![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コケた2 | ||||
コケた。 夜中に飛び出して、つまんないことでコケた。ちょっと速い速度からのフルブレーキ中だった。 仰向けに投げ出されて寝た状態で身体チェック。 ダメージは両膝。膝から落ちて転がって仰向けになったらしい。まぁ、痛むが動けそうだ。 ともかくバイクを起こして点検。 フロントラジエターカバーがはずれて割れた。ウィンカーが割れた。ミラーは左右曲がった。これは回転しただけだから傷ついた以外はたいしたことはない。右レバーカバーがはずれた。 |
||||
自分の傷はしょうがない。再始動はできた。ラジエターカバーをゴムロープで巻いて応急処置。発進しようとすると..... ハンドルの向きと関係ない方向へ行こうとする。 ハンドルが明後日を向いているのだが、60度は優に曲がっているので何がなんだかわからない方向へ行く。 電柱にフロントをぶつけて自転車流に元に戻そうとしたが戻らない。どこからイッているのか。フォーク?ステム? 暗闇で、膝の痛みをかかえてはこれ以上の応急処置もできそうにないので、引き返す。ハンドルを垂直に切ったような格好で15km/h、後続車をやり過ごしながら帰ってきた。 当然その日はバイクは放置。 |
![]() |
|||
これでタイヤはまっすぐ? 走ろうとするともっと曲がる |
||||
後始末 | ||||
最近、妙にコケる。 10年近くまともにコケてないのに、それもCZ125と150とだけコケる。外乱に対する安定性、復元性が悪いのか? ま、自分が悪いのは確かだが。 さて、翌朝、痛い膝を引きずってフロントをのぞき込んでみると....... フォークがいってる。どんなコケ方したんだ???? ともかく、曲げたものは交換しないと。 身の回りでフォークを持っていそうな人に泣きつく。 新品を調達しようとしないところが問題。 だって、値段もそうだけど、インナーだけ買ってくると特工がいるとか、時間ばかりかかるんだから、応急対策で中古を探す。 またまたかと〜さんから譲っていただけることになった。なんだか、かと〜さんの備蓄を頼りに生きているようで申し訳ない。 週末にかと〜家にお邪魔して、かと〜さんと部品を外しながら構造と組み立て手順の見当を付ける。 |
![]() |
|||
コケる直前に、以前から気になっていたラジエータを洗浄しようと、遅効性の洗浄液を注入していた。 注入から5日以内に冷却水を換えろと指示があるのだが、飛び出してコケてそのまんま6日経った。2〜3日大丈夫だろうとは思うが、週末を逃してまた1週間後だと、ただでさえ劣化した樹脂製品とかに影響が出るおそれがあるので、フォークの手当てをする前にクーラントの全量排出と洗浄をした。 捨てた冷却水は、洗浄液の影響もあるのだが、ミルクコーヒー色している。 新たに洗剤も投入して色がなくなるまで2リットルのじょうろで水を足すこと5回あまり。下抜きの穴の水がきれいになったところから、ドレンボルトを閉じてエア抜き穴から水を捨てる。経路が変わるためにまた色水が出てくる。 なんとか色がなくなるまでさんざん水を流したが、エンジンを回していないので抜ききっていない部分があるだろう。 フォークが直ってから、また洗浄剤入れてエンジン回して第2ラウンドだな。 リザーブタンクも外して洗剤で洗浄。見た目はあまりキレイにはならないが蓄積したヘドロは除去した。 なことに時間を食って、問題の右のフォークを取り外すころには暗くなった。 1日、ヤブ蚊と戦いながらフォークを当ててみると.....まだ曲がってる?! 外したフォークは目に見える曲がりはない。無事だとは思わないが、目に見えるほど左右がずれている原因になるほど曲がっているとも思えない。 やっぱり、ステムかぁ? こんなことだろうとステムごと譲ってもらってあるが、今からステムを分解する気力もない、明日以降だな。 |
||||
アンダーブラケット | ||||
明るくなって、下からステムをのぞき込むと曲がってる。 フォークインナーには見た目の異常がない。にもかかわらずアンダーブラケット(あ アンダーしかないのか)が曲がるって、どんなコケ方したんだ?? 休日は雨だとか、お掃除だとか予定が入りきっていて、おまけにFZまで調子悪いので、結局3週間ほど放置した。 ともかくフロント回りを裸にして、ステムを抜く。譲ってもらったステムは125用なので、ハンドルの取り付け方法も変わっている。ハンドルも125用を分けてもらってあるので、これも取り替え。ステム交換だけならバラさなくてもいいはずのメータバイザ内まで分解してハンドルをとりはずす。 |
![]() |
|||
↑ブラケットが歪んでる↓ | ||||
