CZ 3rd Diary Part25 CZ 3rd Diary Part27 The Index of CZ 3rd Diary HOME
   空気穴?
           
    最近、最高速に達するまでの時間が伸びた気がする。
 最高速自体落ちてる?

 私設テストコースで確認すると
   105km/h 8,300rpm

 たしか、角田マジック直後は8,500まで回ってたはず?

 ウェイトローラの偏磨耗も発見しているからそれが原因とも思えるが、速度と回転数ともに低くなっていることから、変速比の問題とは別の原因もあると見ていいか?
    気温も低いし −本日の走行中に見た気温計は8℃となっていた−。

 帰ってくると、「Scooter Chump(2006)見たか?」と天の声がする。
 最後の方、「通勤SSクラス」のすみに載っているうちのへのコメントがすごいという。
 翌日に買ってきてみると「補修済み(?)シート...傷だらけの外装。」という、写真に写ってない部分へのコメントもあり、会場で「なんだこれ?」と見られていたのに違いない。「(?)」も記事に入っている。SS1/32mileという「競技」に「どノーマル」といばって参加して、「4秒台中盤」とそれなりの結果が出てることへの戸惑いが感じられて笑える。(「『通勤』クラスなんだから普段と違ってちゃいけないじゃないか!」と言ってみたりする(笑 )

 さて、そんなことはついでの話。天の声に最高速落ちたと相談すると。「穴を開けたり塞いだりしてみれば?」とのこと。おお、その手があったか..........

 早速、1つ閉じていた2つの穴を、もう1つも塞いで全閉にしてみる。
 今度は、なんだか中間加速が悪くなった。
 次に、2つの穴を塞いでいるテープを全部はがして2つとも開けてみる。
 こっちの方がいいみたい。閉じたよりいいというのは寒くなったという前提からは意味不明だが、全体のバランスがマシなのかもしれない。最高速がどうのというチェックはできていないが、中間加速も特に悪いところはない。本来ならジェッティングまでいじるべき時期なのか。
 しかし、この2日間、車の後ろに閉じ込められるような渋滞を走る機会が続いたせいか、燃費が16近くまで落ちた。最高速テストとかの影響もあるのか??
    なにか対策すべきか? 本当に最高速は落ちたのか?
 翌日、もう一度チェックのために出かける。
 ここ数日風が異常に強い。昨日の天気予報では、風が弱まると言っていたがまだ普通に強い感じ。
 風に気をつけながら挑戦してみると。109km/h:8,600rpm が出た。
 記憶では 110kmh:8,500rpm 出たはず。まぁまぁか。
 8,500の記憶が正しいとすると、今回との変速比のずれは 0.979。ほぼ2%か。
 ローラーのへたりが両サイドで0.1mmずつとすると、0.2/18で約1%。0.1mmだか0.2だかは正確に計っていないから、へたりが原因とみてもいいくらいではある。で、この程度なら対策しなくてもいいかなぁ........
 公道で100km/hなんて使わないしぃ........

   ........くそぅ 大晦日の晩にタンデムの400γに抜かれたぁ
 コーナーで勝ってるのに直線で.......

   寒過ぎ・・・・・
           
    空燃比の問題も寒さ故だろう。
 もう一つ、寒くなって困るのはシート?

 最初に開いた穴も、破けたのではなく割れて開いた。
 この寒さのせいか、また穴が増えた。
 どのトレーシーもほぼ同じ20年もののはずだが、うちのトレーシーは黄粉和えだったせいかシートの劣化が激しく、弾性を失っている。
 低温期にはますます割れやすくなり、このままでは増加と拡大の一途をたどるのみ......
    ストックのシートを使う算段をしよう......
 で、問題はシートの色。
 ストックは白。

 そんなことにこだわっている場合ではないのだが。

 以前、実は皮革染料を買ってきて一度試した。
 が、合皮だからか、いまいちよく染まらない。耐候性のテストも含めてしばらく置いておいたら、タオルであっさり落ちていく.......
    どうしようかと思ったまま半年以上。
 そうこうしていたところで、前から気になっていた「シート 染めQ」なる商品に前はなかった赤があることを発見。
 ネットで最安値の店が近くにあることを知り、買ってくる。

 染め上がりは前よりいいか。
 ところが、染め上がってくると、前にも気になっていたシートの黒染みが目立ちはじめた。磨いても落ちなかったので上から染めたのだが、これはカビだとか。
    カビなら....と100円ショップでカビ落とし洗剤を買ってきて使ってみる。落ちた。あっさり落ちた。シートの汚れを気にしている人にはお勧め。
 ところが、染めた赤もよく落ちる.......。

 アルカリ性洗剤ということで特殊なものだが、こうもあっさり落ちるとすると......
 まぁ、専用のクリーナもあることだから弱点もあるんでしょう。自然環境は酸性雨ということでアルカリではないことを祈って染め終わる。
   塗り終わりは結構きれいなのだが、それだけに、下地の汚れが目立つ。中途半端に染料で染めた上から塗ったのが悔やまれる。
 本来なら、全部落としてやり直すのがいいに決まっているが.......
 いつまでもつかのテストが終わったら考えよう
    そんなことをしている間にも異常な寒波。
 劣化したシートは完全に弾力を失い割れていく
   



 新年........... 「27」