CZ Maint. Diary 6 CZ Maint. Diary 8 Index of CZ Diary HOME
  CDI交換
 シグナスミーティングからの帰りも、他のシグナス、Tracyに比べてもたつく。
 しょうがないから、さっさと注文する。
 週末に届いたCDIを取りに行く。その帰り道でも中間加速は悪い。この場で取り替えたら、ストレスのたまった身体で効果が確認できるだろうとは思ったが、もう日が暮れているので、やっぱり明日にする。

 うちへ帰って、袋を開けてみる。パーツのペイントは36F-85540-M0 150とある。
 隠れCZ乗りさんから、理由はわからないがこの150のところが3桁のものと5桁のものがあり、3桁の方がいい、というようなことを聞いていた。うちの古いのは、番号部分のペイントがかすれてしまっていて、数字をはっきりとは読みとれないが5桁ほどあることは確かだ。一応期待できる。

 取り替えた。作業はコネクタ4つを差し替えて本体を取り替えるだけ。

 発進。
 わざわざ冷えた状態ですぐ走ってみる。この状態は、チョーク系の負圧パイプ交換でだいぶよくなっていたから、あまり変わらない。

 水温計が動いて、<第2段階>に入った頃にアクセルを動かしてみる。
 お! プスプスいわない。中間加速のもたつきも、5000rpm前後で変速比が変わり始めるギャップはあるが、昨日までよりはよっぽど良さそうだ。

 燃費を計ろうと思ったが、翌日、すぐに40km以上の距離を2人乗りで走ってしまった。
 とりあえずは、その状態で86.4km/4.1リッター。
 負圧パイプを処理するまでは、朝、発進できないので<第3段階>まで15分以上暖機して、途中で止めたときも長めにアイドリングをとって、リッター17キロ強、という感じだったか。
 今は、暖機しないでも走れるところからして、公平な数字ではないが、2人乗り区間も入れて21km/リッターである。

 最初に計ったときが18強だから相当にいい?
 最近、調子の悪さが出る前は100kmくらいまでで、燃料計がレッドゾーンに入り、5リッター強の給油だったから、20強?それと比べてもよくなっている。
 ガソリンの入れ方はスタンドの気分でその都度変わるから、もう一度くらい様子を見るべきか。

 

  次は?......
 と、喜んでいるところで、信号で止まろうとしたら、止まりかけの感触でガクッときた。
 リアブレーキシューが食い込みを起こしているようで、そのまま車体を前後に動かすと引きずっているのがわかる。
 走り出すと解除されるのでまだいいが、フロントも同じ症状がこの前出ていた。

 リアは春先にタイヤとシューを換えたのだが、フロントはこの前、中古に換えただけだ。フロントだけでは安心して止まれないので、リアに負担がかかりすぎていることを自覚していた。今度は前後同時交換か?

 古いバイクは手がかかる。

 
  2001/Oct./16
 ブレーキの引きずりが日に々々深刻化していく。
 サイドブレーキを引きながら走っているようなもので、順調に上がっていた燃費が昨日今日で極端に悪化している。

 近場のショップにシューがなかったので今日中にもちょっと遠出してみるしかないか。

 古いバイクは手がかかる。