![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しかし | ||||||||||||||||
翌朝。始動すると、昨日の作業終了後に、バッテリーに捕充電したせいもあるのか一発でエンジンは目覚めた。 始動不良は、リレーでセルモーターの電圧降下が起こっている可能性あり?? ともかく、走り出すと、気のせいかエンジンの回り方がドライ。わかる違いがあるのかないのか、これがチョークオフの感触だとしたら、今までは確実にかぶってたわけだ。 で、一体、今までに壊れなかったところってどこ???? 壊したものもあるが........ 今回の車体に限らず交換or壊したところは...... |
||||||||||||||||
外装一式 シート/ミラー含む 灯火系一式 ヘッド/前後ウィンカ/メータ内照明の一部 ハンドル&ステム&フォーク ピストン&ピストンリング破損 水冷系一式 油汚損洗浄/ラジエータ交換 クランクケース内 未診断 異常振動にて停止 プライマリシープ/クラッチパーツ/ベルト キャブ/エアクリーナボックス/オートチョーク系一式 トランスミッション ギア/ベアリング 消耗品 タイヤ/シュー/バッテリー/エアフィルタ |
セルモータ スタータリレー エキゾースト CDI チャージコイル リアホイール リアアーム センタースタンド 負圧コック オイルポンプ メインスイッチ 左右スイッチ |
|||||||||||||||
というより、いじってないところは?...... | ||||||||||||||||
ガソリンタンク オイルタンク 左右グリップ(換えたっけ?) レバー(意外) |
メインフレーム&リアキャリア レギュレータ・レクチファイア メーター本体 フロントホイール |
ウィンカリレー メインハーネス アーシング除く リアブレーキワイヤ 注油は除く サーモスイッチ その他リレー ホーン |
||||||||||||||
なんだか換えた方は「一式」なのに換えなかった方は単品名称が多い............. パーツリストでほとんど部品を換えたことのないページって...... |
||||||||||||||||
Fig.1 エンジン Fig.9 クランクケース Fig.10 スタータクラッチ Fig.13 フレーム Fig.19 フュエルタンク Fig.20 シート Fig.34 エレクトリカル2 |
−BVSバルブ除く −ネジ,ガスケット類はほとんど交換済み 全部問題なし −フロントフレームを除く 全部問題なし −シート除く −イグニッションコイルを除く |
|||||||||||||||
パーツリストはページによって部品の数が劇的に違うし、換えたページも全部換えたわけじゃなし、ページで比べても意味はないんだが、PLによるパーツ分類で異常が起こらなかった場所は多く見て、7/34。約2割か。 意外なことに、電装系トラブルが少ない? CDIは困りものだが、FZ他でよく壊れるレギュレータのトラブルは他でも聞かない。サーも系も換えてないんだが、正常だと言う保証はないな。 なんてことは、自己満足にすぎん。 |
||||||||||||||||
もういや | ||||||||||||||||
セルを回す。 ニュルっといやな音がしただけだ。 え? バッテリー? 昨日、充電して走ってきたのに。なぜ? しばらく待っても状況は変わらない。充電系の不良でもあるのか? バッテリーを充電して翌日。 ニュ.....ル................. 電圧を測ると12V強。しかし、セルスイッチを押している間は5〜6Vまで落ちることがわかった。 この前のこともあるから、リレーを介さずにショートさせてみても症状は同じ。 MFバッテリー(今、使ってるのはニッカドみたいなものかもしれないけど)はダメになるときは突然だと聞いていた。寿命か? 仕方なく同じバッテリーを買ってきた。 バッテリーを交換して再挑戦。 ニュ.....ル................. このバッテリー、即用のはずで使用開始時の充電は必要なかった記憶がある。電圧を測ると、12V。セルを回す負荷状態で5〜6V。同じだ。 充電したり、買いに行ったりの間にバッテリー以外の可能性があるかどうか考えていた。バッテリーでなければセルモータ。セルモータでなければ、セルモータが回るのを邪魔するほどの負荷がかかってる?.............. スタータクラッチとか焼きつきとかか? しかし、こうなる前は、水温計を見た記憶はないが、普通に走ってきて、なにもなく停まっただけ。それで、再始動までの間に焼きつく? よほどの高温に気がつかずに、エンジンを停止して水冷系の循環が止まったところで焼きついた? 焼きついたにしても、シリンダーとは限らない?? スタータクラッチ他ならセルモータを変えたときとか、走っているうちに何かがおかしくなった?? チョークをいじって、薄くなったはずだから、焼きつきのおそれがないとはいえない。しかし、薄いといっても、チョークが全閉でダメというのも変だし、PAJの調整を誤って焼きつくというのもおかしい。 あ! 忘れてた。 「濃い」状況だったから、ずぅっと前にニードルのクリップを1段上げてある。 しかし、それかぁぁ? さて、翌日。手間を省きたいので、一番簡単にクランクを回せるダイナモカバーをはずしてみる。 重たいが、異常な抵抗はないようだ。 プラグを見てみる。 きつね色。 おかしくはないでしょう。 プラグを抜いて、圧縮がかからない状態ではクランクは軽く回る。OK. では、やはりセルモータですか? セルをはずす。単体で通電してみる。回っているが、元気な音じゃないみたい。 セルを交換する。 スイッチを入れる。回った。あぁ〜あ。 スタータリレー騒ぎで、今まで使っていた修理済みモーターを古いままのに換えたから、逝ってしまったのかな。またそのうち修理ですか? さて、セルは回って、音に異常はないんだが火が入らない。 ? 3日間、回してないから、ガスが回ってないのか? しばらく置いてからかけてみる。 かからない。バッテリーが新品だからか、何回か回し続けてもセルの音は心配ない。それでもかからない。 負圧コックからガソリンは来ている。火花は飛んでいる。とすると、混合比か? 後回しにして、外装一式を組み上げる。その後でもかからない。 暑い。ちょっと休憩。 1時間近く時間をつぶして戻ってきてもかからない。 薄くてかからないなら、と、エアクリーナの入り口を手で塞いで、アクセルを開け気味でかけてみる。かからない。 あぁ〜あ。しょうがない、キャブを取り外してオートチョークを殺した細工を取り外す。これでチョーク全開。 かかった。セル一発。 やっぱりチョークって必要なのね。夏でも、チョークはあるべきだという教訓か。 かけて走り出す。やっぱりチョーク全開の走りはよくない。故障車だから、そのつもりで走っているんだけど、それでもチョーク全開でエンジンが暖まってくると症状はかなりひどい。 たまらなくなって、途中で停めて、チョークを閉じてみる。が、いいかげんな処置では大した効果がない。結構辛い状態のまま、やっと家に帰り着いた。 |
||||||||||||||||
帰る途中、右ウィンカが点滅していないことに気づいた。後が点いていない。しばらくして点滅するようになったみたいだが、すぐにダメになった。 まぁ、ここ数日の騒ぎの中ではほんの平和な出来事である。 しかし、交換してみると、こんなに真っ黒になったウィンカバルブなんて見たことない。 切れたというより消耗したのか? |
![]() |
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
|
||||||||||||||||
で、どうしようか??........... 「44」 |
||||||||||||||||
|