FZ Repair Diary 18 FZ Repair Diary 20A The Index of FZ Repair HOME
 フォーク点検
 大型移植作業も一段落して、セッティングにはいるべきなのだが、そういう細かい問題は苦手だ。
 サスは前後とも硬めに仕上がっているらしいのだが、それでいいのかというと、わからない。人に乗ってもらったりしたのだが、自分の感性でこれがいいというのも難しいので、人様のセッティングを聞いて回ることにした。
 たまたま、足回り移植の話をFZOCのHPでTZKさんが披露してくれていたのに便乗して、足回りデータを教えてもらった。

 車体姿勢としてはフロントが若干高いようだが、全体に5mmずつくらい低いという感じだ。
 とはいっても、車高調をいれてほぼ限界まで高くした状態なので、リアを後5mmあげようと思うと、スイングアームを削らないといけないのだが。

 車体姿勢はそれほど変わらない? これだけでも大きな違い? ともかく、現状のハンドリングが気にくわない、ピッチングモーションが3KS純正時代に比べてほとんど感じられないと相談したら、フォークオイルが銀色だったのはおかしいから確認してみては、ということになった。

 いくつかの点検のために、フロントを持ち上げようとして、レーシングスタンドをかけクランクシャフトより前、サブフレームにジャッキがかかる限界の位置でジャッキアップしたが、フロントが浮く前にリアが上がってくる。前後の重量バランスは大丈夫なの??と思って、現在の車重を体重計で調べてみた。が、意外に均等で、車種によってはもっとフロントヘビーなものもあるだろう。
 TRXに比べると、前後共に5kgずつの増(FZの計測は満タンではないので前後にさらに5kgくらいかかる可能性はある)で1割未満の変動ではあるわけだ。850のフォークということで、オイルを#15にしたり、意図的に硬くしすぎたのがいけないのだろう。
 フロントを浮かしてフォークキャップを抜く。オイルは今回はまだ透き通った赤で、劣化はみられなかった。アドバイスに従って、フリーの状態で上下させてみたが、メタルの引きずりやスタビによるゆがみで動きが渋いということもない。
 バネレートは確認できなかったが、スペーサの長さは130.1mmだった。
 プリロードの調整範囲は15mm。今までの状態から2目盛り、4mmほどプリロードを抜いて1番下から2番目の線で合わせてみた。

 走り出してみると、それなりにピッチングモーションが感じられるようになっている。
 街乗りしかしていないが、だいぶ楽になった気がする。(またか?)
 もうすこしいじってみようか?


 突き出し変更
 プリロードを抜いた状態はいい方向へ向かっているようだ。
 アドバイスに従って、次は、突き出しを増やしてみる。
 現在は、最低地上高を気にして、ハンドルとほぼ面一にあわせてあった。これを5mmほど突き出してみる。

 面一といっても、アジャスタ分の4mm強だけ頭が出ていたので、アジャスタからハンドル(取付け部の)トップまで10mm程度であわせてみる。
 上げ下げして、厳密に測ると10.6mmほどのところで左右がそろったのでよしとする。

 あわせて、カラーも130mmのところを塩ビパイプを切って120mmの長さのカラーを作って入れ替えた。
 これで、アジャスタを10mm絞め込んだ状態にして、プリロードは作業前と同じ。ヘッド高は6mm下げということになる。(足回りデータのSet2)

 走り出した感触は、そのつもりで確かめれば切れ込みが強くなった気はするが、ほとんど変化は感じられない。

 BikersStationの戸田さんのセッティング記事を教えられて読んだのだが、突き出しの変更はキャスターをいじることより、重心を移動させるものと考えるべきだと書いてある。
 キャスター変化による切れ込みと、重心が低くなって安定しちゃった感触が相殺されてるくらいだろうか。

 そんな中で気付いたのだが、渋滞路とかの低速での移動で、ヘッドに感じた重さがなくなっている。スクーターならもぐり込んでいける隙間に、FZで入ることをためらわせていた重さがなくなった。当然、全長が長い分の気は使うけど。

 これはこれでいい感触か。ただ、今になって気付いたということだけで、突き出しのせいかプリロードせいかを切り分けるには至っていない。
 後は、さらにプリロードを抜いていって限界を確かめる(そのためにカラーを短くして調整範囲を増やした)のだが、現状で一点気付いたのはリアの跳ねが気になってきたことだ。
 リアもすこしいじってみようか?



 いじった?...... 「20」