FZ Repair Diary 40 FZ Repair Diary 42 The Index of FZ Repair HOME
 ジェネレータ?
 昨晩、珍しく次の日のことを考えてバッテリーを充電した。
 充電器の針は大きく振れてよほど弱っていたように見えた。
 伊豆からの帰り道にGSでエンジンをかけようとしたときにニュートラルランプが瞬いた。気になって、帰ってから充電してみると、昨晩と同じくらいの針の位置だ。
 充電器の針の位置は目安にしかならないんだろうが、ランプも点けずに走ってきた後としては異常だろう。
 ジェネレータかレギュレータかバッテリーか???

 2004年 パワーチェック/クラッチ消耗
 大晦日から元旦にかけて走って帰ってきた。現在の走行距離 76,458.8km

 出かけるときにバッテリーは充電していったのだが、途中、合流者を待つためにウィンカをつけて10分ほど待っているとセルが回らなくなっていた。やはり、バッテリーはダメだ。

 前回、バッテリーを交換(2001/Jan./24)した直後に、安売りに飛びついたACデルコのバッテリーが2年越しでストックしてある。
 ちょっとお茶会に行くついでに交換した。
 交換日:Jan.23,04 76,495.8km

 試しに、電解液を入れて充電する前にエンジンをかけてみる。セルが力無く回り、エンジンがかかる気配はない。「即用」ではないということか。
 充電したら元気になったから、特に問題ではないんだが。
 正月以来で、ほぼ3週間ぶりに乗ると、スクータ乗りが染みついていて、ブレーキングとか、シフト感覚がスムーズでない。

 寒いせいもあるんだろうが、パイロットロードは溝の深さに問題はないものの、新品時と比べると路面の轍などを拾うようになっていて、すでにオイシイところはなくなっている感覚だ。

 1月末に古都さんがお台場のショーを見に来た。
 ちゃんと出迎えろという。
 誘われた新垣さんのセミナーはおもしろかった。サスは硬いバネを使って柔らかくセッティングしろとか、アンダーステアと「貯め」の違いは進入時か立ち上がりかだとか。もっといっぱい、メモまでとったんだけど。
 で、またお茶会になった。

 翌日、1月一杯のサービス券があるのでパワーチェックに行ってきた。
 うちから、ケンソーまでって4キロ程度らしい。
 で、測ってもらったら........ 
 「クラッチが滑ってますので9,000までしか回しませんでした」って........。

 クラッチの値段を聞くと2万弱でしょうという。工賃込みだと、オイルを換えることになるから、全部で3万弱だということだ。
 また、要修理部品が増えた........。

 肝心のパワーはというと、EXUPの効果はすごい。いろいろ対策したはずなのに、消えなかった4,500rpm以下の落ち込みがEXUPが入ると全くない。7,200くらいの落ち込みはキャブか?
 ただ、6,600くらいの落ち込みはEXUPにしかない。MJがアクラ用の#138のままだから、濃すぎるか?
 で、5,000rpm以上は10馬力もアクラの方が上なようだ。もっとも、EXUPの方はクラッチが滑ってるから数パーセントはロスしてるだろうが。店でも街乗りなら一定速度への到達時間は下の落ち込みがない分EXUPの方が早いだろうと言っていた。
 EXUPにスリップオン。MJを130くらいにしてバランスをとるのが目標かな。

 2004年 お茶会4つ目? &バグだし
 翌2月1日に絶版同盟の新年会があるらしい。

 あさみさんの4SVを見に行った。
 またお茶会である。

 あさみさんの4SVは動いていないらしい。TDR80は焼き付いたらしい。
 という他人のことはまぁいいとして。

 秩父である。当日朝まで行くか行かないか悩んで二度寝して。やっぱり行こうかと決断したのが11時。
 アドレナリンが不足気味だが、とりあえず練馬まで行って、そこで行く気が失せたら買い物でもして帰ろう。FZを引き出して、のそのそ出かける。
 最近、環八用賀あたりの渋滞がうざったい。環七から目白通りへ進む。
 練馬までは意外と早く着いた。
 関越に乗った。
 いつもながら原付用ヘルメットでは0.8が限界か?
 といいながら、1.0ちょっとまでがんばってみると、頭が引っ張られて、いつ脱げるかと心配になる。おまけに目にゴミも入った。無用に肩に力が入ってる。
 フォードのなんたらがはんぱに走っているのに追いついても、前には出たがちぎれない。

 言われてみると、加速中に半クラッチ当ててるような感触もでてきた。エンジンオイルも換えなきゃなぁ........

 花園に着いた。後、23km?? まだあるなぁ。
 なんとか、昔、案内してもらった裏道を見つけた。
 クルマの少ない裏道を走っていると、コーナリングがうまくできない。
 ここでも肩に力はいりまくりで、なにしたらいいかわからない。
 カフェロマンに着いた。
 12時半。会費とられた。
 鹿と猪をごちそうになった。ミニだけどパフェロマンも出てきた。
 不動のエンジンが転がっている。値段を聞いてみる。クラッチ板が生きていれば価値ありか。未練を残しつつ、早めに帰る。
 帰りは高速代払わないつもりで、明るいうちに正丸トンネルへ向けて出発した。

 また、コーナリングが変だ。
 アップダウンのある道をしばらく行くと、シフトチェンジしないとバイクは曲がらないことに気づいた。スクーターはそんなことしなくても曲がるぞ。排気量でオートマ乗りしてたらオートバイは曲がらないのか?!
 リアブレーキを使っていると足首が痛くなってきた。久しぶりのせいもあるが、角度が悪いのだろう。そういえば、伊豆でもそう思った気がする。さっき、右ステップが緩んでいるのも見つかってしまったし、その辺も影響してるのかも。
 こんなことに気づくのに丸1日かかった。先週のお茶会の時も乗れてないと思ってたのは、こんなことから悩んでたのかも。

 そうだったのかぁ..... ちょっとかしこくなった?
 感心していたら、所沢の渋滞に引っかかって、ついでに買い物したりして帰り着いたのは6時半だった。

 ライトをつけて走っていると光軸が狂っていることに気づいた。かなり上を向いている。いつからだろう? このせいで、せっかくのHIDも暗く感じるのかもしれない。直さないと。

 今日はでぇてぇのピストン組むはずだったのにぃ.....






 クラッチ替える?......「次」