CZ 4th Diary 27 CZ 4th Diary 29 The Index of CZ 4th Diary HOME
   じゃりじゃり
        
    ある朝、出かけようと押していて気づいた。
  
 カクンカクンと周期的なショックがある・・・・・?

 ホイールの回転に合わせて、フロントから・・・・・

 これってぇ・・・・・・・

 ホイールベアリング逝ったか?

 お手伝いに行った先で、試してもらうがあまり気にならないらしい・・・・・

 が、    彼のを押すと、  似たように怪しい??・・・・・

    しばらく放置していたが、感触がカンカンからジャリジャリに変わった。
    ベアリングが徹底的に逝ってからでは、抜けなくなってしまう可能性すらある。

 それでも数日放置していたが、音が悪化していく感じがして、とりあえず、タイヤがボロボロのスペアホイールに換えた。

 はずしたホイールのベアリングを回してみると、ジャーろいう軽い音がかすかにする。
 音がするベアリングは終わってるよね。

    しかし、スペアホイールのベアリングは放置状態で赤錆になっていた。
 それで走ってみると、案の定、症状が出ている。
 こちらは、ゴリゴリという感じだ。
 どっちみち、早めに換えなくては。

   交換
        
    FZの方も怪しい。

 1セット+のベアリングは前回買ってあったので、ベアリング屋で3個買い足して、3組分のベアリングを用意した。
 ベアリングプーラーを借りてきて準備完了。

 週末に、と思っていると、中途半端に終わったヘルプの延長依頼が入った・・・・

 自分のは夜中にやらなきゃダメかぁ??

    ダストシールを注文に行くと、最寄りのYSPが店じまいしてしまっていた。
 親切にしてもらったんだが、部品の発注ばかりで、大した金払ってないからなぁ・・・・

    しかたなく、隣町(?というのか?)のYSPまで足を伸ばす。

 シールが届くまで待たずに、夜中に作業を始める。

 道具があれば、ベアリングはサクサク抜ける。

 右側、ダストシールのつく側はシール分、奥まで入っているので、抜く前に深さを測ってみた。

 8.61mm。6.87mm。11.25mm    え??

 計り直しても、大差ない。曲がって入っているらしい。なんだかなぁ。

    ともかく、抜く。

 抜いたベアリングは片側がシール型だった。 ? 純正か??

 メーカー刻印がないから純正かもしれないが・・・・・

 抜いた穴からカラーが出てきた。

 このカラーが何かに刺さっている。
    ひょっとして、ベアリングのシールが脱落して刺さっているのかと思ったが、パーツリストを見ると、この部品はあるものらしい。

 で、このカラー、右からは入らない。反対側から入ると思って、入れずに、左、内側のベアリングを先に打ち込むと、入れたばかりのベアリングを抜かなきゃいけないことになる。
 グリスをたっぷりつけて入れたばかりのベアリングは、心配するほどのこともなく簡単に抜ける・・・・・・

 左はほぼ面一に打ち込めばいいと確かめておいたが、少し奥まで入った。
    なにはともあれ、深夜の住宅街にハンマーの音を響かせて左は終わった。

 夜だから、左だけでやめるつもりでいたんだが、なにせ、週末までに、3組処理しないといけない。続けて、右を打ち込む。
  
 だが、右は8?mmほど奥までたたき込まなければならない。
 またまた、プッシャーが使えない。

 古いベアリングで叩き込むなら、古いベアリングも半分以上、埋まらないといけないことになる。

 2個入れて、1個抜くという感じで打ち込んだ。

 しかし、古いのを抜いて、念のため、深さを測ると、十字型の対辺4個所で、0.5mmくらいのばらつきがある・・・・・・

 抜く前よりはマシだが、これは許されるレベルなのか??
    かと言って、なにか棒を突っ込んで叩くのも気が引ける。

 と、少し悩んではみたものの、貫通ドライバで叩いて、ほぼ7mm。プラスマイナス0.2mmという感じで妥協した。
 元々、ホイールの縁で平面が出ているとも思えないので、コンマ何ミリなんて気にして、正確に測れているかどうかすら疑わしい。

 ともかく終わり。

   なんだ???
        
    ベアリング交換を画策しながら通勤していると、10kmちょっと走ったところで、エンストした。

 なんだ? なにが起こった?

 以前にも似たようなことがあった気がするが、なにも対策しないまま走っていた。

 ガス? 対策と言えば、ガスフィルターを着けたくらいだが、効果ない??

 走ってきて、アクセル一定のまま、ぶぶぶぶ、と止まった。

 ガス? 電気? 空気じゃなさそうだな?

 そのときは、セルで再始動できて、そのまま。

 しかし、翌日も似たような場所で止まった。

 しかも、再始動しない。

 4〜5回セルを回したところで、1度、エンジンがかかったが、、また止まった。

 もう一度かけようとすると、全部で10回もセルを回さないうちに、セルの周りが悪くなって、回らなくなった。
 バッテリー??

 ともかく、緊急放置して、約12時間後に引き上げに行く。

 セルを回す、かかった。

 夜だから、ヘッドライトを点けて家に帰り着いて、充電をしてみる。

 乾電池だから、旧型バッテリー充電器の表示は当てにならないのだろうが、メーターはフル充電に近いところを指している。
 ともかく、充電してみて様子を見る。

  




    ヘルプ........... 「29」