![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
翌々週 | ||||||||
さっさと直したいのに3週目に突入。 朝はTVに目がいって、昼前からの作業。 で、プラスを接続していたイグナイタの端子をアースしてみる。 かかった。 そのまま絶縁して稼働状態を確保。いろいろと線を取り替えたかったのだが、そんな暇もなくなった。 さて、ヘッドライトを点けなくては・・・・ え? 点いた? あ、消えた? 接触不良だ。 コネクタと配線をいろいろいじって、点滅するラインを探す。 あった。ライトの電源線がコネクタから抜けかかっていた。他を点検するために、コネクタを抜き差ししているうちに、組み方が悪かった線が抜けてしまったらしい。 どうしよう? 線は張り替えたいし、そうなるとコネクタを作り直したい。 しかし、4端子のコネクタは持ち合わせがない。 用事ができたついでに買いに行く。 買い物帰りにサボっていると、久しぶりに元CZオーナーの緒田さんから電話。 CZの部品が出てきたのでくれると言う。ありがたく、受け取りに行く返事をする。 さて、明るいうちにけりをつけなければ。 ライトのロー、ハイ、電源、パッシング電源をひとまとめにして結束。なるべくハーネスを経由しないように新しい線を張る。 で、スイッチオン。 ?! なに? 常時点灯になっている。 さて困った。なにが原因だ? いじる前は、配線のきげんがよければ、普通に点いていた。配線を間違えたとしても、たった4本。 ローハイは切り替えられるから、間違っていない。どこだ?? 赤い電源線は赤に、青い電源線は青につないだ・・・・ ? この動作って、青(パッシング電源)と赤(ライト電源)が逆?? 元のままだと思ったが、元を確認せずに色でつないだ・・・ この色って確かか???。 逆につないだ。・・・・ら、正常に戻った・・・・ で、ホーンが鳴らないのは配線ではなく、スイッチボックスの中のような気がする。配線の導通を確認してもおかしくない。後回し。 次は、走行に必要なウィンカを優先。 なぜ点かない?? いろいろ試すが、またどこかで断線しないよう、力を加減しながら見ていく。。 ときどき点く? パッシングした後は点くようになる???? 一度点くと、後は正常に見える。 ライト系からのリークを考えたが、電圧変動かもしれない。 理由はわからないけど、すこしたてば点くようになるのだからいいか?? なんて、手を抜こうとしていると、左は点くけど、右が点かない。 右はウィンカリレーがブザーのようにうなりだす。 これって、前後のウィンカに電気が流れないときに起きるのでは?? なんだかわからん。あれこれやっているうちに日が暮れた。 緒田さんとの約束の時間になったので、出かける。 部品を受け取って、挨拶もそこそこに帰り、途中でまたコネクタを仕入れる。 ちょっと休憩を入れてから、暗闇での作業。 ともかく、アースを除く、ウィンカ系の線4本を1つのコネクタに集める。 状況は変わらない。相変わらず、電源オン後、しばらくは点かない・・・・・ しかし、右だけが異常、ウィンカは点かないがインジケータは点く。ということはDgの線がどこかで切れてる?? どこだかわからないので、メインハーネスを諦めて直接ウィンカに接続してみる。 点いた。やっぱり。 しかし、後ろは点かない? なんなんだぁ??? リア周りの配線を確認していると点いた。 単なる接触不良か???? アース側がおかしかったらしい。 今は、ともかく点けばいい。 |
||||||||
組み立て | ||||||||
なんだか点いたらしいところで、外装を組み始める。 深夜3時。 暗くてネジ類が見つからない。 寝る。 翌朝。寝坊気味に起きて、カウルを組み立てる。 急いで発進すると、? 1気筒死んでる? あ、プラグキャップ抜いたままだ。 久々に走るFZは、気のせいかエンジンが軽く回る? 今まで、イグナイタの電線不調だったのかも。 しかし、ウィンカが点かない。 目的地で、合流、休憩後、ウィンカ点かないからと断って、発進すると点いている。??? なんだかなぁ・・・・・ |
||||||||
午後になって帰るときも点いている。 と、思っていたらいつの間にか、また点かない?? スイッチボックスからのラインをごそごそやっても改善しない。 ホーンのこともあるし、スイッチボックス分解だな・・・・ かくして、いやいやながら、スイッチボックスをばらす。 |
![]() |
|||||||
と、出てきた接点はまっ黒。 金色に光る燐青銅の板で作ったはずなのに。やっぱり、これが原因か? 細かい細工を、狭いスイッチボックス内でしている上、その修理を車体に着けたままでやるということで、かなり苦労して接点の導通を確保。 |
||||||||
さて、ホーンもダメだろうなぁ。 ホーンの接点が、また、すぐには届かない奥にある。ボックス全バラで、接点を取り出す。 ボタンの構造上、接点を直接目視できないが、導通はない。 しばらく紙ヤスリを当ててみたが、回復しない。 ? あ、これって、スプリングまで電気が通ってるんだ。2つの接点に加えて、スプリングとスプリングが接する辺りを磨き直す。 |
![]() |
|||||||
なんとか、導通が回復した。 しかし、ホーンはまだ鳴らない。 ???? ウィンカもまだ点かない。 ???? まだ他に原因があるのか? しかし、これはこれで、無駄な作業だったはずはない。 ともかく、一度、組み立てて・・・・・・ バネ、接点、スイッチ、配線、あちらを立てればこちらが立たず・・・・ 組み立てで、1時間近く悪戦苦闘? なんだか無理矢理組み立てる・・・・・・ と、なんだかスイッチの動きが悪い・・・・・・ もう、ダメだ。投げ出そうか、別のスイッチにしようか・・・・ しかし、別のスイッチを使うには小細工がたくさんありすぎ・・・・・・ そろそろ、雨が降りそうだ。 徹底的にやり直すなら、スイッチボックスはずして・・・・・ はずすためには、カウルをまたはずして・・・・・・・ なんとか逃げる方策を考えるが、・・・・・ダメだ。 カウルをはずしはじめる。 ポツリポツリと雨が降り始めた頃、スイッチボックスをはずし終えて、また今日も終わり。 |
||||||||
そろそろけりを.......「46」 |