CZ 5th Diary 09 CZ 5th Diary 11 The Index of CZ 5th Diary HOME
   パパンッパンッ
         
    やはり、5回目はあった・・・・・・・・・・



 通勤途中、特になんということもなく走っている間、スタートして3kmほどでエンジンが沈黙。

 いまさら、驚かないが・・・・
 今度は近くてよかった・・・・

 路上放置して、電車で通勤。
 帰りに拾って、押す。4kmの距離を1時間足らずで帰り着いた。馴れたもんだ・・・・

 さて、帰り着いたが、ピストンはない。なにもできん。
 と、報告すると、お迎えが来た。

 富田さんが早朝に車で来て拉致。富田さん宅には、角田さんが、昨夏に放棄したエンジンを持ってきてくれていた。

 原因不明だが、ポンプを換えてダメなら、エンジン本体を諦めろという。
 で、クランクケースごと交換の上、シリンダ&ピストンは他車流用のボアアップ版が用意されていた。ノーマル125がいいというのは、すでにゼイタクな台詞になっているようだ。

 作業が富田さん宅で行われた理由は、富田さんの車体も同時修理の必要があったから。なぜか、富田車の作業を手伝って、うちのはほとんど角田さんに任せた。

 移植作業が完了したら、第3の患者、初田さんの家に行くという。

 そそくさと、車体を組み上げて、10km?ほど移動・・・・

 う〜ん。

 ボアアップはわかってるんだが、すごいエンジンフィール。タンタンタンタン・・・と、なにこれ?

 あ、モトクロッサーですか??

 乾いた排気音とともに振動もそれなり。
 これ、スクータじゃないでしょ。

 他車でも、使用実績のあるピストンなんだが、他とセッティングが違うようだ。

    無断変速に、このピストン。いいのか? え? よくわからん?

 慣らしというのもあるが、それでなくとも、5,000rpmを超えたら破壊しそうな予感。

 そんな感想を抱きながら移動していると、なんだか調子が・・・・

 エンジンがふけても速度が上がらない・・・・

 あ・・・・・ やった・・・・

    残り、2kmほどのはずと、6,000rpm回して、やっと20km/hという状態で、初田さん宅にたどり着く。

 クランクケースが赤熱している。

 うぅ・・・・
 押して来ればよかったね・・・・・

 さっき、急いで組んで、プーリーの締め付けが弱かったらしい。

 何が起こったか、どうなっているかは想像がつく。

 ナットが外れて、駆動しなくなっていたのだ。そこを、摩擦だけを頼りに走ってきたから、加熱したのだ。プーリーのウェイトローラーは熔けて、再固化して使い物にならない。疲労困憊で、ジュースを買いに行っている間に、角田さんが一通りの後処理を済ませていた。

 あぁ〜あ。

 数人で集まったので、なんやかやと話している間に、角田さんに試乗してもらった。

 こんなセッティングでいいの?
 8,000rpmまで回ったよ。平気。絶好調。
と言うので、それ以上に反論もできない。シリンダ代をこちらの言い値で受け取ってもらって、帰路に就く。が、やっぱり、6,000rpm以上回すのが怖い。パリンパンパンパンと音だけ威勢よく帰ってきた。

   スカッ
         
    さて、翌日。

 富田さんの修理のやり残しを手伝いに、また同じ道を自走で向かった。

 相変わらず、パリンパンパンだが、これでいいというなら、使いこなさなきゃしょうがない。富田さんのところまで近くなったころ、すいた直線で、ふつ〜にアクセルを開けてみる。

 感触は固いが、まぁ、こんなもんといえば、こんなもんなのか?

 と、思って、7,000rpmを越えた頃、スカッとエンジン音が消えた。

 え? なに?  あ? また?!

 どう考えても、圧縮がない、いつもの症状・・・・・

 場所が場所だけに、押しては帰れない。富田さんに、連日の回収を依頼。

 さて、富田家に担ぎ込まれたエンジンを開けてみると・・・・ あ?

 見慣れた壊れ方ではない―見慣れるな!―。

 今度はピストンヘッドに丸い穴が開いてしまっている。

 素人考えでは、高圧縮に加え、プラグにでも当たったのか?という感じだ。プラグヘッドも欠けている。

 いずれにしろ、ピストンの予備はない。

 角田さんに状況を報告すると、ピストンを送ってくれると言う。その日はなんにもできないので、富田号の修理を手伝って、帰りは、不調だが走るという富田2号を借りて帰ることになった。

   他人の心配
         
    借りたものの、富田2号は、さすがに通勤には乗らなかったのだが、ちょい乗りしてみると、電装がおかしいという意見に反して、どうも問題点はキャブじゃないかと感じる。

 借りた当初は、そんなに元気ではないが、ふつ〜に走った。
 しかし、しばらくして、なにか発進がもたつくようになった。加速が極端に悪く、4,000rpmを超えるとふつ〜に走る。

