了。 |
|||
結局読んだの?...... 「戻る」 |