![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイドリング | ||||||
12月も半ばだ。ツーリングから丸ひと月、なぁ〜んにもしなかった。 しないで済むのは元気な印。 とはいうものの、なにかしなきゃいけないのがトレーシー。 昨日、17,000kmを超えた。 |
||||||
整備データ (日にち忘れた) | ||||||
2stオイル補給 | 1L 16243.2km | 前回 14775.8km 1467km/L | ||||
怠惰な週末を何回かすごし、一月ぶりにサイドカバーを開けた。 課題はアイドリング。ツーリング先でエアスクリューを締めてみたものの、まだアイドリングの落ちは悪い。というよりこの一月で気温が下がって悪化してるのか?アクセルを軽くあおってやらないと2,000rpm前後から落ちないことが多くなった。 カバーを開けたと言っても、やったことはエアクリーナボックスの穴をふさいだだけ。これで、2つ開けた穴を、8月にふさいだ1つに続いて両方を閉じたことになる。ノーマル状態。 当日はふさいだだけ、試乗と思ったが翌朝になった。 寒い。 暖気して、チョークが切れたころにアイドリングは1,200rpm付近。エアスクリューを締めたときにすでにこのくらいだったから、アイドリングは調整しないと(いつだ?)。 穴をふさいだ効果はあったようだ。アイドリングは信号停止直後、2,000前後をうろついて30秒ほどで落ちる。変化があったということは、やっぱりガスが薄すぎたんだろうが、素直には落ちない。このくらいは夏にもあったか?エアスクリューをもう少し締めてもいいのか? しかし、こんな調整が必要だということは、やっぱり日本は暑くて寒い国なんだなぁ。住みにくいぞ。 |
||||||
フロントフォーク | ||||||
何もする気の起きなかったここひと月。。フロントブレーキが調整範囲を超えたのでなんとかしなければならなくなった。 ホイールをはずし、ハブとシューを見る。 ん〜〜〜。シューはまだ半分残っている。もう換えても惜しくはないんだがまだ使えそうだ。やっぱりハブ側のレバーをまたまた1ノッチずらして様子を見ることにする。 んで、ホイールをはずしたついでに。 オイル交換してほったらかしだったフォークを交換してみることにする(Diary 7 半年以上寝かしてた?!)。 めんどくさいフェンダーをはずす。フォーククランプゆるめ、めんどくさいクリップをとる。さっさと、ストックのフォークを差し込む..... ん?入らない。 びみょう〜〜に太いのか?古いのは入るのに新しいのは引っかかる。 叩いたりひねったりして押し込む....... ビキッ!! ぐが!やった!やってしまった!! 変な姿勢で力を入れていたら腰の筋を違えた!この感触って........全治2週間コースの......。寒い朝から無理な力入れたから...... やっかいなんだよなぁ....... 苦痛に耐えながらもフォークは入った。右も入れる。 クリップを入れて、クランプを締めて。フェンダーをつけて。尻が痛い。ホイールをつけるときにはホイールを浮かす力がいるので悪戦苦闘。 なんとか組んだ。 が、腰というより尻の痛みでセンタースタンドもはずせない。 本来、見なきゃいけないリアは諦めた。タイヤも交換時だ。 |
||||||
エアスクリュー | ||||||
エアクリーナボックスの穴を閉じただけではアイドリングの落ちが悪かったので、エアスクリューの調整をする。 以前、勘で1/4締めてみたが、2ヶ月経ったら効果がなくなったか? 現在の締め込み量を確認すると1+1/4だった。最初は1+1/2だったわけだ。 標準設定は1+5/8±1/4らしい。1+3/8〜1+7/8だから、すでに1/8締め込み過ぎ? しかし、アイドリングは2,000rpmでひっかかって落ちてこない。エアクリーナボックスはすでの標準に戻した。フィルターが社外汎用品だけど。 アクセルをあおってみると、さらに1/8絞ったくらいでアイドリングは落ちるようになった。 アイドルスクリューでアイドルを1,500rpm弱くらいに調整。アクセルをあおって回転が1,500rpmまで落ちるのを確認した。 効果は?というと...... 尻の痛みで当日は乗れず。2日経っても加速に体がついていけないので、いつもと条件がそろわないが、今のところアイドリングは正常に落ちているか? フォークの違いを体感できるような走りもできない。 |
||||||
整備データ Dec.18,'04 | 17,226.9km | |||||
Fフォーク交換 | ||||||
ブレーキカムシャフトレバー | 1ノッチ移動 | |||||
パイロットエアスクリュー | 1/8回転締め込み | 1+1/8 | ||||
後記? | アイドルはまだ下がらない。2,200rpmくらいで足踏みして30秒くらいしてから、やっと落ちる。 14,425.3km 200km走行後、フォークのオイルは滲みてこない。サビサビフォークにヤスリ当てて使ったんだが、シール交換でまだなんとかなっているらしい。 | |||||
フォークの違い? ノーズダイブが減ってコーナリング中のキャスターが寝ぎみかも。以前に比べると気持ちオーバーステアする。 Fタイヤの消耗が激しいので交換しようかとスペアホイールを持ってタイヤ屋へいくつもりで、ホイールを出したら7分山のタイヤが着いていた。カゼひいてるとは思うが、そのまま交換してしまう。リア共々、後1,000kmもってくれれば前後交換だな。 ここで、ブレーキも交換しようと思ったが3ノッチずらしで使い続けてるケチケチ交換のパッドがまだ使えそうなのでそのままにしてみる。交換後、ブレーキ時、フロントからピュリピュリピュリと甲高い摩擦音が聞こえる。あたりが悪いのか?まぁ止まるからそのまま。 |
||||||
その後 | ||||||
年が変わった。 ブレーキの音は消えた。 アイドリングは依然落ちない。 エンジンの調子はいい。寒いせいか?発進時にフロントが数センチ、リフトすることも多い。 Fブレーキは、さすがに3ノッチもずらすと、明らかにストロ−クが長くなったのが判る。 Fフォークは、交換後500km走ったがオイル漏れは見られない。 しばらく、ディスカウントストアが開いている時間に帰らなかったので、オイルランプが消えなくなるまで乗って、やっとオイル補給。 |
||||||
整備データ Jan.08,'05 | ||||||
2stオイル補給 | 1L 17728.5km | 前回 16243.2km 1485.3km/L | ||||
冬眠 | ||||||
というわけではないが、保険が切れてしばらく乗らないでいた。代車のFZが調子悪いので急遽2ヶ月ぶりに引っ張り出した。 始動するか? キュルッキュルルルッ セルは回る。中国製バッテリー恐るべし。 キャブにガソリンが行くように2〜3回回してしばらく待つ。 キュルッキュルルルッ ブボッ かかった。 すごぉぉい。期待してなかったんだが簡単にかかってうそみたい。 3,000rpmくらいでアイドリングしている以外は正常だ。走り出してみるとアイドリングは2,500rpmでしばらく止まってから落ちる。 悪化したか? また気温が下がっているかもしれない。本日の最高気温8度。 |
||||||
いきなり春............ 「15」 |