FZ Repair Diary 9 FZ Repair Diary 11 The Index of FZ Repair HOME
 お笑い日記

 なんだかカスタム日記じゃなくなってきた、凡ミスの連発で、お笑い日記だ。

 フォーク交換といっても、フロントを一式TRXのものに換える。トリプルツリー、フォーク、アクスル、ホイール、ハンドルの交換になる。ということがわかって、で&ま&ヨ各位から「とんでもねぇ」と声があがる。
 まぁ、ともかくプランを練って、翌日に作業を開始する準備をする。

 部品は全部そろっている。
 ステムベアリングは事前にサファリで交換してもらった。

 タンクの件が発覚する前は、次の課題はフォークだった。Daishin さんFZOwnersClubのHPでTRXのフロント周りを使ったことがあると書いてくれていたので、事前に問い合わせをしたところ、ベアリングがボールレースかテーパーローラーかが違うだけで後はボルトオンと答えてくれていた。それで、ベアリングは事前に手配してあった。取り寄せたベアリングを前に自分で交換しようといろいろやってみたのだが、ボトムのベアリングが抜けそうもない。手持ちの工具でまにあわせても傷をつけるのが関の山だろう。
 近所のYSPに問い合わせてみると、やっぱり特殊工具があるとのこと。頼もうと思ったが、連休に入って忙しいから仕上がりは休み明けだという。もう一軒は連休中は休みらしい。GW中になんとかしたいのに。

 ダメもと、じゃなかった、最後の「神」頼みでサファリに問い合わせたらヤマハ用の工具はないけど、すぐにやってみてくれるという。ジャンクヤード「ま」に行く途中で寄ってお願いしたら、ものの15分で終了してしまった。プロにお願いしてタダで済ます気はなかったが、非常に安くしてもらった。
 というわけで、後は組上げるだけのはず(またかよ)だった。

 よくある予想外のこと 5/5
 ホイール、フォーク、トップブリッジを持ち込んで、作業開始。
 純正品をばらしていく。
 フロントのジャッキアップにいろいろ苦労した後は、はずすほうは早い。

 ステムのレースははずそうとしてみたが、打ち抜くためのでっぱりがほとんどない。
 たいした傷はなさそう。しばらくたたいても動きそうもないので、レースは再使用することにする。

 トリプルツリーを組み付ける。

 フォークのオイルを交換しようとするが、フォークが単体になっているので力がかからずキャップが外れない。トリプルツリーに一度組み付けて、キャップをはずした。インナーをはずせる工具を今日は用意しなかったのだが、ヨーゼフの勧めでやはりバラして洗浄することになりサファリへ行く。
 自分で交換するつもりで買ってきてしまったShowaの#15を持ち込んでフォークオイル交換。
 #15は硬いかもしれないが、TRXフォークということで車重の重いFZだから#15でいってみる。
 さて、フォークまで組あがった。
 ホイールにロータを組んで取り付ける。

 と!

 ホイールが入らない。なんで?
 あ? ホイールの刻印が4KG.....
 XJR1200用。ホイール幅が広い。アクスルシャフトは短い。
 サイズは同じ3.50−17なんだけど。
 ま氏が自分の参加しているMLでちょうど今話題になっているからと知り合いに問い合わせてくれた。
 で、「ディスクピッチが違うからつかないはずだよ」とのこと。
 終了。今週の作業ここまで。
 
 まだある予想外のこと 5/13
 しょうがないからホイールを探しなおす。
 雑誌の広告を見て電話したがTRXは見つからない。ネットで1つだけ、TRXのフロントホイールを持っている店を見つけた。
 電話で確認して注文する。
 ネットでは「上」と「中」があるとのことだが、電話では「上しか勧めない」という。まぁ、なんでもいいからと頼むと「じゃぁ、先約を断る」と言ってきた。ホイールは白しかないそうだ。早速、振り込んで週末に届くよう依頼する。
 ついでに色違い(どうせ期待する色はない)のフロントフェンダーとアクスルシャフトを頼む。

 最初アクスルシャフトはないというので、新品をYSP三鷹に頼む。
 と、TRXは初期型と2型以降でアクスルシャフトの品番が違うという。
 フォークが手元にないのでわからない。
 ホイールを手配したところにも問い合わせしてみるが、たぶん初期型だというほかはわからないようだ。
 どこが違うのかがわからないので、そのまま送ってもらうことにした。

 夕方、ホイールを手配した店から電話が入る。
 「ホイールは色違いになるんですがいいですか。ちゃんとパーツリストで互換性は確認しましたから。」
 なんのことだ?
 先約が断れなくて、同等品を送ってくる気に違いない。
 「着いているタイヤは値段がつかないものなのでサービスにします。アクスルシャフトもブレがあるものならタダでつけますので。」
 色は暗めの色だという。まぁいいか。とにかくモノが欲しい。安くなる分返金するという(こういうところでさらに値切りを入れないのが関東人の弱さ)。
 ブレがあるにしろ、アクスルが手に入れば初期型なのかそれ以降なのか調べる元になる。それでいいから、週末に必ずつくようにと念を押して切った。

