![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キーボックス | |||||
ハンドルロックができないのでキーボックスの分解清掃を試みた。 バラした。が、ロック方向の回転が全バラしてもスムースにならない。キーシリンダそのものが損傷しているらしい。これ以上はかしめてあり、おそらく非分解部分だ。バラして元に戻せなかったらスペアがないので、今日のところはあきらめる。 キーセット全とっかえかぁ? マフラーの穴をふさいだところで、最近の燃費 17.3km/l |
![]() |
||||
穴ふさぎ3 | |||||
走行中にエンジン音が変わった。 急激に、低速の力が落ちた。 またか? 嫌々のぞき込んでみると、前回吹き飛んだところがまた飛んでいる。 飛ばなかった方は、押さえに針金を軽く巻いてある。 針金で押さえると、パテに埋没してそのままになってしまうんだがしょうがない。 パテと付属のグラスウールの上から針金を巻いて乾燥させる。 もう飛ばないでくれぇ。今度飛んだらやっぱり本体交換か、溶接かな..... |
|||||
サス | |||||
サスの左右のアンバランスの件だが、バランスにもましてダンピングが効いていないようだ。高い速度が出るようになって負荷が増えたら、振られる感じが目立ってきたような気がする。 サスは交換だな。マジェスティ125のものが比較的似た長さだと聞いたが、伝聞とネットオークションの説明から書き抜いたデータを記録しておく。 |
|||||
車種 | サス自由長(ボルト間) | ボルト穴径 | |||
36F CZ125 Tracy | 305mm | ||||
2RE CZ150R | 320mm | ||||
5CA Majesty125 | 330mm | 上穴 10mm 下穴 8mm | |||
4HC Majesty250 | 345mm | 上穴 10mm 下穴 8mm | |||
4TG Cygnus XC125D | 320mm | 上穴 10mm 下穴 8mm | |||
![]() ![]() ![]() |
|||||
写真で見る限り、5CAのものは調整ネジがある?? ダンピングアジャスタ??。 | |||||
36F、2REのサスはもうないらしいんだが、オリジナルが他と変わってるのはリアのインナーフェンダ固定ステーがサスに付いていること。この点からすると、シグナス125のサスが下の方にスプリングがなくリアフェンダーと干渉しないですむかもしれないように見えるので魅力的である。自由長も320mmで純正と同じだ。 が、36F、2REのフェンダーステーは下から40mm程度のところにあり、写真で比べるかぎりはどれでもなんとかなりそうに見える。 4HCのものはちょっと長すぎ&見た目からは太すぎ? 4HC用ローダウンサスがいいとか聞いたけど。「40mmダウン」というサスなら36Fと同じ長さなわけだ。 本来は、レートで選ばなきゃいけないんだろうけど資料無し。ちょっと調べたらシグナスの乾燥重量は104kgらしい。2REは107kgなのかな? だったら平気か?−ところで、2REが107kgってことは36Fは100kg切ってるんだっけ?− しかし、見つかったページをたどっていくと「マジェ250ノーマル(3/7段目)と比較すると、シグDのスプリングは硬いのだが、ダンパーは殆んど機能していない。」と書いてある。「ダンパーが抜けてる」と感じたから交換しようとするものとしてはちょっと不安。 |
![]() |
||||
サスの交換 | |||||
左右で切り返し感覚が違うことが問題なら、サスを左右取り替えてみて感覚が変わるかどうか見てみればいいわけだ。 |
|||||
![]() 上から4TG,2RE,36F |
という基本データを取る私ではない。 ちょうど、オークションで出ていたので4TGのサスを入手した。 さっそく取り替えてしまう。 |
![]() |
|||
交換はサイドパネルをはずしただけでできる。と思ったら、リアグリップをはずさないとショックの上部がボルトから抜けない。はいはい、そのくらいさっさと抜きましょう。着いた。 てきぱき、右に移る。パネルはずして、グリップはずして、ショックのナットを...... マフラーが干渉してるじゃないか。 さすが、YAMAHA。根性無しには自社の製品を整備させたくないらしい。 穴あきマフラーはいじりたくないんだが...... どうしようもない、乾燥していないパテを盛ったままはずす。 悪影響するなよぉ..... |
![]() |
||||
ともかく交換が終わって走行してみる。 左右の切り返しについてはよくわかんない。 よくわかんないということは、逆にいうと差があると感じていたのが解消したということなのだろう。 が、高速での振られについてはあまり改善が感じられない。やはり、ダンパーの性能はいまいちか? 別に悪くなったということはないんだが。 そういえば、換えて放り出したサスを見ていて気がついたんだけど。36Fには回転式のイニシャル調整があるのだが、2REも4TGも調節機構はなにも持っていない。36FにはKAYABAのロゴが見えるけど、よく似ている2REにロゴはないし。コストダウンか? |
|||||
まふらぁぁぁ........... 「05」 |