![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自動パッシング | |||||||
帰りは暗い。 ライト系はいじらなかったがHIDは安定しただろうか? と、思うまもなくHIDが瞬いている。 前を行く車が2台続けて車線変更したのはパッシングされたと思ったからだろうか? まずいじゃないですか。 コンビニに停まって、ハロゲン側のソケットを抜く。 これで、安定するなら....... しない。 ということは、電圧ではない? だとすれば、車検に手間取ってHIDバーナーをいじっているうちになにか劣化させたのか? ともかく、今度はHID側を抜いてハロゲンだけで帰る。 が、ハロゲン1灯ではやっぱり暗いなぁ。 で、しばらく気持ちよく走っていると、なんだかふけが悪い? 4,000rpm付近でもたついている気がする。 往きは感じなかったと思う。 車検場へ行っている間はそんなに回さなかったから気づかなかったのか? あれこれ原因を考えながら帰り着く。 翌日、4,000rpm付近の不愉快さは確実にある。 これだけあれば、往きに気が付かないわけがない。「スムーズ」なんて喜んでいるはずがない。 冬眠前にあった1気筒死んでます、が復活したのか? 実は、解凍後、これが出ることを恐れていたんだが出ずにラッキーと思っていた。 キャブのつまりが冬眠でどこかに流れてくれたものかと。 で、復活した? 新しいごみが詰まったのか? 前のゴミがまた場所を変えたのか? |
|||||||
続報;自動パッシング | |||||||
雨が多くなってきた。春は近いか...... FZを引き出し、バッテリー電圧を測る。14.4V。 エンジンをかける。17.8V? アクセルを開ける19.8V? なんだそりゃ? ともかく、HIDを点灯。アイドリングでは安定している。 ランプを見ながらアクセルを開けると、光がちらついていく。 ....... ? 光が回ってる...... あ? ハウジングからランプを取り出して点灯。まぶしい。回転数を上げる。 問題ない? 電圧は..... テスターが電池切れ。やっぱりさっきの数値はガセか? だからデジタルは..... 結局...... 自動パッシングは遮光シェードがぐらついて回転していたものと判明。 なぁ〜んだ、この方式でLo/Hi切り替えができるじゃん。 わざわざ、直メールして相談いただいた方、申し訳ない。 しょうがないから、数ヶ月ぶりで洗車。 もちろん、明日は3日前から雨の予報です。 |
|||||||
うぅ〜む | |||||||
トレーシーのタイヤがボーズなのに気づき、急遽、FZで買いに行った。 2週間ぶり? に、いきなりでセルが回るかどうか心配だったが、1発で始動した。バッテリーはもうすこし使えるか?? 発進してすぐに、トレーシーとは違うトルクとピックアップに感動する。 でも、ハンドル曲がってるなぁ。 環七へ出ると、やはり4,000以上回らない。 出がけにキャブクリーナをタンクに入れて、ガスを少量給油したのだが効果のほどは不明。 低速はスムーズ。力もある。 3,800くらいでもたついて4,000を超えてくれない。なにが原因だろう???? 土曜の午後の環七だから? 大渋滞。 黄線またぎを謹んでクルマの後で止まっているとファンが回り出した。お、ファンは生きてるじゃん! と喜んだのもつかの間、水温計が0。動いてない。 ハーネスいじってる間にどこかはずしたか切れたか? 電気系トラブル探すのはめんどくさいなぁ。 |
|||||||
またまた | |||||||
またまたまた Tracyが死んだ。 しかも、かなり重症な予感。 とりあえず、普段の足としてFZを復活させないと。 なんて、やるべきことがあるのにやりやすい思いつきで日が経っていく。 ずいぶん経ったある日、キャブを清掃する。 そのついでに、水温計のチェック。 マニュアルを探して場所の見当をつける。 テスト方法として、温度センサにつながってるリードをアースしてメータが振り切れれば温度センサ異常だと...... で、アースする。なにも起きない。やっぱりメータ側の導通不良です。 マニュアルでは左サイドのコネクタをチェックすることになっているが、最近いじった、というか触った可能性があるとすればヘッドライトトラブルでメータの後ろを手探りでゴソゴソやっていたはず。メータの後ろに指を入れるとリード線があるらしい。この辺がおかしいというのが相場だろう。いじったらなおらないか?? なおらない...... 後回し........ |
|||||||
|
|||||||
んで、キャブ清掃.......「13」 |