 日曜日。ガレージ「で」に行く
 荷物が届いている。
 あれ?もうひとつは?
 先週、とりあえず用意したハンドルが合いそうもなかったので、これまたTRX純正ハンドルを個人売買で取り寄せておいたはずだった。週末までに届くようにお願いしていたのに。−−その夜、メールが入っていた。「土曜日に送りました。迅速な取引ありがとうございました。」 希望日に届かないなら、事前に遅れると言ってこいよ。なにも言わなきゃ。こちらの希望に対して努力してくれてると期待するじゃないか。迅速じゃないのはアンタだよ 凸(-_-メ)−−
 しょうがない、ハンドルは後回しにしてホイールをあける。

 えぇ?3TJ? ふぅぅんFZR400SP かぁ。まぁサイズが合ってりゃいいことにするしかないな。あんまりきれいじゃないなぁ。

 あ?! ?????

 アクスルは??????

 ない。

 今週の作業終了。

 
 近くの解体屋でものぞいてシャフトがないかどうかあさる。あまり評判のいい店ではないらしい(名前は変えてあるがバイク屋の作業場で、ここから組上げた中古バイクが売られているとか。だから、とことん使えないものしか期待できないとか)。
 初めてなので、とりあえず事務所で「アクスルシャフトはどこかにあるか」と聞いたが「ない」そうだ。しょうがないなぁ。まぁ、見るだけ見ようか。
 ん? これシャフト? 「ない」って言ったパーツがここにあるじゃん。どういう店だ?

 ん? このハンドル!? 4NXってTRXだよなぁ? しかも左右ある。
 ハンドルは届いてないけど、もう買ってしまった。まぁ安ければまた売るということで当たってみるか。
 2本かかえて通りかかった店員に値段を聞く。しげしげ見て、結構時間をかけて考えてから「2本で3000円」と言う。
 高いぞ! ヨーゼフも「1本で持っていけば1000円だったに違いない」と言う。まったく、そんな感じだ。左右セットであったことに驚いていたようにすら見えた。気分が悪いから買わない。
 これが売れるのだろうかというようなパーツとその保管状態を観察して帰ることにした。バイクの姿で売っているものも多いが、きっと向こうの山からいろいろ付け足して売ってるんだろうなぁ。アブナくて買えるもんじゃない。TZR50があっておもちゃにしたらおもしろそうなんだけど。クーラントのリザーバキャップがなくて雨がたまってる。なぜかキーが新しくて2本も付いている。タンクを開けようとすると片方のキーでは開かない。メインキーはいじった痕がある。タンクを開けたで氏が「見なかったことにしよう」とすぐ閉めた。

 サファリにアクスルシャフトとフェンダーの取り付け関係の小物を発注しに行く。
 さ、今日はおしまい。

 少しは価値のある情報も・・・・
 TRXの初期型とそれ以降でフォークがどう違うのかを調べた。
 まともな情報はほとんどないんだが、RZV500R Owners Club 中部隊がオリジナルパーツを提案している中で「フロントフォーク・スタビライザー・アダプター」を紹介している。その説明に「TRX初期型はボトムトップ径が61mm、後期型は63mm.....」とある。インナーは同じはず(違うという情報あり!)だがアウターが変わっているらしい。アウターが太くなっている分アクスルも長いものに変更されているのかもしれない。とりあえず、FZにつけたフォークはアウタートップは61mmだったので初期型と判断した。

 もうひとつ、TRXのセッティング情報で「伸側減衰調整が4段階」というのがある。
 取り付けたフォークの減衰調整ノッチは回していくと90度→90度→90度→180度でクリックされるので3段階と思われる。これも1型とそれ以降の違いかもしれない。

 そういえば。
 フロントホイールは3TJでいいらしい。TRXのパーツリストにも「フロントホイル:3TJ-25168-00-xx」とある。TRXにあわせてホイールの色が新設されているらしいが共通部品である。リアホイールも4JH-25338-00-xx(4JH=FZR600R)だ。(xxはカラーコード UA=White, 33=Black, WN=Silver)
 TRX用として一式で買ったフロント周りのトップブリッジに4JHの刻印があった。4NXというトップブリッジは存在するようだが、4JHとどう違うかは分からない。大して違わないような気もする。
 フォークそのもの(1型の)はTRX専用で、オイルシールなど一部の標準パーツを除けば、インナー、アウター、キャップなど4NX-XXXXXXという品番になっている。 パーツ番号一覧



 終わらないので・・・「11」