![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
勘違い?? | ||||||||
さて、電装がらみでタンクをはずしたついでに、キャブの底だけ開けてみる。 |
||||||||
遠出の前に、「ん?」と言って、換えたものが、なぜそこにあったのか考える。 ....... ひょっとしてメインとパイロット間違えてない? 不安になったので、崎田さんにメールを出す。返事が来ないので、世田さんに聞いてみる。六谷さんにも聞いてみる。 世田さんからの返事では、別に間違ってないらしい。よくあることだが、間違ってるならそれで問題解決するのに、間違ってないと言われて、がっかりしながらキャブとタンクを元に戻した。 |
![]() |
|||||||
夜、崎田さんからもらったメールでも問題ないようだ。 翌日、六谷さんからも返事が来た。 え? なんか、逆のこと言ってる? 改めて、3人の意見を並べてみる。 ..... あれ? 同じと思っていた崎田さんの指摘は実は上下逆に説明してる? 実は六谷さんと同じこと書いてる? とすると、2対1で今のポジションは間違いということになる........ |
||||||||
修正 | ||||||||
ということで、ジェットの位置を入れ替えた。 試走すると、「250か?」と言った発進の力なさは消えた。やっぱりこれが正解か? しかし、発進後、シフトアップして4,000回転を超えるところで、伸びがもたつく。 かぶっているのだろう。 今は、 ダイノジェットを入れたキャブがベース。 ダイノジェットは、 専用のメインジェット、ニードル、エア通路をふさぐフタ、スロットルバルブの負圧穴の拡大 からなる。 そして、ジェットとニードル、スロットルバルブはノーマルが入っている。 つまり、ダイノののパーツで残っているのはフタだけ。 エア通路は、真鍮のフタを差し込んで埋めてあるので、ドリルで揉むとかしないとはずれないのでそのまま。つまろ、ノーマルキャブのパイロットエア通路をふさいだ状態と言える。 とすると、基本的に濃いのか? 4,000回転に谷ができるというのは、ほぼメインジェットの影響が出るあたりだろう。 ニードルの形状が違いすぎるので濃いのではないか........ ダイノでは#135相当という大口径のメインジェットを使っていたが、その秘密は、どこまでも細くならないニードルとのバランスで設定されているに違いない。 今は、少し小さくして#132.5&#130。 と、ここで待ったがかかった。 崎田さんが、自分のキャブと違うので調べ直してくれたところ、逆らしいと言う。指示に従って、ウェブのパーツリストを見ると、やはり最初の状態は正解だったらしい。 とすると、4,000でカブッていると思ったのは、逆に#65というメインジェットの供給限界が4,000で、それ以上はガス欠していたと言うことか。 またまた、夜中の蒸し暑い中でジェットを交換。 整理すると ・ロングツーリングで異常だったのは、濃かったから。 ・濃い理由は。通路がふさがれたキャブで純正ニードルを使ったから。 やるべきこととはニードル交換のようだが、ダイノでは取り寄せになるので、メインをもう1段下げてみることにした。 本来、純正より薄くするべきかもしれないが、予算の関係で#125を買ってきた。手持ちのジェットと組み合わせて、#127.5&#125になる。 一度、これでまた走ってみる。 結果は、まだ発進のもたつきがとれていなかった。峠なんか論外。 2,000台でミートすると、かぶってアクセルコントロールでのリカバリーが必要−長い半クラ&回転が上昇するまでアクセル戻し気味でキープ−になる。 |
||||||||
不具合は低回転だけ? やはり、ニードルかぁ。 摩耗したダイノニードルに戻そうと思っていると、ゴミ箱から妙なキャブが出てきた。 いつどこから来たキャブだっけ? しかも、3GMらしくない。2GHかと思ったが、それも違うかも?? それでも、ジェットは使えないか(ダメ)、ダイアフラムは(ダメ)、アイドルアジャスタは(ダメ)と見ていくと、みょ〜なニードルが出てきた。 |
![]() |
|||||||
3GMと比べて先までズンドウ。テーパーの始まりがかなり下の方にある。 これって、ダイノニードルに近い?? 素直にダイノを使えばとは言うが。ダイノはどのくらい摩耗したものか見当がつかない。メインを指定より絞っているから、エンドにテーパーがあった方がよかったりしたりしない? もしかして。 という、期待から、試してみることにした。 まだ暑い日中、ニードルの入れ換えをして、走れるようにするまで、約1時間。汗だくになったので、身体を冷やしてから試走。 信号にわざわざ引っかかるように走って、停止状態からのフル加速を何度も試す。 アクセルを開け始めてすぐ、1速でクラッチをパッと離す。 さっきまでなら、3,000を割ったところにトルクがなく、クラッチとアクセルでストールを防ぎながら4,000以上までもっていくという感じだったのが、さすがに、半クラを使わないとグズるが、それでもアクセルだけで、回転を上げていける。半クラを一瞬当てれば、後は、アクセルオンリーという感じになった。 成功じゃん! 一瞬の半クラというのが残るが、それって普通かも。約2ヶ月。発進異常のバイクに乗ってきたから、どうあるべきか忘れちゃった。 今は、握って、発進時だけジワッ離して、シフトするときはパッと離して、つなぎっぱなし。 クルマの流れについていくだけなら、2,000割るくらいから、アクセルだけで加速できる。 それができれば十分か? 後ちょっとというところなら、パイロットエアの調整で効果が期待できるかも。 ともかくも、かなりの改善を見た。 |
||||||||
|
||||||||
あらら??.......「31」 |