[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スイングアームあれこれ 単なる葛藤の章 | |||||||
車高は低いままだ。なんとかせねば。 車高調リンクを買ってきてなんとかする。....はずだった。 「車高調で調整する範囲は10mm以下にしないとショックが正常に動かないぞ」 ごもっともな意見である。机上の計算で15mmは動かしたい.......サスを取り替えないとだめか? でも、そこまでいじって調整しても、そのうち、すぐに、遠からず、きっと、たぶん、ホイールを17インチにしたいとか思うんだよなぁ。 そしたら、また車高下がるんだよなぁ。 なんか対策する前にホイール探そうかなぁ。 あ あった。(-_-;) ということで、愚か者は深みへ向かう。 XJR1200のホイールが目の前にある。5.50-17 んが、 アクスル径が20mmだ。そうだよなぁ。アクスルの大径化も忘れちゃいけないっつうてたよなぁ。 2GHのスイングアームのチェーンテンショナーの穴を20mmに広げてしまえ。たかが3mmだ。 でも、アクスルシャフトはどっかから拾ってこないとなぁ。 なぁんだ落ちてるジャン。しかもスイングアーム付き。(-_-;) え?FZ400?400でももうこのサイズだもんなぁ。やっぱやるっきゃないなぁ。 あれ? FZ400のチェーンテンショナー、2GHのアームにはまるなぁ。 お、同じもの? 2GHアームに4YRのシャフトとテンショナーを取り付けて、タイヤを借り組みする。 だが、5.50?? あ、2GHより25mmも太いんだ! ホイールセンターは出ないし、キャリパ回りを収めるスペースがない(3日間放り出す) .....部品集めちゃったしなぁ、1200のを売って、XJR400のホイールを探そうかなぁ。 |
|||||||
![]() |
でも、400は4.00だぁ。2GHより細いぞぉ。でも17インチにしてみたいしなぁ。誰か、1200と400交換してくれないかなぁ。5.00-17ってサイズはどっかで使ってないのかなぁ......(FZ400が使ってる)。あ、でもその前に、今度こそ間違えないようにサイズを確認しておかないと.....2GHのスイングアームの採寸をしたついでにFZ400のも測る。同じだ。アームの太さも同じ。10年経つと、1000用のパーツが400に再利用されるのね(T_T) ブレーキが今風に下側についてる。換えたいけどキャリパとサポートがないぞ。 ああっ?! アーム幅が広いぞ?? 初めて見たときは測り方がおおざっぱだからだと思っていたが、ちゃんと測っても +12mm。進化型?? -- 4.50->5.00 ホイールが大きくなった分きっちり1/2インチ(12.7mm)広いのだ -- かくして、泥沼にはまりこむのである。(前にも言ったなぁ) |
||||||
計算上は5.50が入る。しかも、3KSに着く。 前回はチェーンラインで苦労したぞ。最後までつめないと。 測ってみると、5.50のチェーンラインは3KSより8.65mmも外。しかし、3GMエンジンで3.9mm外に出ているから、差は4.75mm。5mmオフセットでなんとかなる範囲。??? スイングアームが片側6mm広いとしてなんとなくつじつまがあう。 イケル....かも。 (泥沼に潜水中 注:スイングアームが広いから10mm近く違うはず) まともにつけてみて細部を測る。 ホイールは入っても残りのスペースにはまるキャリパーブラケットがない。ブラケットがないのでスイングアームを締め付けた状態での実測にはならないが、ホイールセンターはキャリパー側へ4mmずれているようだ。計測のために適当なものを挟んでスイングアームを締め付けようと思ったが、手持ちのパーツは目見当で2mm広いため入らない。アームは強度部品だからだろう、さすがに簡単にはしならないようだ。 キャリパー側の隙間、22mm。この中に入るブラケットを探す。 純正ではXJRが32mm、TRXが28mmらしい。社外品になにがあるかわからないが削らないとはいらないだろう。 TRXのホイール5.00-17の売り情報が入る。サイズを問い合わせるとキャリパーとあわせて263mmになる。スイングアーム幅と一緒である(1mmずれがあるが手計測の差だろう)。やはり、5.00用のスイングアームには5.00のホイールが合う。当たり前だ。 これ以上切った貼ったを繰り返したくないので5.50をあきらめる。(バカでも少しは懲りてきた) 実を言えば、懲りていないのである。 スイングアームには2GHと4YRでもう一箇所違いがある。 とりあえず、4YRのアームを嬉々として取り付けてみた。 ん? なんか変? ピボット付近でゆるゆる。 自分のバイクをよく分解整備しているJ氏に聞いてみる。 「ピボット付近ってゆるいもの?」即答「そんなはずはない」 アームをはずしてサイズを再確認する。 ピボットシャフト(フレーム取り付け部分)の幅が違うのである。 エンドキャップ(?)が圧着されていない状態で測ると誤差が大きすぎるのだが、できるだけ押し込んでサイズを測りなおす。10mm違う。 4YRの方が、10mm狭い。 また、がっかり。でも狭いんだから片側5mmのカラーを探してくればいいや。 カスタムショップに作ってもらったらいくらか聞いてみる。 以下、メールでの回答。 | |||||||
「FZ400Rのスイングアームは、うちではSRXに良く使用していました。 メーカーは400ccクラスでのパワーで製作しているので、750ccの パワーでは強度的に? レースなら使用しますがストリートだと頻繁にメンテナンス出来ませんからね! 後 カラーは機械加工が必要。カラーを厚めに製作してヤスリ等で加工するのはダメ!」 注:FZ750に使うとは言ったが、1000ccが載っているとは言ってない。余計ダメじゃ。 せっかくのアドバイスを聞いてないのでショップ名はないしょ | |||||||
しかし、ここで引き下がっては素人の名がすたる。 (-_-;) 構造的にカラーで強度が落ちる場所には思えん。どうせ、15年ものの鉄フレームじゃ。強度を語るならフレームから変えなきゃぁ。レースするわけじゃなし(ホントか?)。すでに純正レイアウトでカラーは1枚づつ入ってるし。 言い訳を考えつつ、「1度走ってみてから考えよう」と妥協する。 結局、片側6mmのカラーを突っ込んでみるが、まだ隙間がある。もともとついていたサイズより1mm以上広いはずなのに。 要するに鉄フレームのしなりを見込んで、ボルトで締めこんで調節しているようなもんだから許容範囲とたかをくくる。 | |||||||
![]() | |||||||
スイングアームサイズ(詳細は->) | |||||||
3KS | 2GH | 4YR | 4NX | ||||
Width of PIVOT | 250 | 250 | 240 | 256 | |||
Pivot shaft diam. | 17 | 17 | 20 | 20 | |||
? んでホイールはどうした?・・・・・・・また増えてるぞ ->4NX ? さらに笑いたい人はこちらFZ Repair Diary 4 。 |