![]() |
CZ 4th Diary 25![]() |
![]() |
![]() |
ああ?? | ||||||||||||
なんだか、パワーダウンしてきたところを、なだめながら会社まで着いた。 しかし、なにかきな臭い??? ヘルメットを脱いで、様子を見てみる。ステップにある水はどこからきた? 今朝、雨降ったっけ?? 気がつくと、足下から薄い湯気が出ている。 ?? シート下のパネルをはずして、エンジンを覗いて、湯気の出所を探る・・・・ |
||||||||||||
え?? なんか・・・ 変じゃない?? 薄暗くてよくわからないが、なんだか・・・・ え? それなに? 目を凝らしてみると、エンジン脇から立ち上る湯気は、なにやら、黄色いものに縁取られた穴から出ている。 目が馴れてくる、穴はホースに開いているらしい???? |
![]() |
|||||||||||
あぁ。そういうわけ・・・・・ でも、なんで?? どうして?? で、どうしたらいい?? とりあえず、仕事。 その場を離れる・・・・ で、どうしようか? 乗って帰れるのか? 乗って帰るしかあるまい。 水がないと・・・ まぁ、すぐに熔けるわけじゃなかろう・・・ |
![]() |
|||||||||||
夜になってから、エンジンをかける。 かかった。 暖機なんてする場合じゃないな。すぐに走り出す。 適当に休憩をとりながら走るつもりで、アクセルも抑え気味に。 しかし、アクセルを開けて熱をもつのと、開けずに長い時間走るのとどちらがましなんだろう?? |
![]() |
|||||||||||
とか考えながら5,6km走り、そろそろ止まろうと思っていた、明らかに熱ダレしてきて、減速したところでエンストした。 まぁ、予定通り・・・・・ しかし、なんだか焦げ臭い・・・・ そんな感じで、30分の道のりに、1時間休憩を2度挟んで帰り着いた。 |
||||||||||||
翌、金曜日は放置して、土曜日。 外装をはずす。 ステップボードをはずす。 久々にアンダーまでとって、損傷個所を確認する。 しかし、上からも下からも手が入りにくい場所なので、点火コイル周りもはずしてみる。 結局、破れていたのはパイプ2。で、欠品・・・・ パイプ1ならあるらしいのに・・・・ |
![]() |
|||||||||||
1があっても役に立たない。ウォータラインは微妙に曲がりがついているから、純正があるに越したことはないんだが。ともかく、市販のホースを使うしかない。 ホースは調達してこないと作業が進まない。 カバーをとったついでに、メーター照明が2週間前に切れていたのを、陽のあるうちに交換する。さらに、メータカバーをはずしたついでに、ずぅぅぅっっっっと−2年近く−ローが切れたままだったヘッドランプも交換する。 |
||||||||||||
さて、用品店へ行って、市販ホースを見ると直線と直角しかない。 どうつなぐかシミュレーションを繰り返して。一番角度のきついところを直角ホースで補って、後はつぎはぎしてそれらしいものを作った。 翌日、作業をするが、狭い、きつい、曲がらない、で、特にホースクランプの脱着に苦労する。 悪戦苦闘の末に、なんとか完了して、水を入れる。 ? あ? 漏れてる? |
![]() |
|||||||||||
見ると、ヘッドからウォータポンプへつなぐジョイントの付け根からだ。 あ? なにか身に覚えがあるぞ。 そういえば、ここって、この前、Oリングがなくて、かなりくたびれた古いのを使ってたよなぁ。 で、数日前にひょっこり出てきたOリングを当ててみると、これだ。今回はちゃんと換えられる。 が、昼間、用事で出かけていたので、ここまで来るのにもう0時。諦めて、作業を来週に延ばす。 1週間、延長して翌土曜日。 合わせ面を適当に清掃し、Oリングにラバーグリスを塗る。狭苦しいところに部品を差し込むのに時間がかかり、苦労しながらも完成。 |
||||||||||||
取り外してあった、イグニッションコイルとその周りの配線を戻す。 コイルの裏に亀裂発見。 気に病んでもしょうがないので、接着剤でシールして継続使用。 水を入れる。 漏れがなさそうなのを確認して、外装を組む。 翌日まで放置したところでは、水漏れはないようだ。対策完了か?? |
![]() |
|||||||||||
整備データ | ||||||||||||
|
||||||||||||
甘くない・・・ | ||||||||||||
後遺症もなく、エンジンは回るらしい。新たな水漏れもない。 めでたい。 と、なぜ終わらない??? 水は直ったが、ウィンカが点かない。しかも、左右前後、インジケータまで全滅。 それって、ランプを交換したときに線をぶっちぎったかなんかですか・・・・ |
||||||||||||
テスターで点検。 ・リレーまでは+12Vが来ている。 ・左スイッチまでは+12Vが来ている。 え? この先は左右で分岐するから、左右同時に沈黙した原因はここまでになきゃいけないんじゃないの??!! ・左ウィンカソケットまでは電気が来ている。 電気が来ていて、なぜ点かない?? 意味不明・・・・ フロントウィンカのソケットの3つの端子の導通を確認。 ・・・・・?? なぜ? 3つの端子間に全部導通がある。 ??? ウィンカとポジションの+給電2本とアースなのになぜ導通がある??? 配線がリークしているのか? と、一晩放置して気がついた。 リアのランプが着いたままなら、そちらを通して導通があっておかしくない。 う〜む。問題点はわかったが、肝心のウィンカはまだ点かない。 |
||||||||||||
|
||||||||||||
電気って........... 「25」 |
||||||||||||
|