CZ 3.5th Diary P.38 CZ 3.5th Diary P.40 The Index of CZ 3.5th Diary HOME
 押す・・・・・
        
    途方に暮れて、お茶を飲む。
 1時間ほどして、セルを回す。

 なにも音がしない。

 いや、スタータリレーはかすかになっている......

 押す!!

 頭の中でルートを探る。上り坂がひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ......
 地形的にここより標高が高いのだろう、迂回しても上り坂は避けられない。
 押す!!

 標識では、家より先の地名で7km...... ということは7キロはないはずだ......
 さっきから、アレルギー性鼻炎が出て、鼻水だらだら......  100m押して、5分休む。30m押してはなをかむ...... 悲惨だ。
 上り坂があれば、下り坂もある。が、下りは期待したほど傾斜がなく、こがずに進んでくれる区間はほとんどない。エア圧低いか? そうでもない。
 こんなんでいつ帰り着くことか、と思っていたが、半分も過ぎた頃、時計を見るとほぼ1時間。まぁ、思ったよりは早いか。

 最後から2番目の上りの手前のスーパーで飲み物を買って外に出ると雨!!

 結構強い。ガード下まで移動して雨足が衰えるのを待つ。幸い15分ほどでほとんど上がった。

 2時間ちょいで帰り着いた。と、押した距離を確認すると6kmちょうど.....

 体痛い・・・・・
        
    翌日、蚊の羽音で目覚めた。
 また闘いの季節がやってきた.....  起きると体が痛い。昨日の重労働のせい?

    さて、セルを回す、なにも反応しない。
 念のため、充電してから再テスト。ダメ。

 予備の本家ボロ付属のセルを取りだして、リレーにつないでみる...... 回る。
 やっぱ、セルですかぁ.....
 マフラーはずして、リアアーム(とSMでは呼んでいる)をはずす。
 セルモータの取り付けネジををヘックスのキャップボルトに変えておいたので、タイヤもフェンダもはずさずになんとかなりそうなのが救いだ。
    かなり長いレンチかエクステンションが必要だが、なんとかはずした。
 はずしたセルモータをバッテリーに直結してみるが、なにも反応しない。重症らしい。
 新しい、くはないスペアに換える。

 せっかくだから、アースラインを1本余計に入れる。
 フロントまでのラインの交換も、左右分割式ステップボードのおかげで手間が半分。っていばることか??

    途中、雨による中断とかがあったが、まぁ作業終了。スイッチを入れるとセルが回るようになった。

 さて、本体が直ったところで、動かないセルをバラしてみる。
 先端のスナップリングをはずそうとしたがとりにくい。後ろのボルト(なんと7mm頭)をはずして軸をプラハンで叩くと全部出てきた。

 んで、ロータを抜いたはずみでか、ブラシは抜けて出てきたので、どう接触不良だったかはわからない。が、ブラシが両側とも三角なのは、きっと長方形だった部品だよなぁ。片側はまだ台形だが、反対側は三角で底辺まで短くなってる。これは、どう見てもダメでしょう。
 回転子の接点の方も全体に凹面にえぐれて減っている。

 ブラシ交換したら動くようになるんだろうか??
    このセルは元祖ボロのもので、外見は一番きれいなのだが、外見と中身は一致しないみたいね。
 とは、いいながら、20年間使われてきたセルなんてみんな大同小異か? 今回取り替えたのも、中身は確認していない。直しておかないと次にトラぶったらスペアがないしなぁ......

 ついでだけど
        
    せっかくセルをはずしたついでに、セルにつながっているアース線を1本追加した。

 セルからイグニッションコイルまでと、バッテリーマイナスからエンジンヘッドまで。
 さらに、CDIからイグニッションコイルまでの線(図の赤線)をダイレクトに引き直す。
 イグニッションコイルへ入っている線はプラスもマイナスも0.5sqr程度? いかにも効率悪そうだから引き直したいと思っていたのだが、チャージコイルもCDIもモールドされた線が細いので中間だけを太くして効果あるんだろうか??.....

 まぁ、なにもしないよりは、と1.25sqr線に変えておく。
 
    アクセルが戻らないのは、やはりワイヤーではないかという指摘があったので、アクセルワイヤーに給油。ハンドル周りをバラすのが大変なので、エンジン近くにある、ワイヤーのキャブとオイルポンプへの分岐ボックスからインジェクタで給油。
 しかし、前回、グリスを注したのはいつだろう??

 あ れ ?
        
    翌日実走する。
 出足はなんだかピックアップがよくなったようで、体感できるものがある......
 と、喜んでいたらなんだか変だ。

 最初はよかったはずなのに、なんだかスタートが鈍い.....
 走行中、エンブレがかかる。....車体を安定させてから回転数を見ると6,000程度。

 なんだ?
 ときどき火が飛んでないのか?

 アイドリングは1,000を割りそうになる。当然、ほうっておけば止まる。
 原因不明。CDIからイグニッションコイルまで直結した線か?
 なんだか、セルを回すとワンウェイクラッチ??の音がゴヨヨンとする。
 抱きつきか? 水温は正常。というか低い。
 なんだか回転が荒い? またどっかのベアリング?
 リアブレーキが鳴く?
 速度はほとんど最高速近くまで出る。

 ともかく帰宅して、張り替えた線をオリジナルに戻す。
 アイドルは戻らない。

 昨日やったこと。セルモータ交換。アースとCDI線の追加。アクセルワイヤにオイル注し.............

 アイドルとかに関係することはあるのか?
 セルを回したときの音は、後でも何とかなるのか??
 考えてみれば、このセルで走行するのは初めて。音の出てるセルなのかもしれない。
 ブレーキの音はリアアームを脱着してホイールの締め具合が変わったからか?

 アイドルが落ちているのは最近の傾向で昨日に始まったことではないという気もする。
 プラグを確認する。黒い。
 そういえば、いつ換えたかわからないので手持ちのプラグ、なぜかイリジュームの中古に換えてみる。
 アイドルは戻らない。気持ち改善したか? やっぱりイリジュームはエライのか?
 ついでに、イグニッションコイルも換えてみる。

 翌朝、状況はたいして変わらない。
 パーシャルくらいのつもりでいるとエンブレがかかる。
 .....ガス欠の症状に似てる.......... キャブか??


  


 なんなんだ???........... 「40」