![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お出かけ前 | |||
やっとまともになった? お出かけのお誘いがある。。 いきなり長距離の予定なので、とりあえず、残る課題でなんとかなることだけしておこう。 で、残る課題は ・ガソリン漏れ |
|||
漏れはホースとコックの接続部かららしい。 ホースをはずしてみると、なるほどゆるい。 手持ちの汎用ホースをあててみるが、こちらもゆるめ。 どちらがいいのかわからないが、とりあえず汎用品のホースと換える。 |
|||
・バーエンドのウェイトがないタイプのハンドルになったため振動が出る | |||
手持ちのハンドルのウェイトを移植しようと、TRXのエンドキャップをこじる。しかし、はずれない。 バーナーであぶってみたが抜けない。ドリルで穴を開けてみたが延々とアルミの塊。 半端に壊すと、ツーリングに間に合わないので後回しにする。 長距離だから、ぜひ換えてみたかったんだが。 |
|||
・ハンドルを換えてミラーの視認性が悪くなった | |||
FZのスイッチボックスのボスとハンドルバーの穴の位置が微妙にあわず、グリップとスイッチボックスの位置が適正でないのが原因。 ネットオークションで手に入れたOWタイプのスイッチボックスを移植。 配線の数はどちらも9本だが、ハーネスとの接続コネクタが違うので、使えるコネクタを秋葉で物色してハンダ付け。 一度、キルスイッチの配線が接触不良で付け直した。 OWタイプは別体のスロットルハウジングが必要なのでハイスロキットのハウジングだけ利用。中味のスロットルパーツはノーマル。 バーエンドウェイトを交換しないと完全ではないのだがとりあえず完了。 |
|||
・リアブレーキの効きが甘い | |||
パッドを換えるというアドバイスがあったが後回し。 | |||
・カウル周りの取り付けを見直したい | |||
うちのFZはフルカウル仕様なのだが、エキパイの関係でしばらくハーフカウル仕様にするつもり。で、アンダーカウルの変わりにカウルサイドのパネルをつけようとすると適当なステーがない。 だが、ステーをつけないとカウル周りにヒビがはいるという噂がある。 すでに、ステーは作ってあったのだが、逆車はイグニッションコイルの位置が変更されているため、これがサイドパネルと干渉して、すそが広がったままだった。 大黒ミーティングで聞いたアドバイスどおり、パネルを少し削って、ステーも作り直す。 |
|||
・ジェネレータが劣化してるかな? | |||
以前から、ジェネレータの絶縁不良でバッテリーが消耗する。 が、時間もパーツもないので後回し。 |
|||
・チョークを活かそうか | |||
後回し。 | |||
・振動がメカトラブルでなければいいんだが | |||
後回し。 |
|||
なんてことを、FZで会社に行って昼休み+αも使って細工した。
|
|||
ちょっとしたできごと..... (見ないでいいから) |
|||
さて、さっさとハンドル回りを..... 「17」 |