![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5000rpm の谷 プラグ編 | ||||
5000rpmの谷は深くなって、6000rpmまで回らなくなってきた。 6000rpmいかないということは、運が良くて60km/hしか出ないということで、すでに実用に耐えない走り方になっている。 時間とともに急速に状態が変化したようだ。 燃えない。という感触と、時間とともに変化する要因ということからまずプラグを換えてみることにした。 で、ショップに行ってプラグの適用表を見るとCZ150Rがない。NGKにもデンソーにも載ってない。Tracyならあるのだけど。カタログ落ち? もともとなかったりして? 平日昼間にネットにアクセスできそうな人間に問い合わせたが、ネットでも見つからないという。 しょうがないから着いていたものを外してみるとBR6HSA。 外してみると電極部のギャップが0.1mmくらいしかない。なんでそうなったのかわからないが、換えなきゃいけないに違いない。 でも、6?本当かぁ? あまり聞かない型番だし。 TracyはBP8ESと適用表に書いてある。 表で確認するとBはネジ径で14mm。Rは抵抗。Pは電極部の碍子の長さ。Hはネジ部の長さでEの方が長い。 ということは、BxnxSなら使えるってことだろ? BP8ESも入りそうなところが怪しい。 |
||||
ネジ部の長さも普通はEだろうと思うが、Hが正しかったりしたらピストンに当たるかもしれない。 で、Hで妥協して、BP8HSを買ってつけてみた。 ちなみに後で教えてもらった正解はBP7ESだった。(ついでに教えてもらったバッテリーはYB10L−B2) BR6HSAってなんだったの?? ともかくBP8HSを着けた。エンジンはかかった。問題なさそう。 が! やっぱり5000rpmで吹けなくなるままだ。 |
![]() |
|||
5000rpm の谷 エアクリーナ編 | ||||
不調はプラグでは直らない。 不調はタイヤ交換前後で突然起きて、だんだん深刻化した。 時間とともに変化する要因のようだが、最近変わったことは何か? 似たような不調は雨の日に経験しているが、今回は晴れていても起こる。 ともかくエアクリーナを見てみる。 と、エアクリーナがずれてインシュレータがはずれかかっている。 タイヤを交換した時に、それまでのタイヤが減りすぎていたのか、そのまま戻すとインナーフェンダーの前部が新品タイヤのヒゲに擦れて音が出るようになっていた。インナーフェンダーの微妙な取り付け角度で干渉するらしい。普通はショックに着いているステーでフェンダーを止めているのだが、ショックを変えたために、固定場所がなくなっていて、タイラップで上から吊るように仮止めしてあった。が、このときは、下側からしばりつけるようにして調整した。 125と違って(改良品?)150のインナーフェンダーには後端にフラップがあり泥あるいは油の遮断がより確実になっているのだが、逆にこれがあるためにアウターフェンダー(?)と擦れて抵抗になっている。 このため、下から固定するとアウターと擦れて、上に戻らなくなり後ろ下がりで固定されてしまうようだ。この姿勢ではインシュレータが歪んではずれてしまうのだ。 当たり前かもしれないが、CZのエンジンはチャンバーがはずれてもインシュレータが歪んでもてきめんにエンジンに影響が出る。もともと、5000rpmに不調域があって、なんとかこれを隠すセッティングが必要なようだ。 |
||||
フェンダーステー | ||||
フェンダーはまたタイラップで固定してもいいのだが、前から簡単なステーを作ろうと思っていたので、手持ちの0.4mm厚のアルミ板を切り抜いた。ステーとしては、ちょっと薄いかも。 適当に切り抜いて、ピカピカだと目立つのであり合わせの色を塗って取り付けた。 |
![]() |
|||
![]() |
試走。完全だかどうだかはもともとわかっていないが、6000rpmを越えて回るようにはなった。ともかく走るのに支障はないところまで回復したか? |
|||
ちょっとイジってるヒマがなくって、不調からここまで回復するのに2週間くらいかかっている。で、前がどんなだったか微妙に忘れてるんだけど、今は2段階加速?みたいな感触だ。 これでいいんだっけ?また、別のセッティング地獄の始まりか? |
||||
アンダーステア | ||||
すこしまともに走るとなると、すぐに全開。 直線では置き去りにできないTWとかマジェとか、バカの一つ覚えのスパトラ軍団を振り払って130号と15号の分岐の交差点に入る。ラインを確保してアクセルを開けるとラインがアウトに向く。 前にもここの逆方向でラインがふくらんだなぁ。 CZはアウトステアなのか。ヤマハのハンドリングじゃないのか.....と思ったら、思い当たった。「フロント軽過ぎなのか?」 挙動を反省してみると、フロント重視のハンドリングをしようとしても乗車姿勢をよほど前に持ってこないとフロントに加重しない。 これに加えて、アクセル開けてフロントが軽くなっていく間にアンダーステアが出るような気がする。 かといって、フロントとリアの重量配分をいじろうとしてもできそうなこともないなぁ。リアを重くするなら「増槽」着ければすぐだが(-_-;)。 スクーターのハンドリング設計ってそんなに練られてないのかねぇ。 |
||||
タコメータ | ||||
最初からそうだったんだが、タコメータが始動直後は0のまま。 CDIを換えればなおると期待していたが、やはりエンジン始動直後には動かない。 同じ現象はCDI不良との噂もあるんだが、ヤダなぁ。 とりあえず、まともに走っているようだが電装系は見た目でわからないし。5000rpmの谷がきついのももしかしたら。 |
||||
オイル消費 | ||||
コケて割れていたフロントフェンダーをやっと取り付けた。2003/08/17 2stオイルを満タンにしてから約1000キロ走ったところで補充した。オイル警告ランプが点きっぱなしになる直前というところか。走行中の振動でタマに消えるくらいのところで測ってみた。 珍しくメスカップを用意して量ってみるとぴったり1000cc入った。走行距離が1000キロに50キロくらい足りないところだが、前回給油したときはめいっぱい入れたらサイドスタンドで駐車中にけっこう漏れてきていたし、今回も計量のためにオイルタンクの首もとまで入れたから50ccくらいは無駄にあふれるだろう。 正確なことは言えないがリッターあたり1000キロとみて間違いないだろう。 リッター/1000キロといえばでぇてぇとほぼ同じ。200ccと150ccでは大差ないとも言えるが、でぇてぇに比べると多めの吐出量か? でぇてぇでもっと消費したという話もあるから、うちのでぇてぇが絞り過ぎなのかもしれない。 |
||||
またコケた........... 「08」 |