![]() |
CZ 4th Diary 18![]() |
![]() |
![]() |
でさ | ||||||||||||
ベアリングを換えて、回転がスムーズに・・・・・ なんなんだろう、走っていると、回転に砂を噛むような気持ち悪さが・・・・ で、ひさびさの通勤の朝。 走り出して、まだ3つ目の信号で。 コキカキ・・・ 停止しようとしたときに、不快な振動が2度走った。 なにこれ? 次の信号までの間に、その音源から持続する雑音が出始める。 再発? なぜ? なぜでも明らかに出ている。 関係あるのかないのか、リアが路面の凹凸に微妙に振られる? カタナを抜いたところで、ギャリギャリと破談音。 そこからは、連続的にシャリーンシャリーンと、回転周期に合わせた大きな音が始まった。 夜、遠回りして帰らなければ。もつのだろうか? 速度を落として走る。が、クルマもいることだし、60は出ている。原付よりは速いらしい・・・・ パリッ、バリバリバリバリ。 ボールが内部で暴れる音がした。 どこまでもつのか? ベアリングが壊れたせいか? リアの回転軸が首を振っている気がする。アクスルシャフトが3個のベアリングで留まっているのを頼りに、怖々と走り続ける。 |
||||||||||||
しかし、後はそれ以上壊れることもなく、なんとか帰り着いた。 それが、金曜の夜。 日曜には走る用事がある。 直るのか? 大惨事を覚悟して開ける・・・ しかし、以前と同じ状態が出てきたが、被害はまだ小さい方か? |
![]() |
|||||||||||
ともかく、ベアリングは壊れた。 手持ちのベアリングにこのサイズはない。 生きているケースカバーはないかと探してみると、5号機用にベアリングを打ち換え済みのスペアがあった。4号は今壊したし、3号はベアリングの枠が残ったままだし、6号は−なぜそんなにある−バラしていないし。5号用は下手に壊したくないんだが、他に動かす方法はない。 一瞬、躊躇してから交換を決意。 しかし、原因を見つけなければ、また再発か? |
![]() |
|||||||||||
なにがなんだかわからない。 昨夜、走りながら考えた、そもそもシャフトが傷んでいるせいでベアリングが逝くのかもしれない? という唯一の仮説をとり、アクスルを4号と取り替える。念のためメインもドライブも3軸とも総取っ替え。 これでなんとかなってくれ・・・・ |
||||||||||||
整備データ | ||||||||||||
|
||||||||||||
試走? | ||||||||||||
ベアリングを換えて走ってみる、回転がスムーズに・・・・・? 砂を噛むような感じはないみたいだが、なにか音がするなぁ・・・・ 停止中にもする音だということは、ミッション系ではないということか? とりあえず、スペアが欲しいので、試走がてらベアリング屋まで走る。 |
||||||||||||
壊したベアリングと、今まで型番不明だったベアリングの正体がわかったので買っておきたいかな? ベアリング屋に入ってクランクケースカバー2についている大型のベアリングの値段を聞く。 960円。 うぅぅぅむ・・・・ 壊したベアリングは360円。こっちは2個欲しい。 手持ちが少ないので悩んでみたが、なんとか買えるか? |
![]() |
|||||||||||
![]() |
おばさんがさっさと計算しているので、断る機会を失ってしまったし、まぁいいか。 金がなくなったので、さっさと帰って、仕入れたベアリングを打ち込む。 翌日、予定通り、輸送機として山ほど荷物を積んで・・・・ なぜか元町へ うぅぅむ 場違い・・・・ 荷物が大きく重いこともあって、ゆっくり走る。 って、制限速度かぁ? 前回ベアリングを換えて、最高速付近でトラブった話をしたら「慣らしをしないのか?」と言われた。 そういえばそうか? でも、ベアリングに慣らしっているのか? |
|||||||||||
よくわからないが、、一度壊していることだし、今日から交通安全運動だし、白バイいっぱいいるし、大荷物でふらふらしてるし・・・・・ 荷物は20kgは軽くある? とはいえ、80kg超の人が乗ってると思えば変わらないし、2人乗りより軽いはず。 そんな状態で100km近く走り回っていると、なんとなく燃料消費が少ない? |
![]() |
|||||||||||
普段、100kmを無給油で走れることは滅多にないのだが、今日は走れそう? ガス欠ギリギリとはいえ、110kmを走った。燃費は20ちょっと。 チョークなおして18km/lいくようになって、ベアリング換えたら20km/lいく? ベアリングで、1割近い燃料喰われてたということか? |
![]() |
|||||||||||
異音・・・・・ | ||||||||||||
さて、燃費は改善したのだが、なんだかノイズがある? クラッチの擦過音と、もっと前の方からなにかの音が。 走りながら、加速が悪いな、音が変わった? とか思っていると、停めてエンジンを切った瞬間に「カタン!」という音がした。 なに? なにが起こった? ともかく用事を済ませて4時間後。 再始動しようとすると、カタンコトンと音がしてエンジンがかからない。 なに? なにが起こってる? できることもないから、セルを回し続けると、5〜6回目でかかった。が、すぐ止まる。 アクセルをあおり気味にして、とにかくその場を離れる。 走行はするが、みょうな音が続いている。しばらくすると、信号待ち中にエンスト。 なかなか再始動しない。 路肩に寄せて、やっと再始動したところで、走り出す。また、止まる。 走り出すと、回転が7000まで上がっているのに、速度は40km/hくらい。 なに? なにが起こってる? って、やっと想像がついた。 プライマリプーリーのナットがはずれたんだ・・・・・ で、ベルトが遊びながら、半クラッチ状態で高回転のまま走ってる? さすがに、ヤバイかも? 家まで押して帰れるところまできて、休憩。そこからは押して歩く。 帰り着いて、一息ついてから開ける。 ナットが転がり落ちた。やっぱり・・・・ その他は意外と無事か?? |
||||||||||||
プーリをはずす。ベルトは特におかしくない?・・・ プーリを分解して中を確かめる・・・・・? 開かない? なんだ? 熱を受けておかしくなった? 力を入れるとミシミシと音がしながらランププレートがはずれた・・・・・ なんだこりゃ? |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
プーリが開かなかったのは、ウェイトローラーが熔けて固まってひっついていたから・・・・・ まぁ、ローラーはしょうがない・・・・・ 気が付くとランププレートの樹脂製のガイドも熔けている・・・・・ まずい。これ欠品部品・・・・・ パーツリストを確認すると、パーツ番号がない。ランププレートと一緒でしか出ない? 確認すると、ランププレートは欠品でした・・・・・ しょうががない・・・・ プーリーまるまる交換して、一応稼働状態に・・・・ ナットは高温下で摩擦を受けたのか、変形して減っている。意外と柔らかい?? 気が付くと、ナットのロックワッシャが引きちぎれている。 使い古して役に立たなくなっていたのか・・・・・ |
||||||||||||
|
||||||||||||
一難去って........... 「18」 |
||||||||||||
|