![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
突然死 -02/12/'03までの経過- | |||||
死んだ。 放置したトレーシーを1時間近くかけて押して帰ってきた。 死因不明 疑わしい電装からチェック。 死んだときの症状が、パスッと止まってそれっきり。まるでヒューズが飛んだみたいに。というのが電装系を疑う理由だ。 ところが、火花は飛んでいる。 火花の強さとかいわれるとわからないが、プラグを新品に換えても改善無し。サ−ビスマニュアルでは火花が飛んでいれば、電装系のトラブルシュートは完了してしまう。 |
|||||
不良で交換したCDIに戻しても改善無し。 点火系の部品だとしたら後はコイルとか。 トレーシーの掲示板に聞いてみる CDIが怪しい マグネットローターかジェネレータ(ステータ)が怪しい...... 他にも指摘はあったが、火が飛んでいるところからすると違う気がする。 |
![]() |
||||
確認事項としてプラグは濡れていますか? 1.濡れていればキャブ内でのトラブルではないでしょうか。 油面やニードルバルブの状態を確認されては。 2.濡れていなければ負圧コックの動作確認やオートチョークプランジャの状態を確認さ れては。又、この場合での暫定確認方法としてキャブエア吸入側からブレーキクリー ナーを噴射させてクランキングし、エンジンが掛かればキャブ内トラブルと判断でき ると思います。負圧コックからのガソリン吐出料が少なくてアフターファイアになっ たこともありました。 |
|||||
火花は飛んでいる。プラグは濡れてない。 |
|||||
ブレーキクリーナを吹き込んでみるが点火しない。といっても、ブレーキクリーナを吹いてみると、こういう使い方では結構多量に霧が飛んで、黙っててもカブルだろう、みたいな状態だったからよくわからない。 キャブは、取り寄せてあったニードルとノズルに突然死してから換えた。不明点増やしてる?ついでに目詰まりはチェックした。 3週間経った時点で、丸3日以下しかチェックできていないんだが、今日もキャブを再分解して異常はない。 「リードバルブ」とか「クランクシャフトBG部のオイルシールの破損あるいは脱落」とかも指摘があったが、リードバルブは見た目ではきれいである。 |
![]() |
||||
後は油面か?ガソリン負圧コックあたりは十分に見ていない。 今日までの状況は、死んでから変化無し。セルを回すとクランキングするが、エンジンに火が入る音はしない。しばらくセルを回していると、アフターファイアが出る。 |
|||||
沈黙 -02/19/'03までの経過- | |||||
死んでる。 掲示板とかいろんなところで質問しまくってアドバイスにあったことを試す。 進角不良のCDIと換えても点火しない。 チャージコイル、ピックアップコイル、イグニッションコイルの抵抗値は正常。 キャブ何度もバラした。 プラグ穴を親指でふさぐと押し戻されるくらいの圧縮はある。 2stオイルはある。 マフラーはずした。 キャブのインテーク側に手を当ててクランキングすると風は起きている。たばこの煙は吸い込まれていく。 キャブのインテーク側からパーツクリーナを噴射しながらセルを回しても火が点く気配はない。 負圧コックからはクランキングするとガソリンが出てくる。ドバッとではないが、2〜3秒でフロート室が一杯になるくらいは出ている。 リザーブホースを持ち上げてみたところでは、油面は許容範囲内? 原因不明のまま沈黙中 大丈夫だとは思うのだが、19日の夜、大型二輪に一回で合格したばかりのご近所のおがた家にお邪魔してCDIの動作チェックをする。 ダメCDIも含めてやはり始動はできる。 火が飛んでる。ガスは流れてる(らしい)。なら、火が飛ぶタイミングではないか?タイミングはブラックボックスで制御されているから、ピックアップの位置がずれたのではないか。他には想像できることがない。ということで意見が一致した。 先週は固くて回らなかったマグネトーの分解をはじめてみるか? |
|||||