FZ Repair Diary 19A FZ Repair Diary 21A The Index of FZ Repair HOME
 細々したこと
 ある角度でハンドルを切るとエンジンがストールすることに気付いたのは1月以上前?
 1度、メインスイッチを取り外して断線の有無を調べたのだが異常は見つからなかった。とすると、この前交換したハンドルスイッチ。で、エンジンを止めるのはキルスイッチということになる。
 で、メインスイッチを調べてから、またもや一月近く放置した昨今、ストールの頻度が上がってきた気がする。タイラップで途中を縛ったらストールしなくなった。コーナリング中にストールされるのもコワイし、原因も特定できてるわけだから、やっと修理することにした。
 メインスイッチから始めたのは、15年ものバイクということで、メインスイッチやハーネスの劣化によるトラブルも他から聞いている、からだが。メインはフロントカウルをはずさずにできるから、手間の少ない方を選んだとも言う。
 で、フロントをはずした。お、アッパーカウルを止める長ナットが1つない。

 カウルの下のハンドルスイッチのコネクターを触ってみると、みごとにストールする。OWタイプのスイッチに変えたときに、ハーネス側のコネクタをOW用に変更していたところをいじっていると、1本、スポッと抜けた。
 ハンダ付けが不完全だったようだ。コネクタ端子をほじくり出して再度ハンダ付け(ハンダ付けしてすらこうだもの、圧着は信用していない)。
 なおった。

  ついでに、気になっていたところを見る。
 つい先日、家の保管場所に停めたバイクが立ちゴケした。
 すぐ横はブロック塀。前にもやったのだが、今回も、一番上のはずのスクリーンから傷がついた。逆立ちしたみたいな傷付き方。

矢印の先にはずれたリード線
 そのときに、クラッチマスターのリザーバが割れたので交換する。マスターはNISSINなのだが、行った店でリザーバを単体で売っていたのはbremboだけだったのでそれを買ってくる。
 と、bremboのリザーバとNISSINのリザーバではパイプ径が違っていた。漏れなきゃいいんだ、と開き直って、テープで径を調節して取付けた。
 気がつくと、スクリーンを停めているプラスチックビスが3本も飛んでいる。
 え?、と考えてみたらスクリーンを塀にこすりつけたときにちぎれたようだ。
 ストックのビスを入れたが、1本足りない。なくなっていたナットと一緒に注文。さらに、ちょっと?力を込めたらプラスチック部分がかけてしまったチョークワイヤアッシーも注文する。

 後は、逆車のフルカウル仕様にサイドパネルを装着しているので、前からサイドパネルの固定方法が不完全だった。
 いろいろ悩んで、固定方法を考えてきたのだが、今回はパテで位置決めしてナットをサブフレームに固定してしまうことに決めた。

 フロントのその後
 突き出しはそのままで、カラーを短くした分、限界までプリロードを抜いてみた。
 ほぼ10mm分抜いて、前回の10mmと合わせれば、最初からは20mm分だ。
 峠へでも行って来ればいいんだが、街中で数日様子を見る。
 前回、プリロードを抜いたときは変化をすぐに感じたが、今回はたいした違いを感じない。

 街中なので限界はあるが、ちょっとハードなコーナリングをしてみる。
 ん? 今、ボトムした?
 気のせいかもしれないが相当に沈み込んでいるらしい。

 今までと違って、体感できる変化がない&ボトムぎみ、というこでプリロードを元に戻す。

 圧側減衰を高める手もあるのかもしれないが、今のセッティングは4段階の3だから、こんなもんだろう。

 後はリアを。
 試しにリアの伸び側減衰を全部弱めてみたのだが、あんまり変化がない。

 今度、またゆっくり。



 で?...... 「21」