[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

FZ1000 Diary Part42 FZ1000 Diary Part44 The Index of FZ 1000 Diary HOME

         
   スクータ???
           
    原因が特定できないまま、しばらくまともに走っていた。

     で、ダイオードの様子を見ようとカウルを人の家で、人が自分の作業をしている間の暇つぶしにはずした。

 ダイオードを見るが、手持ちのダイオードとは違うらしい。見た目に異常がないことだけを確認してカウルを戻す。

 さて、半日、人の修理におつきあいして帰ろうとすると、エンジンがかからない。

 今まで、同様、セルは回っているのに火が飛んでいない感じ。

 いきなり、再発か?
 しばらく、悪戦苦闘したなんとかかかった。
    で、走り始めると、別に止まったりするわけではない。
 やはり、さっき、意味もないのに配線をあちこち触って、止まらないかどうかみた後遺症か? 特に、ダイオードは、コネクタはずしてみたりしたし・・・

 途中、久しぶりにYSPに顔を出して、帰ろうとすると、またかからない。
 バイク屋の店先で、エンジンがかからず、虚しく、セルを回し続ける。

 日頃のメンテナンスを依頼してないだけに、店先とはいえ、泣きつくわけにもいかない。

 15分くらい、休み休みセルを回して、やっとかかった。

 途中、信号待ちで止まった。
 慌ててセルを回すとかかった。

 ??

 途中、あまりに暑いので、無謀と知りつつ休憩。

 1時間ほどして、セルを回すとかかった。

 ?? 変だと思っていると、止まった。
 また、かけようとして・・・・・

 おい。 リアブレーキ踏んでるとかかる???

 スクータか?

 でも、確かにかかる。リアブレーキを離してアイドリングさせていると止まる。

 信号待ちでも、リアブレーキが離せなくなった。クラッチを握り続けないといけないので辛い。

 しかし、なんのこっちゃ。

 回路図を確認しても、リアブレーキが関連している回路はない。
 しかも、フロントブレーキじゃダメってなんのことよ???

 ハーネス交換しかないですか??

   メインハーネスの呪縛
           
     折りあるごとに、「フレームとメーターとメインハーネスとクラッチオイルホースが最初から着いてた部品」と言っているのだが、そのメインハーネスが・・・。

 ジェネレータの電線を太くしたり、スイッチボックスの流用をしたりで、コネクタが一部違う。新品といえども、オリジナルに戻したくない部分がいくつかある。
   
 なんて、ややこしいこだわりがあるから、深みにはまる。

 いろいろ悩みながら、ダイオードを換えてみる。そのついでにダイオードにつながるラインを張り直してみることにした。

 ダイオードの接続線は7本。その7本が11ヶ所につながる。

 結線先のリストを作って眺めると、行き先のコネクタもいくつか全交換できそうだ。
     ダイオードのコネクタに結線し、行き先に会わせてグループ化し、長さを調節して、サブハーネスが部分完成。
 これを取りつけて、結線先のコネクタにつなぐ。

 が、その前に休憩。

 2時間ほど買い物して、

1)  インジケータからの線、3本はコネクタごと交換。このために、左スイッチボックスからのハイビームのラインも引き直す。
2)  ニュートラルスイッチとオイルレベルスイッチへの2本をまとめてバッテリー下まで引き、コネクタも交換して、エンジン下部から延びている線とつなぐ。
3)  サイドスタンドスイッチへの線を、さっきの2本に沿わせて、シート下にコネクタを作り、アースとつなぐ。

 元々、サイドスタンドスイッチは取り外してあるので、このラインはもっとフロントよりでアースしてもいいのだが、とりあえず、オリジナルに近い位置にコネクタを作った。で、古いサイドスタンドスイッチへの線を確認すると、アースのコネクタと一緒に相当くたびれている。いかにも断線していそうだ。
 ひょっとして、そもそもの不調の原因はこれか??

4)  サイドスタンドスイッチへの線を分岐させて、サイドスタンドリレーにつなぐ。サイドスタンドリレーへのアースも新しく取り直す。
   
     サイドスタンドリレーへの結線は残り2本。近いうちにコネクタごと交換し
よう。

5)  タンク下をいじるついでに、意味不明の動作をしたリアブレーキスイッチのラインを換える。このために、フロントブレーキのスイッチから線を2本引いて、これも脱メインハーネスを図る

 ここまで来たら、電線が足りなくなった。
 日も暮れてきたので、来週に延長戦。

 これだけで、フロント4本。リア6本。ダイオード用7線コネクタが不要になった。シート下には、以前に放逐したジェネレータライン用のコネクタもぶら下がっている。
 これらは、ひとまず、漏電しないようにテープを巻いて隠す。

 メインハーネス追放への第一歩か??

   



     はまった.......「44」