![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
焼肉パーティー | ||||||||
昔からお誘いはあったのだが、1回も行ったことがない。 夏に、振田が来て、今度は来いよと言い置いていった。なんとなく、日曜の集まりでも、行くのが当然のような雰囲気になってきた。 FZもなんとかなったらしいし、行くか。 ということで・・・・・・・・・ 朝5時集合。 なんでそんなに早いんだ。 仕方なく3時半に目覚ましをセット。したのが、1時。 電装を間に合わせるための連日の夜更かしで、目が覚めない。3時半に目覚ましを止め、失った意識を回復したのがほとんど4時。顔を洗っただけで、飛び出す。 まぁ、30分で着けたので問題なし。 20人近く集まっている。遅れている人を待って、5時20分に走り出す。 飛び出していく人たちを見送り気味に、いつも遊んでもらっている人の後ろに着くと、スローペース。? どうやら、前のハーレーの護衛をしているらしい。 最高速120km/h。航続距離100km/h。ほとんどのSAに止まる。 |
||||||||
丹沢の山に朝陽があたって大きな虹が目の前に架かる。きれいだなぁ。と、普段は見ない景色を見ながら進む。 ゆっくり走っているせいで? 妙なことに気づいた。 前を行く2台。ナンバーが9ではじまり0で終わる。実はうちのもそうだ。なおかつ、中の2桁はどれも重ならないという・・・・ 10,000分の1の確率? 中の2桁まで条件にいれればもっと珍しいはず。・・・なんて、街乗りは何回も一緒に走っている相手なのに初めて気づいた。 |
![]() |
|||||||
それにしても、寒い。前日の夜中の気温にあわせて、さらに1枚ちょっと厚着したつもりだったが、気温がもっと低いらしい。小雨も降り始めた。 SAに着いて、カッパの上着だけを着ると、寒さがしのげた。先に行った組も止まるはずの次のSAに着いたが誰もいない。いまさら、鞍替えしようと思っても、すでに差がつきすぎているようだ。覚悟を決める。 雨は少し強くなったようなので、下も着る。腿が濡れて、身体が冷えたので、鼻炎が出てきた。しばらくすると雨は上がったが、鼻炎がひどくなると、今後のスケジュールに影響が大きいので、カッパを着たままで体温調節。 100キロ行っては30分くらい休憩。振動で手首が痛くなったというハーレーにあわせて、最後は50キロ目のSAで休憩。 |
||||||||
結局、14時にICを降りた。高速に9時間も乗っていたのってバイクでは初めてだろう。 15時。ホテルにチェックイン。体調回復のために、さっさと風呂に入る。身体が暖まるよう、珍しく長めに浸かる。 ホテルから会場まで、タクシーに相乗り。 会場は湖畔のキャンプ場で風が強いのもあって寒い。たき火にへばりついて、くしゃみの悪化を防ぐ。 |
![]() |
|||||||
1週間ぶりから20年ぶりまで、昔から知っている顔、知っていたはずの顔を確認していく。 | ||||||||
宴もたけなわ、中締めが入ったところで、ホテル組は相乗りでホテルへ帰る。 翌朝は5時にチェックアウト?! ハーレーは、前日通りのスケジュールを繰り返して帰るらしい。 朝4時半。起こされる。予定通り5時にチェックアウト。 自分は、せっかく、ここまで来たのだからと丁田さんを呼びだしてあるので、1人で残ったが、それにしてはまだ早すぎる。 別室の人を起こして入れてもらうことも考えたが、部屋に鍵がかかっていたので起こすほどのこともせず、ロビーでうたた寝。 |
![]() |
|||||||
目覚めると8時前。別室の3人は起きてこないが、1人でキャンプ場に戻る。 | ||||||||
キャンプ場では、ほとんどの人が起きている。 挨拶して、コーヒーとサンドイッチのお裾分けを受ける。 丁田さんから、7時に出発したとメールが入った。「ここまで来た」なんて言って、相手が片道5時間かかる場所に呼び出すのも問題だなぁ。土地鑑がないというのは恐ろしい。 で、まともな地図を持ってきていないので、周りに聞いてみる。待ち合わせ場所は道の駅なのだが、地図では1号沿いか、25号沿いかが、いまいち不分明。ツーリングマップ見開き分の距離だからここから2時間みればいいか? 9時過ぎ。予定より早いが、出発する人も多いので、混ざって出発。 |
![]() |
|||||||
国道8号へ出れば早いと聞いていたが、1号の案内がすぐに見つかったので、そちらへ行く。 |
||||||||
500km強の地点で給油。低速の高速の燃費は17くらいいったようだ。 ひとつ目の道の駅で時間調整。目的の道の駅を確認しようとしたら、隣県のため表示が出ていない。道の駅ってそれでいいのか?? 関の手前の山道はそれなりにおもしろそうだが、今のコンディションではへろへろ。 到着直前、道の駅の看板を誤解して、ちょっと迷子になる。 素直に国道に戻ると、すぐに見つかった。と、駅に入ろうとするFZを発見。ほぼ同時到着だった。 |
![]() |
|||||||
小休憩していると、鈴鹿の関を観光するという案が出たので行ってみる。が、席の跡らしきところには、期待に反して箱根の関のような遺構はなにもない。 なにも残っていないのかと思うと、駐車場にそこそこ遠くのナンバーが数台止まっている。無駄でも、さして遠回りになるまいと、旧道らしき方向に少し進んでみると、普通の路地の奥に旧市街の町並みがあった。 | ||||||||
