[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

CZ 3rd Diary Part04 CZ 3rd Diary Part06 The Index of CZ 3rd Diary HOME
 またまたクラッチ消耗
 フロントブレーキの握りシロがまたなくなってきた。
 指が挟まるくらいのギリギリまでガマンしてみると、一杯に調整するのにアジャスタが4回転もした。普段はゆるいなと感じて回すと2回転くらいだが。670kmほどで4回転........
整備データ
 ・9676.5km フロントブレーキ調整 4回転

 クラッチはまたレーシーになってきた。
 応急手当をして約500km。入手してから1500kmあまりで、2回も調整が必要になるのはあきらかにおかしい。
 乗り始めたときに感じた「ビィィィィィ~ン」という感触はやはり150にはなかった乾式クラッチの感触だったようだ。クラッチの摩耗が疑われるようになってくると音も再発してきた。

 ということで、クラッチを交換しなきゃいけないんだが、なぜこんなに早く減るのかを追求しないと2000km毎にクラッチ交換とかになってしまいそうだ。
 2号機のときは、20,000kmで手に入れて 10,000km以上は走ったわけだがこのような心配はなかった。現象が出ていたとしても、こんなに早く進行してはいなかった。

 Tracyに乗る人が東京に来るというのに便乗してお茶会(本年度 すでに7回目になる?)で相談すると、クラッチの圧着が悪いと減りやすいらしいということがわかった。
 対策としてはクラッチの厚さを適正にする。皿状の圧側スプリングの加工や厚さの異なるクラッチプレートでクリアランスを減らすという方向である。まぁ、適正にするのが先でしょうけど。

 んで、2月19日時点で10,000kmを超えた。
 土曜になって、クラッチを分解してみると......
フリクションプレート厚さ 3.9mm 使用限度 4.2mm 標準値 4.5mm
クラッチスプリング自由長 26.2mm 使用限度 24.2mm 標準値 25.9mm
 また減ってる。
 1,000km? 多くても1,500kmで0.2mm以上は異常だ。
 スプリングは標準値以上? 測り方もあるだろうが、これが原因ではなさそうだ。後は、皿状の「クラッチスプリング」。クラッチスプリングという名前はスプリングではなく、こっちの板バネの方についている。しかし、こちらは標準厚みとか使用限度とかに関する記述がマニュアルにない。

 で、クラッチを分解して気がついたのだが、クラッチプレートのゴムが逆の向きに組まれていた。本来は、薄い方同士を内側にして合わせるのだが、薄いのと厚いのという形になっていた。
 見たところ、おかしな組み方や部品の異常はこのプレートの向きだけだ。これが原因だといいのだが、そんなにシビアに影響するものだろうか?

 ちなみに、このTracy。オーナーは自分でいじる人じゃないらしいが、ショップに「中間加速が悪くなったからなんとかして」と頼んだということだ。妙にプロくさい細工と荒い加工があって、クラッチにもマークがしてある。ショップがマニュアルを見ずにいいかげんに手を入れたんじゃないだろうか? 行きつけの店は○っぺだったらしい。

 2004,Mar.3
 3日ほど前からオイルランプが点いている。
 店の開いている時間に帰れなかったりして、補給できないまま、ランプは消えなくなった。
 急ブレーキすると一瞬消えるから、まだ流動物はあるはずとなぐさめて、やっと補給した。

 補給してみると、Tracyではじめて1リッター缶がまるまる入った。
 警告灯が点灯してから100kmとはいわないがひき延ばした分、全量入ったらしい。まだ、すこしなら入りそうな勢い。
整備データ
 ・10417.6km オイル補給 1litter
 ・10417.6km フロントブレーキ調整 1.5回転

 前回の補給から考えると1,400kmで1リッターということか。

 ついでに、ブレーキアジャスタもまた締め込んだのだが、1回転強でアジャスタがそれ以上締め込めなくなった。
 ドラム側のレバーが最適な位置にないからシューを最後まで使えないのかもしれない。  
  10,417.6 - 8,995  =  1,422.6 km 5.5回転
  10,417.6 - 9,676.5=   741.1 km 1.5回転
   9,676.5 - 8,995  =   681.5 km 4.0回転
 300km足らずで1回転分くらい消耗させてるのか?
 
 フリクションプレート .......欠品?!
 このページの増え方が遅いのは、トラブルがない証拠だ。いいことだ。
 今のところ対策が必要な懸案はクラッチ。

 3月になって、今期中に買わないと値上がりすると思って、フリクションプレートを買いに行く。
 ちょっと、店で請求された金額が間違っていたので、その確認のためによそで在庫確認をした。

 在庫 0 !!

商品(1)
申込日時 2004/03/19 00:55:27
YAMAHA 純正部品 品番[36F-16521-00] プレート フリクション
★メーカー欠品中納期未定
販売価格(税込) \1,942 × 0 = \0
その後、注文してみた人から来たという情報あり。'04/Apr.06

 え? 注文した分は来るんだろうな???
 こなかったらライニング屋に古いのを持って行って張り替えか?

 入荷した頃、店に行くと2枚しか入ってない。
 オヤジは注文票を見て3枚の注文が入っているから来週来るだろう、と言う。
 来るのか???

 一週間ほどして店に行く。おばさんが探してみて、まだ来てないという。やっぱり。来ないかもしれない、と言おうとしたが、おばさんは時間がかかってるみたいと言うので、もう少し様子を見ることにして店を出る。
 と、しばらくして、おばさんが追いかけてきた。
 「あったわよぉ」

 やったぁ。 最後の1枚か? 再生産はあるのか??
 ま、機会を見てライニング屋には相談に行こう。
 と言っても、正しい使い方をすれば2万キロは保つようなもののはずなのだが。

   フリクションプレート交換
 1週間以上経ってやっとクラッチをバラした。
 各部のサイズを確認する。
クラッチスプリング 新: 4.6mm 旧:    4.5mm
クラッチプレート厚さ 実測: 2.2, 2.6mm 標準値:  2.0, 2.3, 2.6mm
スプリング自由長 実測: 26.2,26.1,26.4,26.3,26.3,26.3
使用限度: 24mm 標準値:  25.9
クラッチ遊び 実測: 0.44mm 標準値:  0.6~0.95mm
 ん? 計測がいいかげんか?

 しかし、スプリングが長いのは前回と同様だ。
 少なくとも、シックネスゲージで測ったクラッチの遊びは信頼できそう。
 とすると、クラッチの遊びは標準より少なくなっている。
 0.16mm 少ないとすると、フリクションプレートで換算すると 0.16mm÷3=0.05mm だけ厚すぎることになる。0.05mmって、すぐ減っちゃわないか?
 それでも、遊びを規定値内に調整するなら、2.2mmのクラッチプレートを取り寄せるか? ヘタったフリクションプレートを1枚使うか? 古いクラッチスプリングを使うか? このままフリクションプレートの減りを観察するか?

 どうするか?
 この中にわかっているだけで
 3品の欠品パーツがある
 ついでに、フロントのブレーキシューを点検した。
 前回の設定では、これ以上調整できないところまで来ているが、シューはまだ使えそうなので、ブレーキレバーを2ノッチずらして調整した。
 ついでにリアも遊びを調整する。
整備データ
・11176.2km フロントブレーキレバー位置変更
リアブレーキ調整
フリクションプレート交換





 と こ ろ が............ 「6」