 しかも、一度症状が出たら、エンジンが冷えても、2〜3日おいても戻らない。―そもそも、借りた直後にその症状がなかった方が不思議なようだ―

 それって、電気系か?? なにか電気じゃない気がする。

 実はこの富田2号。例のピストン&シリンダを使っているボアアップ版なのだが、その換装のときにセッティングがうまく出なくて、濃い目に振ってあるという。キャブは他車流用のフラットバルブタイプ。

 4,000rpmを超えると普通に走るのだが、高速域でも、最高速に達する前に失火する現象が起きる。これをみて電気と思ったふしもあるんだが、これって単にかぶってんじゃない? 試しにエアクリーナのスポンジをはずしてみると、最高速側の不調はかなりよくなった。ほらぁ〜。

 角田さんに聞いても、個体差がきつかったからと、パイロットエアスクリューをいじってあるらしい。とりあえず、スクリューをいじれとの指示。

 まずは、低速を薄くしてみようと思いついた。
 で、エアスクリューを確認すると、標準より1/4ほど戻し量が多い? でも、濃いんだから、もっと開ける?
 しかし、それでは、エアスクリューの調整範囲を越えてしまう。

 それは、変だ!

 納得できないので、一度、規定値まで締めてしまう。

 ほら。なんか、この方がさっきよりよくない?

 チョーク不良のときに特に目立つのだが、トレーシーには4,500rpm前後に谷がある。
 ひょっとして、この谷って、スロー系とメイン系が切換わるときのつながりの悪さなんじゃない?

 今の症状も、チョーク不良の極端な例に似てる気がする。メイン系はなんとかなるが、スロー系が濃過ぎて、発進に手間取る、と予測した。

 さらに、確認として、エアクリーナーの蓋をとってみる。

 高速域の不調はほぼ解消して、低速域はますますダメになった。アクセルをカッと開けるとエンストする。
 小さいバイクほど負圧キャブにすればいいのにと思うが、小さいと負圧が足りないんだと。

 で、結論は出ないが、予想は、「キャブがでかすぎる」―150でも125と同じキャブ。違うジェットを使っているCZで、ピストン換えて132ccになったとしても、口径の大きくなったキャブはでかすぎる。少なくとも#5〜10小さいメインとパイロットジェットが必要―ということにして、富田家に向かう。

 富田家に、代わりのピストンが届いていた。
 さっさと組む。
 穴あきピストンを取り出して、再使用するためにリングをはずす・・・・、と。え? トップリングが、変形したヘッドに挟まれて抜けない・・・・
 トップに穴が開いていたから、リングはだいじょうぶと思い込んで、再使用するつもりでいたのだ。

 どうせダメなピストンだからと、角を欠いてみようかと思ったが、都合のいい工具もなくてうまくいかない。

 ギブアップ!

 リングを取り寄せるまで、またお休みか?

 と、あれこれ、焦っていると、富田さんが、不動車のピストンを貸してくれるという。ただし、ノーマルだと。

 いや、別に僕はノーマルでいいのよ。

 ありがたく、ピストンとシリンダを借りて組み立てる。
 しかい、欠けたピストンの破片はどこへ行ったのか? なにか、大変なリスクを抱えている気もするが、まぁ、しゃぁない。

 回った。

 走るらしい。

 自分ではこれで十分なのだが、もう、貴重なノーマルピストンだから、近いうちに角田工場に行って、代用ピストンに換えるということになって、帰宅した。

 で、角田工場に行ける週末を待っているのだが、富田さんも一緒に行きたいということもあって、3人の誰かの都合が悪いとか、大雨だとか、もう2ヶ月近く、行けないでいた。

 そうする間に、夏が近づく。

 このままでは、このピストンで長距離に出なければならない。

 本来なら、こういうときこそ、ボアアップして、とも思うが、長距離に、実績のないピストンを組んですぐに出かけるというのも不安だ。

 どっちにすべぇ、と悩みながら、そのまんまその日を迎えた。

 で、結局、準備はどうしよう?
 エンジンは何もできないとして。他には?

