![]() |
![]() |
![]() |
さて..... 2004/01/10 | |||||
FZとCZも一段落? すくなくともやらなきゃ乗れない部分はなくなってきた。 さて、そろそろでぇてぇもなんとかしないといけない。 そもそも、ちょっとガタがきたという状況で眠らせて3年経ってしまったわけだから、すぐにやっていればやらないですんだこともしなきゃならなそうだ。 課題は? |
|||||
乗っていて首振ってんじゃないの?と思えたピストン周り またがるだけでギシギシいっていたリアサス コキコキ感のあったステム周り 見た目の問題だがフロントのフォークブーツがビリビリ |
![]() |
||||
くらいかな。 補修部品としては、いつのまにか確保していたシリンダヘッドと一部外装がある。 シリンダはボーリングしてワンサイズオーバーにしてあるというのをピストンとセットで買ってきた。心配したピストンリングも入荷済みである。 |
|||||
これらも2年以上ストックしていたんだが、ピストンもシリンダも新品には見えない。一度使ったのか? 本当にワンサイズ=0.25mmオーバーなんだろうか。後で測らなくては。 ともかく、現車を確認する。 がらくたの奥に埋もれたバイクを3年ぶりに掘り出して、シートをはぐ。 しばらくにらめっこをした後で、意を決してサイドパネルをはずしシートをはずす。 |
![]() |
||||
フロントのスクープをはずし、タンクをはずす。さすが、オフ車。やりはじめてしまえばサクサク裸になる。 おそるおそるタンクをのぞくとキレイ。ガソリンは臭くなっているが、特にサビはなさそうだ。よかった。 続いてキャブを抜く。 パイプが多いし、隙間のないレイアウトなので苦労してはずす。外観は非常に汚い。どうなっていることやら。 キャブは室内作業として、ヘッド周り、YPVSをはずしていく。 ネジが固い。ナメた? ま、なんとかなるでしょう。 |
![]() |
||||
ヘッドをはずすにはチャンバーが邪魔なことに気づいてチャンバーをはずす。 でぇてぇのチャンバーをはずすのは初めてだ。 一皮分のサビがボロボロと落ちてくる。 またサビ取りしなきゃ。 チャンバーとキャブがはずれたところで、ヘッドのボルトを緩めたが、このままはずしていくと冷却水が漏れてくることを思い出した。 ゴミに埋もれて、右サイドに空間がないからドレンを緩めるのは大変だ。後回しにして、チャンバーとキャブの処理に回る。 |
![]() |
||||
チャンバーは動いていたころから、サビサビで気になっていたのだが、とぐろを巻いているのではずさないと手が出せなかった。とうわけで、今回は耐熱塗料くらい吹いておきたい。 紙ヤスリで落とせるだけ落としたがまだ赤い。 それにしてもチャンバーは重い。ウィリー防止用ウェイトか? サイレンサーをのぞいて5kg近くあるのでは? キャブはフロートチャンバーのネジが固くてはずれない。チャンバーのサビをこすっている間、ラスペネを塗って放置する。2時間くらいしたら回った。 |
![]() |
||||
キャブのフロート室をはずそうとすると、上下をつないでいるパイプが割れた。もうプラスチックパーツそのものという感じでパキッと砕けた。ドレンなども硬化してほとんど変わらない状態だ。パイプ類全交換か。
フロート室をはずして恐る恐るのぞいてみるがまぁマシな方か。 コックを閉じておいたので、フロートチャンバー内のガソリンのみが気化してこびりついたらしい。メインジェットなどは目詰まりしていない。 外側の汚れが目立つが、どこかから漏れたガソリンでもかぶっているのだろうか? |
![]() |
||||
ゴム類が全部はずせれば薬品漬けでキレイにするんだが、内部がこの程度なら外は洗剤で洗うか。 その他は、チェーンが錆びきっている。フロントスプロケットが交換時期を過ぎて減っていて、前後スプロケ&チェーンは交換だな。 リアホイルもサビサビでどこまで使えるんだろうか? 前後ブレーキキャリパは要オーバホール。 バッテリーは動いているころから死んでいたから、この際、交換だな。 バッテリーなんかなくてもYPVSの初期動作ができないことをのぞいて不便はないんだけど、このままなくすと電装を痛めるし。 次の課題は、冷却水を抜いてヘッドはずしか。 |
![]() |
||||
ホイールとキャリパ | |||||
ホイールはリアの方がひどいが、前後ともスポークがサビサビだ。 どうしようかと思っているところでフロントの売り物があったので買ってきた。ディスク付き。 キャブは外側だけ洗えば良さそうなので、エンジンクリーナをかけてみたが、思った通りには汚れが落ちない。ワイアブラシでこすると地肌が出てきたが、パイプが入り組んでいるので、ブラシが届かないところはきれいにならない。ま、性能的な問題ではないから適当ですませる。 やりやすいところから、手を着けていく。今度は、ブレーキ。フロントをはずそうとすると、キャリパの取り付けがかなり渋い。 放置してしまった分、こびりついているのだろうが、やっとはずしてみるとディスクプレートはかなり減っている。買ってきたのとどっちがマシだろうか? まだ見てない。 パッドは偏摩耗している。残りも少ないから交換。キャリパはオーバーホール。Oリング交換は必至か? とりあえず、外回りだけ洗っておく。 続いてリアをはずそうとすると全く動かない。ボルトを緩めてキャリパをずらすタイプなのだが、レンチの柄をかませてやっと動いた。が、それ以上動かなくなってしまった。力わざも限界があるので、リアホイールをばらすときに続きをやることにする。 さて、シリンダーをはずす......前にスプロケットをはずさないとダメだろう。本当はリアキャリパをはずす前にやるべきだったんだが。 |
|||||
フロントスプロケットをはずそうとして見ると、スプロケットガードはジェネレータカバーと一体。こんなところはずした覚えがないからスプロケ&チェーンは交換したことがない? そんなわけないだろう? たぶんバイク屋にやらせていたに違いない。 で、ネジをはずそうとすると噛みつきを起こしてる? +ネジをインパクトではずす。すでにナメかけているところも多いから交換だな。と、思ってはずしたら、このビス変なカラーがついていて専用品?? 六角に換えたいところだが、ナメかけたものだけ新品取り寄せか。 手間かけてビスをはずすとフロントスプロケット周りに粘土質の泥の硬化したものが..... オフを走ってた証拠だ! って、それ以来洗ってないのね...... |
![]() |
||||
ともかくスプロケをはずそうとするが、締めている24mmのナット用のソケットが見つからない。後回し。 |
|||||
ヘッドの中身はどうなのか?....... 「次」 |