FZ Repair Diary 3 FZ Repair Diary 5 The Index of FZ Repair HOME
 泥沼は澄むか?

 わぁぁい リアがついた。

 後はフロントだ。 ということで、愚か者はさらなる深みへ向かう。



 .......って。ホイールの件を飛ばしちゃいけないか。
    だってなんだかあっさりしてるんだもん。

 ホイールは4NXになりました。TRX850。5.00-17を使っていて、キャリパを含めたホイール幅がFZ400と一緒。すなおにFZ400のスイングアームに収まった。

 借り組みした状態でホイールセンターからドリブンの内側までの長さを測る。ものさしあてて104mm。
 2GHで102mmくらいだったからぁ、さらに2mm出さないと.........

 ?.... じゃないぞ! 2GHはそれでも足りなくて2mm弱のスペーサが入ってる。ということは104mmってジャスト??

 今までのメモを引っ張り出して計算をしなおす。
 3KSの標準状態でホイールセンタ〜スプロケが100.75mm。3GMの張り出し分が3.9mm。つまり今のチェーンラインが車体中心線から104.65mm。
 あたりだ。104mmというのが大雑把な計測だから1ミリ程度は違うかもしれない。最大1〜2mmの調整が必要な可能性はあっても、そんなもんだ。
 要調整範囲が1mm以下なら測定誤差を考えるより、しばらく走ってみて異常や片べりがないかをみたほうがいいだろう。 ※ 6年後にズレが見つかったぁ
 そもそも、ここでコンマ何ミリずらせば理想値になるというパーツではないはず。メーカがハブやエンジン回りを設計するときに、コンマ1mm単位の設計や製造をしていないとすれば「たまたまあってた」可能性もある。

 なんだかあっさりついてしまった。今までの遠回りはなんなの。

 あぁ、着いた着いた、んじゃフロントでもやろうかな。


 うれしいような。ばからしいような。
 んが、 まぁそんなに簡単には終わらないのだ。ブレーキラインが残ってる。
 といっても、オイルラインが短いのと、部品が数点足りないだけだ。

 早いとこ動くようにしよう。
 あ、車高調整するんだった。
 17インチになった状態でおそるおそる車高調整リンクを締めていく。
 予定では130mmを目標に.....

 ダメじゃ
 FZ750用サス+FZ400用スイングアーム(たぶん2GH用でも2NX用でも)では、リンクを135mm以下にしようとするとスプリングがスイングアームに触る。
 リアがはねても自由長以上には伸びないことを期待して、サスをフリーにしたときにぎりぎり当たらないところまで短くして135mm。予定より5mm少ない。純正から5mmしか短くできなかった。
 純正の140mmリンクプレートって、メーカが保証できるマージンをとった最短の長さなんだな、きっと。

 しょうがないなぁ、後はサス側をいじるしかない。できるとこまでやって、少し走らせて見ないと、チェーンラインも含めて、これ以上なにかすべきかどうかわからない。

 すごすごと片付けていると、レーシングスタンドから下ろした車体がサイドスタンド上で妙に傾いている。
 スイングアームを2GHに換装して以来、ほとんど傾きがなかったサイドスタンド姿勢が、結構傾いている。当然、車高が上がった結果らしい。ホイール径は小さくなっているのに傾きが増えている。
 ひょっとするとノーマルを上回りそうな傾きで、期待させるものがある。
 パーツ屋でリンクを10mmいじるとリアで50mm以上動くと言っていた。アームが短くなっているし、期待値が50mm以上だったから、10mmは最低短くしなければと思い込んでいたが、想定以上の効果かもしれない。でも、これで限界というところは問題なんだが。
 この辺はマフラーを戻したときに再計測することにする。

 あきらめた5.50-17ホイール。


 TRX(135φ 24mm厚)とXJR(170φ 18mm厚)のハブ。ダンパーはXJRが5角でTRXが6角。
 TRXは262φ、XJRは282φのディスクがついているがPCDは一緒。



 「5」はないはずだ・・・なんだこれは