古いものばかりではなく、今も生きている町だが、そこそこの観光スポットらしい。 しばらくうろついて、お昼。 といっても、あまり店がないところを、食堂風を嫌って、喫茶店風の方にはいるとぜんざいとか焼き餅しかない。自分はそれでいいんだが、普通のお昼を期待した丁田さんには悪かったかな? お互いに先が遠いので、明るいうちに解散。特に、FZの話題はなし。それで普通でしょう。 さて、99800km。ここからだと、ちょっとの調整でヤマハ本社前で00000kmを迎えられるのでは?と言われたが、ヤマハ本社ってどこだっけ? イメージはあるのだが、具体的な町並みは結構わかりにくいところにあった気がする。わかりにくいというより、記憶にない。 |
![]() |
|||||||
あまり、あてにせずに走り出す。 どちらにしろ、高速道路の路肩で0kmを迎えてもおもしろくないので、当分、下道を進む。 |
||||||||
え? 右ウィンカが点かない? また? 気にせず走る。 いつもの23号に出た。前に迷ったところもなんとかクリアしてバイパスへ。休憩もなく走り続けて浜松。 ヤマハ本社、とは思うが、変なことをしていると日が暮れる。そのまま行けるところまで行く。 潮見坂の道の駅で休憩する。ウィンカを見ると、接触不良のようだが、今度はアース側か? もう配線変えるしかないな。 |
![]() |
|||||||
ウィンカが回復したところで走り出す。 後ろ髪を引かれながら浜松を通過。袋井を過ぎて、掛川バイパスでメータ一周を迎えた。 辺りになんにもない。芸がない。 日が暮れかかって、かろうじて写真が撮れた。 もう、目的もないので、さっさと高速に乗る。 ガス給油して。掛川から高速に。 |
![]() |
|||||||
乾電池バイク | ||||||||
ずいぶん道草したはずだが、向こうが昨日のペースなら、ひょっとして、先に帰った組に追いつくか? 快調に走っていくと、渋滞が始まった。暗くなった中、ライトを点けて、渋滞をかき分けていくと、もうすぐ海老名というところで、突然、エンジンがぐずついた。 え? なんだ? ガス欠? のような。ガスは当然ある。 エンスト。空走。一瞬、回転が復活して、また止まる。 不調発生から200mくらいで停止した。 なに? ライトは点いている。ガソリンはある。 火? イグナイタか? 電気か? どこか線が切れたか? オーバーヒートとかではなさそう。 頭を冷やして、再始動しようとすると、セルが回らない。クシュッとだけいう。 え? バッテリー上がり? 走ってたのに? バッテリー上がり=>燃料ポンプ停止=>ガス欠状態 という筋書きか? ライトは点いているんだが、ライトより先にモーターが沈黙したという可能性は十分にある。HIDは電気喰わないという証明か? どうしよ? とりあえず、先行しているはずの一団にメールしてみる。 相手は出発(というかすでに地元で解散休憩)してしまっていたが、まだ誰かいるかもしれないという。 SAに誰かいてもしょうがない。 バッテリーを持っている相手を探す。 出田は遊び歩いていたが、与田が一家団欒の最中だった。状況を説明して、バッテリーの形式を言うと同じものがあるという話だった。奥様の顰蹙を買いながら、助けに来てくれると言う。 停止した地点は東名のキロポスト43km地点。それを頼りに来てもらうことにした。 待っていると、事故処理?に向かう覆面が、どうしたのか聞きに来る。たぶん、バッテリーだから、救援が来るというと、折り畳みの停止表示板持ってるよね? 出しといて。決して、押して歩かないように。と言い残して去っていった。そっか、非常表示板かぁ。 それにしても、いつから充電してなかったんだろう? ひょっとして出発前から? 電装の見直し中に充電しているから、出発時はフル充電に近かったはず。それで2日間、900km走ったところで力つきた? 後少しで帰り着けるところだったのに。ライトを点けて走る時間になったせいか?全線高速だったら負荷が少なくて帰り着いたのかも。 まぁ、しょうがない。 待つこと1時間。押していこうかとも考えたが、ダメと言われてるし、目安の場所から動くわけにもいかず・・・ そのうち、今度は事故処理のイエローパトが、どうしたのか聞きに来る。また、押して歩くなと念を押して去った。 さらに1時間。22時近く、与田到着。 時間があったので、バッテリーははずしてある。すぐに交換。エンジン始動・・・ かかった。 やっぱり、仮説は正しかった・・・・ でも偉くない・・・・ ところで、相談。 トラブルで、さっさと高速を降りるのが常道だが、今回のトラブル、仮説通りだとすると、バッテリー負荷の少ない高速を一気に帰って、短時間で帰宅するのが吉。ただし、バッテリーがもたず、高速上で止まった場合は振り出しに戻ってしまう。与田に相談すると、エスコートしてくれるという。ただし、ライトを使うなと。止まっても点いていたHIDだから、なんとかなる気はするが、ここは従っておこう−従っていいのか??−。 申し訳ないが、つきあってもらう。 渋滞も和らいだ中、さっさと帰る。ポジションのみの無灯火でリスキーだがさっさと帰る。 すぐに環八に入り、ここからなら、押すなり、バイク屋呼ぶなり、なんとでもなる。ひとまず、山場を乗り切って、お腹が空いたので休憩。 食事後に、家の前でバッテリーを返して、お見送り。ご迷惑をおかけました。 |
||||||||
また修理.......「47」 |