![]() |
CZ 5th Diary 03![]() |
![]() |
![]() |
初期不良?? | ||||||||||||
普通に走って来て、停めた・・・・ なんかお約束のパターンか?? ほんの2時間足らずで始動しようとしたら・・・・ なんにも反応しない・・・・ セルを押しても、なんの音もしない。 ? ブレーキスイッチとか? フットブレーキを踏み直してもダメ。ハンドブレーキを握ってもダメ。 何度かやり直して、考える。 スタータリレー? 音もしない。 待てよ。 ウインカをいじっても光らない。ホーンならない。メインスイッチか? スイッチ回りを手で覆って、ホーンスイッチを押す。 キーイルミネーションも点かないようだ。 バッテリー? しかし、普通なら、バッテリー上がったからって、いきなりブラックアウトはしないでしょ。いくら、乾電池バッテリーだからといっても、ウインカくらい、ぼうっとでも点いてよさそう。 配線が切れた? それが一番可能性がありそうだ。 カバーを開けようとしたが、ドライバがない。 コインで開けようとしても固い。 ペンチ―はなぜかあった―でコインをくわえてやっと回した。 カバーを開けると、バッテリーの着け方が違うので反対側を開けないとダメだ。 反対側はまだボルトを換えてないので、ドライバがなければ開かない。 放置して帰る。 翌日。ドライバとテスタとヒューズを持って行く。 カバーを開けた。 バッテリー端子からボルトが落ちて、アースラインが垂れ下がってきた。 完了。 | ||||||||||||
初開き | ||||||||||||
ある日。停めてあるのを見たら、リアホイール近くのエンジン下に、オイル染みを発見。 | ||||||||||||
オイル漏れ? クランクケース下を点検して、漏れの場所を確認。ギア室ドレンの近くだが、ドレンは乾いている。 内側からか? プーリーのグリスアップを指示されていたので、この機会に開けてみる。 クランクケースカバー回りのボルトは錆びているので、新しいのを買ってきた。 |
![]() |
|||||||||||
分解を始めると2stオイルラインの止金が前後2個ともない。 もらってくるのを忘れたか? カバーを開けて見たが、それらしい漏れはない。 開けたついでに、エアクリーナ2のカバーを開けてみると、フィルタが入っていない。 まぁ、だからどうというほどのこともないと思うが、スボンジの切れ端があったのを思い出して適当に切って入れることにする。 と、思っていたら、忘れて車体カバーを着けてしまった。 |
![]() |
|||||||||||
またいつか・・・・ って、いつ開けるかあてにならないから、かすかな気力を振り絞ってまた開けた。 賞味期限切れのスボンジを切って入れる。ないよりましだべ。残りは捨てた。 ウェイトローラにオイルを吹いて完了。 ケースカバーを閉じていると、サスの根元にオイル染みを発見。 2stオイルが滲んでいるのか? オイルタンクとラインを点検したが漏れはなさそうだ。 |
![]() |
|||||||||||
昨晩、ガソリンを給油したときに、少しこぼしているから、それがタンク回りのオイルを溶して、滴れてきたのだと断定。特に対策せず完了。 | ||||||||||||
ハンドル | ||||||||||||
ところで、ハンドル・・・・ | ||||||||||||
初めて乗ったときに、ハンドルが曲がっている気がしたのだが、曲がってるというより、右が低い? 見て分かるほどではないと思うが、なんだか、左右のバランスが違っていて、なんとなく、右が低く感じる。 メータ−の枠取りが歪んで着いていることには気づいていたのだが、どこかがずれていることはよくあるから、そのうち直そうと思っていた。 |
![]() |
|||||||||||
しかし、気がつくとメーターバイザーとライトも平行ではない? そう思って、改めてハンドル回りを見てみると、メータカウルの下側がかなりずれているのを発見。 やっぱり、ハンドルが曲がってる? それでバイザ類全体の取り付けが歪んでる、というパターンらしい。 直すなら、ハンドルから修正? |
![]() |
|||||||||||
そういえば、置いてきたCZ4thには150のハンドルが着いていたらしい。ということは、125のハンドルは家のどこかに落ちてる? そのうち探そう。 | ||||||||||||
ところで、2stオイルだが、案の定、警告灯が消えなくなって500km過ぎても、まだタンクの底にオイルはある。 だが、そろそろ、加減速Gで、パイプにエアを噛むかもしれない。 と、思う一方で、通勤の走行が片道15km足らずだから、消費量は10ccに満たないはず。 エアを噛んでも、パイプ内残量だけでなんとかなるだろうとぎりぎりまでがまんしてみた・・・・ ほとんど底が透けて見えるようになったタンクの中を見ていると、下から見たのと形状が違う。 |
![]() |
|||||||||||
意外と複雑な構造をしている?? なにがどうなっているかわからないところで、もしものことがあるとコワイので、スーパーを100cc強補給してみた。 これで、1:1以上で、スーパーが勝っているに違いない。 結局、スーパーとバイオをスパッと切り替えることにならないで、一時的に混合になってしまうがしかたない。 |
![]() |
|||||||||||
|
||||||||||||
細かいこと........ 「3」 |
||||||||||||
|