![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
26,598.6km | |||||||||||||||||
年越しは本牧で迎えた。 平成18年1月1日0時現在、走行距離は26,598.6km。 おがたさんからトレーシーのスペア部品をいただいた。 で、いろいろある中でわからないのがスプリング。 ブレーキシューのリターンスプリングだと思ったのだが、PLで調べてみると、この番号は使われていない。 おがたさんに確認すると、やはりシューのスプリングを注文したはずだったと言う。 |
![]() |
||||||||||||||||
部番変更されたか? よく見ると外寸は同じだがスプリングの巻き数が一巻き多い。 使用には問題なさそうなのでそのまま。 平穏(?)な正月に、以前から気になっていたパーツを発注した。 単なるゴムブッシュ。 が、これがヘタっているおかげでサイドパネルがぴったりはまらず、リアビューに締まりがない。 |
![]() |
||||||||||||||||
![]() | ゴムブッシュを取り替えるとサイドパネルがピタッとおさまる。![]() |
![]() |
|||||||||||||||
リッター24 | |||||||||||||||||
気がついたら27,003km。 朝、なんだかアイドリングが低い。 そんなに寒いかなと思いながらスタートすると、もたもたして普通に出ない。ちょっとばかり暖機してスタートした。 やっぱり中間加速がないな。こそこそWRいじってるせいかな、と思いながら走る。 夜、帰り道で気がついた。これは異常だ。 昨日の夜道でXRに遅れがちだったのもWRじゃなく、このせいか。 燃えてない? プラグか? 家までたどり着けるか?? ちょうど、弱点の4,000回転でぐんと力がなくなる。5,000以上で回っていれば気にならない。弱点で落ち込んでいるから普通の症状かと思ったが、ここまで落ちるのは異常だ。 これは、燃料系にゴミが詰まったのかも。 勝手にアイドリングが低くなって。メインジェット領域では普通に走る。 スタータ系の燃料通路にゴミという可能性大か? 今日は火曜日。平日の夜にキャブをいじりたくない。 キャブクリーナつっこんだらなんとかなるかなぁ??? ガソリンもすくないところで早めに給油。珍しくハイオクを入れて、近頃の宣伝文句のクリーンアップ効果でなんとかならないものかと他力本願。 と、燃費が23.8?! そういえば、前回の給油時、女の子のバイトがもっと入れますかと言うんで「はい」と言ったらずいぶんギリギリまで入れてたけど、それでも、リッター22は超えていそうだ。 ガソリンが回ってないから燃費がいいのかも........ それにしても、40km/hまでしか出す気がなく走っていると別に異常は感じない。ゆっくり加速、ゆっくり走る分には3〜5,000のたるみが目立たないのだ。そんなもんなのか。 逆に、この領域−スロージェット系?−を濃くできれば、普段の走りでも中だるみ現象が小さくてすむのか? つまらないことを考えながら通勤していると、普段は25分程度で走りきる道のりを30分かかった。ほとんど、普段は引っかからない信号に止められたロスだろう。 |
|||||||||||||||||
お告げ | |||||||||||||||||
騒いでいるとお告げがあった。「それは、いまだにオートチョークなんかにたよってるからだ」と。 ともかく指示通りに、いつ換えたんだか記憶すらないプラグから換える。 1年半、16,000km近く使ってるらしいが、黒くて、濃いめであることを証明する以外の異変は見つからない。 ともあれ、未練のあるものでもないので交換。 .....ん? 濃いめ? キャブのガソリン通路が詰まったのなら薄めでしょ? 濃いということはお告げの言うとおりオートチョークか? エア系が詰まったのか? |
![]() |
||||||||||||||||
ともあれ、プラグを換えて走ってみる。 ダメだ。改善しない。多少、感覚的に違う気もするが、違いがわかるだけプラグもヘタっていたのだろうか? 原因はプラグではない。それを確かめるための交換だから、直ると期待したわけでもないんだが。 |
|||||||||||||||||
次はオートチョーク。 オートチョークのパイプをワンウェイバルブを介して負圧コックに直結してみる。ワンウェイバルブは金魚用で動作チェック済み。 直結して、エンジンをかけようとすると、寒い朝でも毎日1発始動だったのにかからない。かかった後も、しばらくアクセルを開けていないとストールする。つまり、いままでチョークはかかっていたわけだ。では、解除はされていたのか。 走り始めるとなんだか違う。基本的には直ったらしい。 |
![]() |
||||||||||||||||
発進して、すぐにすこしたるむのはローラとの相性か。30km/h以下で4,000回転以下をうろついているから仕方ないのだろう。 4,000を超えたところからの加速はいままでと変わらないくらいまでに戻った。 つまりは、お告げの通り、オートチョークが切れていなかったのだ。 ところで、チェックシートバルブをチェックするとダメ。ワンウェイにならずに抜ける。1ヶ所は詰まっている? さらに、いただきもののチェックシートバルブもどちらから吸っても筒抜けだった。 |
![]() |
||||||||||||||||
で、問題は!!! チェックシートバルブをはずしてきて、机上で改めてみるとなにか付いている。破片?! げぇっ、BVSバルブのパイプが割れている。不調はこのせいか? 思うに、ヒビが入ってチョークがおかしくなっているところをはずしてダメ押ししたのだろう。BVSバルブは欠品。オートチョークの寿命もこれまでか? |
![]() |
||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
原因はわかったが直さなきゃ........... 「28」 |