 今回は予備ガソリンを抱えていくかどうかも悩んでいる。
 昔、150で転倒したのは、後輪より後ろにあるキャリアにガソリンを積んで、前後バランスを崩していたせいだと考えている。
 ひょっとすると、そこに、リアタイヤの磨耗が拍車をかけたかもしれない。
 当時はそんなこと考えていなかったから、どのくらい減っていたかは、今ではわからない。
 ただ、可能性がある以上、今回はタイヤくらい換えて行くか。

 フロントを見るとそんなに減っていない。普通なら、リアもまだまだ使えるのだが、6分山?
 リアだけを換えることにして、ホイールを積んで、環七を走りはじめた。

 と、土曜の環七は、陸橋工事の影響で大混雑。とても板橋まで行きたい雰囲気ではない。で、渋滞の中で、世田谷通りにタイヤ屋があったことを思い出して、進路変更した。

 タイヤ屋の中では近い方なのだが、値段はいくらかな?
 聞くと、ダンロップの3.50−10で398。工賃1000円だという。板橋とたいして変わらないので、そのまま頼む。
 作業終了を待って、会計すると工賃が2500円で、6400円になった。あれ? と思ったが、払ってしまうのが東京人。

 ひょっとして、間違って、ホイル持込じゃない工賃取られたかな?

 で、タイヤ交換。
 ? なんかリアにガタがある。

 ワッシャも全部入っているから、ホイルがダメかも。いまさら遅い。走れないほどじゃない。

 で、お出かけ。

 で、壊れた。

 壊した、スタータクラッチはまだ直らない。

 土曜は、出かける前から約束していた、富田号の修理と休息にあてて、日曜は児回りと休養と雨に消えた。

 月曜の夜にごそごそとはじめると、クランクケースカバー2をはずすときになって、ウォータパイプが邪魔なことがわかった。ウォータパイプは、サスを緩めないと外れないことがわかった。サスを緩めようとすると、チャンバーをはずさないといけないことがわかった。で、降雨中断を理由に寝る。
 火曜の夜に作業を始めようと、玄関を開けると、外は雨だった。寝る。
 水曜は会議で酒が入った。寝る。
 木曜は、

  
 ポンプが無事なのに、普段気づかない臭いがするということは、エンジンに不自然な熱が発生している? すなわち、薄すぎるとか? で、キャブかもしれないということになった。

 ここしばらくの騒ぎで、全開にしてあったエアクリーナボックスの補助穴を全閉にしてみた。

 で、とりあえず混合でしのいでいる間に、オイルポンプがダメなのかどうかを確認する。
    インシュレータからデリバリパイプを抜き、穴をふさいでおいて、パイプはキャッチボトルをつけてそこに通した。

 で、160km走行後、ボトルを確認すると、30ccくらいしか溜まっていない。100km足らずのときにみたときとほとんど変わっていない気がする。
    通常平均で、1500kmあたり1000ccなら、使用状況によるとはいえ、160kmで100cc近く溜まっていないと変だ。

 ともかく、オイル供給に問題があるのは確からしい。

 ポンプを換えよう−なぜある?−かと思ったが、ポンプ以外が原因だったりすると面倒だ。
 デリバリパイプは買ってあったので、パイプだけを換えて、もう一度確認する。

 んで、パイプを換えただけで、200km近く走った。

 オイルは供給されているようだが、100ccボトルの1/3少々?
 これって、少ないでしょう??

    念のため、、オイルポンプを清掃して、もう一度試す。

 ところで、気付いたのだが、臭いの正体はひょっとして混合オイル?

 混合にして、チャンバーに濃い目のオイルが回っているものが、停車したときに焦げ臭く臭うのかもしれない。
 なら、余計に、さっさと分離給油に戻したい。
  
 今度は、150kmちょっと走行後、50cc弱くらい?
 ?? 前回より多い? しかし、アクセル開度によって吐出量は違うから、よくわからん。ともかく、このままじゃダメでしょう。

 諦めて、オイルポンプを交換する。

 で、75kmちょっと走行後、70ccくらい?

 目安が、1500kmで1000ccと記憶にあるから、まぁこんなもんじゃないですか?

    やっぱり、ポンプでしたね・・・・・

 しかし、どこまで出ていれば、平気なのかよくわからないところで、混合をやめるのも不安・・・・

 満タン(6l)当たり100cc(60:1?)では焼きついたのだから、半端に混合していてもなぐさめにはならない、と・・・・
  
 といいながら、ずっと混合というわけにもいかないし、
 混合だと、最高速域にあわせて、さらに余裕がありそうな感じだから、オイル過多で白煙もうもう・・・・

 そろそろ、チャンバーも油で詰まるんじゃないか???

 焼きつかない自信があれば、長時間全開走行でチャンバー焼けばなんとかなんるんだが・・・・

 自信はないよな・・・・

    で、とりあえず混合でしのいでいる間に、オイルポンプがダメなのかどうかを確認する。

  
   整備データ
  Feb.28,10 10,685.2km オイルデリバリパイプ交換
  Mar.08,10 10,851.1km オイルポンプ交換


   




    なんとかなるのか?........ 「9」