固いステムナットにステムレンチを当てて、ハンマーで叩きながらやっとステムが落ちた。150はシングルナットだからセルフロックになっているようだ。 ベアリングボールをなくさないようにとりはずす。 要交換部品なんだろうけど、洗浄してグリスアップして再使用する。 上側が小径のボール22個、下側が大径のボール19個。モリブデン系とかいうあり合わせのグリスにボールを埋め込んでセットする。 2本のステムを比べると125が若干短い。ステムシャフトの形状が若干違う。 |
![]() |
|||
ハンドルの取り付け方法が125のボルト貫通型から150のかしめ型に変わったことで、150の方は上部に切れ目が入っている。 フォークは新旧を見比べて、曲がっているかもしれない古い方を入れてみることにした。どちらも抜けていそうなので、125用の方は予備にして、オーバーホールができたら使おうか。 ブラケットにフォークを差し込むと、抜け留めのための段差にひっかかる。ブラケットの締め付け用に開いた部分にドライバをたたき込んで口を広げてやっとフォークが入った。 125と150ではフォーク内部のピストンが変更されて、ダンピングが変わっているそうだが、取り付けその他の寸法は一緒。若干字体が違うが、同じ36Fの刻印だ。 |
||||
![]() |
ステムナットは150はシングル。125はダブルナットになっている。125のステムを着けるため、ダブルの方を使用する。 1枚目のナットをガタがないくらいに締め付けてみると、ハンドルの動きが悪い。 ハンドルバーが着いていないので重さがわかりにくいが、勘でもう少し緩い方がいいだろうと決める。 ステムナットは緩みやすいと聞いているので、緩めた下側ナットが必要以上に締まらないようにしながら上側のナットをまたハンマーで叩いたりして締める。 ステアリング回りのワイアハーネスの被覆テープが破れている。こすれるのだろう。ハーネスをステアリングに吊すように針金が着いているが、後からの加工か? いろいろくたびれたところの目立つメータ回りを組み立てる。 フォークは先にステムに組んだ方が作業しやすいのだが、フロントのジャッキアップが限界なので後付にする。 |
|||
ステムを着けてからブラケットにフォークを差し込むと、抜け留めのための段差にひっかかる。ブラケットの締め付け部分の隙間にドライバをたたき込んで口を広げてやっとフォークが入った。 125と150ではフォーク内部のピストンが変更されて、ダンピング特性が変わっているそうだが、取り付けその他の寸法は一緒。若干字体が違うが、同じ36Fの刻印だ。 |
||||
フェンダーやラジエターで見えなくなったフォークトップに抜け留めのクリップをはめ、トップキャップをする。 あ、ブラケット締めなきゃ。 忘れてた。 前輪を組んでみて具合を確認する。 フェンダーははめにくい。ホイール外して、フォークアウターを左右とも180度回転させると、その隙間にギリギリはいる。ステム交換から今日1日の作業、めんどくさいばかりで金もらってもやりたくない。 そういえば、ウィンカーも右が割れていたので交換。 幸いスペアのあった方なので取り替える。と、カプラーが違うぞ。 150はツメ付きカプラーになっているが、125にツメはない。色も150の赤と125の青。 |
![]() |
|||
左が125 右が150 |
||||
ツメがなくてもカプラーははまるし、正常に点灯するのでそのまま使う。外形は同じらしい。 |
||||
ステップボードも相当傷が入ったのと、なによりフロント側の取り付け穴が譲ってもらったときから割れていて、ボルトがかろうじて着いている状態だったのでこの機会に交換。 150ではハンドルの取り付けがかしめ式になった関係で、150のフロントパネルにはかしめボルトの逃げが作ってあって、そのままでは125用のパネルが使えないのだが、ハンドルを125にしたために125用のボードが使えるようになった。 で、交換してみたら最後の左後ろのボルト穴があわない。 どうなっているのか、よく見てみると150でリアが太った分、リアサイドカバーの形状がかわっているのだが、左後ろのステップボードにも影響があったらしい。裏側のリブが一部なくなったり形状変更されていて125のボードではステッププレートに干渉する。 |
![]() |
|||
干渉する部分のリブを2ヶ所ほど曲げて、ステップ取り付けステーを避けるようにしてやっと着いた。 |
||||
試走 | ||||
適当に組み上げて、小休止したら夜。 うっちゃっておいたミラーとか外装とかを取り付ける。 ハンドルは譲っていただいた人の改造で、右側の逆ネジが正ネジに変わっている。どっちでも不便はないんだが、とりあえず手持ちのナットが使えないのでがらくた箱をあさってナットを見つけだした。 そんなこんなで、23時も過ぎようというころ試運転。 ちょっと走ってみると、ハンドルがすこし右に曲がっているか? 放置期間中、ライナーに錆が出たこともあってかフロントブレーキが甘い。まぁなんとかなるでしょう。 |
||||
直らない?........... 「09」 |